ラベル 石窯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 石窯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月20日日曜日

ドラム缶ピザ窯 焼成テスト

 

昨日製作したピザ窯の焼成テストを行いました。
なお、オーブン部分の底には、ワイヤーメッシュを置いて、燃焼室の天板と生地の間に隙間を作っています。

オーブン部の天板温度が150℃を超えてから市販のピザ生地を入れてみました。
、5分で生地の下側は良い感じに焼けましたが、上はちょっと焼きが足りません。

KIMG0182

上が良い色に焼けるまで焼くと、下側が焦げてしまいます。

KIMG0183

燃焼室の天板とワイヤーメッシュの間にレンガを入れて、下火を遠ざけてやると、上下のバランスが良くなりました。

KIMG0185

次は、上火を強くするために、オーブン部の天板に火を点けた豆炭を数個置いてやります。豆炭の熱を逃がさないように植木鉢を被せてみました。

次は、燃焼室の天板の上に3cm厚の石版を置いてみると、豆炭の効果もあって良い感じに焼けました。但し、石版が充分に熱されるとやはり下火が強くなると思うので、火力調整が難しそうですね。

ピザ生地を乗せる物は、古いオーブンのトレイやステンレストレイ、モチ網を使ってみましたが、フチが付いた容器は熱の回りが悪く上面が焼けにくいので、板状のものが良さそうです。

ただ、みんなでワイワイ言いながら屋外で焼いて食べるピザは焼けがイマイチでも、焦げていても美味しいですね。

本日の焼成テストの結果から言えることは、

1.オーブンの下側にスペーサを置いて、下火を遠ざける。
2.基本的に燃焼室はガンガン焚き続ける。
  (オーブンの天板が150~180℃をキープする)
3.オーブンの天板に豆炭や小燃焼室を設けて、上火を作った方が良い。
  オーブン部の端に炭や豆炭を入れておくと、火力を安定させやすい。
4.ロストルの金網は目の細かいものにするか、中心部は鉄板にする。
  (目が大きいと熾きが下に落ちて、火力が落ちやすい)
5.ピザは、モチ網などフチの無いものに乗せて、焼いた方が熱の回りが良い。

地域の秋のイベントまでには、器具の改造と手順を改善して、おいしいピザを食べてもらえるようにしたいと思います。

2015年9月19日土曜日

ドラム缶ピザ窯製作

「地域のイベントで簡単にピザが焼けるとみんなが喜んでくれるよね」という話が出たので、調べてみると「真穴地区公民館ブログさんのドラム缶でピザ窯作り改良型」が良さそうです。

幸い、古いドラム缶が転がっているし、サンダーとジグソーもアテがあるので、作ってみようということになりました。参加者は私を含め、びんご薪割り倶楽部の三名です。

1.灯油用に使っていたので、まずドラム缶の中を水で洗います。
2.ドラム缶の上から230mmのところをサンダーでカットして、オーブン部を作ります。

KIMG0173
3.オーブン部の下側を幅400mmx高さ130mmカットして入口を作ります。切り取った部分は蓋として利用するので、出来るだけきれいにカットします。
4.ドラム缶の下側をひっくり返して、燃焼部にします。
5.燃焼部の上から130mm~290mmの部分を450mm幅でカットして焚口を作ります。切り取った部分は蓋として利用するので、出来るだけきれいにカットします。
6.燃焼部の上から340mmの位置に10mmの鉄筋を2本通す穴をあけて、ロストルを置けるようにします。
7.燃焼部の焚口の反対側に煙突(φ100mm)を挿入する穴を開けます。「井」の字に切り込みを入れて、三角部分を切り取り、残りの四角な部分を内側に折り曲げて、煙突の支持金具とします。

KIMG0174

朝8:30に集合して、完成したのが12:30だったので、製作時間は4時間でした。

とりあえず火を焚いて、ドラム缶内部の油やペンキを焼きます。
ガンガン焚いてもオーブン部の天板は120℃までしか上がりません。これでは上火が足りなさそうな予感です。

KIMG0175

一応完成型はこんな感じになります。

KIMG0180

2012年2月20日月曜日

チェーンソーの目立てキット注文

先日、母屋の解体で根太を切った後からまったく切れなくなったので、目立てキットを注文しました。もしかすると、古釘を切ってしまったのかもしれません。

◆25AP用目立てキットの内容

・ハスクバーナ社の目立てゲージとヤスリハンドル

・オレゴン社のデプスゲージジョインター、4mm丸やすり3本、平ヤスリ

これさえあれば、初心者の私でも研げる・・・はず?

2011年12月10日土曜日

チェーンソー ゲット!

山仕事用に共立製チェンソーCS3411Gを購入しました。先日切り落としていた柿の枝を切ってみましたが、新品だけあってすっと切れます。

ヤフオクで安いのを探していたのですが、「初心者はメンテナンスしてもらえるお店から買った方が良いよ」と助言をもらったので、近所の農機具屋さんで購入しました。

TS3G0868

なんとアマゾンで、チェーンソー売ってるんですね~!

 

区分

仕様

備考

重量

4Kg

ガイドバー、ソーチェーン、燃料を除く

排気量

34cc

空冷2サイクル(混合比50:1)

ガイドバー

30cm

35cmに交換可能

これで、シイタケの原木や薪をじゃんじゃん作りたいと思います。でもその前に下草を刈らなきゃ・・・

2011年12月4日日曜日

野の花カフェ

小寺さんのトークイベントで大朝に向かう途中で、豊平の「野の花カフェ」にランチで寄りました。

入口で立派な石窯がお出迎えしてくれます。金土日祝の週末カフェ的な営業です。そして、石窯ピザは温めるのに時間が掛かるため11:30~13:30の間の時間限定メニューです。

DSC04170 IMG_20111204_120652

テラスも素敵ですが、石に書かれたメニューが遊び心をくすぐります。

DSC04174 DSC04175

満員だったので少しテラスで待ってから店内へ。もちろんピザを注文しました。食後は中深煎りのコーヒーです。

DSC04176DSC04186 DSC04188

2階には雑貨や山の写真が置かれていて、女房は気に入った毛糸のベレー帽を購入しました。

薪ストーブが焚いてあってとても暖かでした。トークイベントのあったSさん邸にも薪ストーブがあって、やっぱり薪ストーブは良いですね

今、狙ってる薪ストーブは、軽井沢の鉄と木の店「大野FACTORY」サイクロンジェットストーブです。ロケットストーブの原理を利用していて、少ない薪で効率よく部屋を暖めてくれるそうです。

2011年11月19日土曜日

レンガ窯+ロケットストーブ改造

前回の問題点を解決するべく、レンガ窯をブロック1段分上げて、ロケットストーブの排気を下段から供給するようにしてみました。

直管が106mmでL字が100mmなので隙間が開いていますが、あんまり問題なさそうです。それよりこのパイプ部分から逃げる熱が勿体無い・・・構成が固まったら、もう一段分一斗缶を追加してパイプをパーライトで埋めてやりたいですね。

DSC03933

それから、焚口のL字管が不足していたので、1.8Lオイル缶に穴を開けて設置しました。

DSC03930

今日は、試験点火のみです。

何人か集まることがあれば、新しいレンガ窯でピザを焼いてパーティしたいと思っています。

竹のドームテント「スター★ドーム」が出来たら、ロケットストーブとドームテントのワークショップをやってみたいな

2011年11月9日水曜日

ダッチオーブン

ロケットストーブで料理するために、ダッチオーブンを購入しました。

一通り揃っていて使いやすそうなロゴスの製品です。

まずは、オーブンの錆び止め塗料を落として油をなじませるシーズニングです。

シーズニングのやり方は、ロゴスの説明書に従って

  • オーブンから煙が出るまで焼いて、火から下ろす
  • 水を少しずつ入れて、オーブンに半分まで水を入れる
  • 手が付けられるようになったら、タワシで擦る
  • 中性洗剤で洗う
  • もう一度火に掛けて、水気を飛ばしたら、全体にオリーブオイルを塗る
  • これを3~4回繰り返す

DSC03710

本体はこれで良いと思うのですが、本体と一緒だと蓋は全然熱くならないので、蓋は別にやった方が良い様な気がします。

最初は、ロケットストーブでやっていたのですが、種蒔き作業の合間に出来ないので、キャンプ用のバーナーでやりました。

最初の料理は、色々な都合があり、パンかピザの予定です。

2011年5月21日土曜日

世界の絵本をめぐる旅

高速1000円も残り少なくなりましたので、益田のグラントワで開催されている「世界の絵本をめぐる旅」まで行ってきました。

山陽自動車道から中国縦貫道経由で国道191号線を北上しながら、女房と以前にキャンプした匹見や聖湖の話をしていると、道路脇に石窯ピザ「ファーム・ノラ」の看板を見つけて寄ってみました。

林の中にセルフビルドされたレストランとウエディングホールがあり、レストランの入り口では2匹の大きな犬がお出迎えしてくれました。ちょっとびっくりしましたが、尻尾を思いっきり振っているし、お店の人が「おとなしいから大丈夫ですよ~」言われるので、おっかなびっくり触ってみるととっても喜んでくれました。

ピザとサラダとハーブティーのセットを注文して、場内を探索すると母ヤギと子ヤギを発見。4月11日生まれの男の子だそうです。この冬は雪が2mも積もって屋根まで届き、犬もヤギも屋根に上がったそうで、冬は大変みたいですね。春先まで雪がふったので、レストランのオープンも一ヶ月遅れてたそうです。

料理を頂いての帰り際に、ヤギの柵に使われている金網が丁度欲しかったタイプだったので、ご主人にどこで購入したのか聞いてみると、北海道のFAR夢からネットで買ったということでした。よし、これでやっと竹やぶヤギランド計画が進められます。

DSC02173

DSC02203

グラントワで原画展を見た後で、シーグラスを探しに国道9号線を浜田に向かって走りましたが、いくら走っても海岸線に出ません。結局、浜田まで国府海水浴場まで行ってやっとシーグラスを見つけることが出来ました。

DSC02222

◇ゆうひパーク浜田

DSC02207

2010年3月13日土曜日

福山の石窯パン屋さん

ビッグローズにお義母さんと一緒に液晶テレビを見に行った帰り、気になっていた石窯で焼いているパン屋さん「バスケット」さんに寄ってみました。天然酵母を使って石窯で焼いているということで、リーンなパンばかりかなと思っていたのですが、クロワッサンやベーグル、ロールパンもあり、うれしい裏切りでした。デザートにかぼちゃのプリンやシフォンケーキまで買ってしまったので、結構な金額になってしまいました。

◇お店の前にある石窯

◇左側がライ麦75%のパンの切れっ端とカンパーニュ


大きな地図で見る

この後で、ギャラリー・レストラン「風の時計」に寄ってみました。斜面に張り出した広々としたテラスやお店からの瀬戸内海の風景がとても素敵なところでした。
食べログのリンク
バスケットさんで買ったパンを沢山食べた後だったので、展示されている作品を見せていただいて、今年卒業する娘にイヤリングを買って帰りましたが、木で出来たオーケストラ人形がかわいかったです。

大きな地図で見る

2009年11月8日日曜日

水分量74%のカンパーニュ

昨日の夜一次発酵させた後、オーバーナイトで二次発酵させておいたクルミとクランベリー入りのカンパーニュを、朝から成形して最終発酵させました。
小麦粉は無農薬のミナミノカオリ80%とライ麦20%で作りましたが、他の小麦粉よりもべたべたになったので、水分を吸いにくい粉なのかも知れません。
石窯の本を読んで、今回は温度調節の為に中央部分の熾きを掻き出してトライしましたが、やっぱり下火が強すぎて底が焦げてしまいました。途中でパンをひっくり返して焼いたので上にもコゲが付いていますがご愛嬌ということで・・・

息子のアイデアで、柿の葉とモミジを使って季節感を出してみました。
次回までに、陶芸の道具土で陶板を作って棚にしようと思っていますが、久しぶりに出してみると固まっていたので、水に漬けてやわらかくしています。

昨夜テレビの「チューボーですよ」で堺巨匠の栗ご飯が星ゼロだったのを観て、パンを焼いた後に土鍋で栗ご飯を炊いてみました。案の定、堺巨匠と同様に吹きこぼれる様子が無いので、蓋を取ってみるとすでに水がなくなっていました。試食したところお米に芯がある状態で、これはまずいということで、そこから弱火でじっくりと炊いてやるとおいしく炊き上がりました。

本来、午前中は断食で固形物は食べないのですが、休みの日にパンを焼くとどうしても昼前に食べることが多くなってしまいます。でも、家族揃って外で食事できるので休みの日は大目にみて貰いたいと思います。今日は10時からブランチしてお昼は無しで、午後3時には栗ご飯で3時のおやつになりました。
夕方、友人から鯛を貰ったので、女房をアシスタントにして息子が刺身にしてくれました。

2009年10月25日日曜日

今日の夕食は手作り肉まんです

母さんがマクロビオテックで赤い炎で調理したものを食べるのが良いと聞いてきて、今日も石窯で栗ご飯と肉まんです。肉まんは「食デザイン科」に通っている息子が、高校で習ってきたレシピで作りました。
釜の上に蒸し器を置いて、蒸します。

出来上がり。蒸し器の中の肉まん

肉まんの出来上がり

土鍋で栗ご飯

栗ご飯の出来上がり

栗ご飯を割り箸に巻いて、きりたんぽ風です。

2009年10月24日土曜日

休日恒例の石窯料理

昨日の夜に捏ねて冷蔵庫の野菜室で一次発酵させた生地にドライクランベリーを混ぜ込みました。それから、別に朝からクルミを入れて捏ねた生地を作って、一緒に焼きました。
今回は鍋も一緒に作るので残念ながらパンはオーブンでしたが・・・
もちろん、サラダの野菜は畑からとってきた新鮮野菜ですよ

今回は鍋なので石窯のメリットはありませんが、屋外での調理器具として重宝しています。

一応、けんちん汁です。具材は、今日掘ったサツマイモと五目がんも、人参、ゴボウ、玉ねぎ、ナス、豆腐、油揚げ、コンニャク、シイタケと盛り沢山でした。

2009年10月18日日曜日

石窯パン 低温発酵失敗

今日は友人が来るので、昨日の夜に低温発酵のレシピでパンを仕込んで野菜室に入れたのですが、今朝見ると昨日の夜と大きさが変わっていませんでした。常温に戻してしばらく置いても膨らまないので、電子オーブンの発酵モードでもやってみましたが変化なし、大失敗です。まぁ、思い当たるところはありまして、前回作ったパン生地を解凍して半分くらい混ぜたのですが、解凍するときに温度を上げすぎて熱くなってしまいました。きっとこの時に酵母が全滅したのだと思います。
それでも、しっかり焼いて食べましたが・・・。
メインは結局ピザになりました。

今シーズン最後の枝豆と焼きあがったピザです。

2009年10月11日日曜日

稲刈り終了

まだ、田んぼの端の方は青かったけど、息子が手伝ってくれることもあり、今日全部刈ってしまいました。先週少し刈っていたので、今日はお昼ごはんに石窯ピザを作って食べても、4時頃には作業を終了することが出来、余裕でした。また、早い時間に籾を持っていくことが出来たので、カントリーも待ち時間なしで楽勝でした。
お昼ごはんの時に昨日買ったヤギ乳のヨーグルトを飲んで見ましたが、普通のプレーンヨーグルトに少しヤギ乳の味が混ざっている感じでした。もちろん、石窯ピザにはヤギ乳の生チーズをトッピングしましたが、単体ではちょっとしつこかった味もピザにするととても美味しく食べることが出来ました。
それから、ユキちゃんの干草や敷き藁にするつもりで、少しだけ稲ワラを切らずに残しています。

2009年9月23日水曜日

石窯パン

レンガを積んだだけの簡単石窯で今度はパンを焼いてみました。パンは、田舎風フランスパン(リュスティック)で、クルミやサツマイモ、チーズなどを入れています。焼成時間は途中で前後の向きを変えたのも含めて13分でした。ちなみに10個作って4個を石窯で、6個を電気オーブンで焼いて比較してみました。石窯の方がしっとり焼きあがった感じですね。引き続きピザを焼きましたが、今回は炭を入れて火持ちを良くしたので4分~5分で安定して焼くことが出来ました。

女房が畑に自生していた青シソと赤シソをベニシアさんのレシピでシソジュースにしました。さっぱりしていい感じです。子どもたちも喜んでいました。

野の花とシソジュースのツーショット

獣医さんに頼んでおいた寄生虫の薬(イベルメック)が届いたので、まず体重測定をしました。体重14Kg、体高52cm、体長70cm(シッポ含まず)だったので、体重(Kg)x0.1ml=1.4mlを注射器(針は付いていません)で測って、ユキちゃんの背骨に沿って垂らしてやりました。
線虫類、外部寄生虫、フィラリアなど全体に効くそうです。2ヶ月に1回程度つけても有効期限内には使い切らない量です。なお、ヤギ乳を飲む場合は分娩予定日の28日前から使用しないように言われました。

我が家にやってきたのが一ヶ月前に10Kgだったので、4Kg増えてますね。6ヶ月で大人らしいので、あと2ヶ月でどれくらい大きくなってくれるのでしょうか・・・

2009年9月20日日曜日

簡単石窯

ネットでレンガとブロックで作る薪窯を見て、これなら簡単そうだなぁと思って作ってみました。

ピザは、女房と娘たちの合作です。

サツマイモと玉ねぎ、ピザを6枚焼いてみましたが、窯の天井の鉄板が短かったため熱気が逃げているのが原因なのか、温度の変化が激しくて焼き時間の見極めが難しいですね。
今回は建築廃材の米松だけで焚いてみましたが、熾き火を有効に利用するためには炭も併用したほうが良さそうです。
エクステリアの業者さんに聞いてみたところ、古耐火煉瓦だと320個/パレットでやはり@200程度だそうです。今回ホームセンターで買った@198の耐火煉瓦はフランス製ということですが、SK番号も刻印されてないし通常の耐火煉瓦とは寸法が違っていました。