2012年12月31日月曜日

大晦日

今年は門松が作れなかったので、しめ縄を作って玄関に飾りました。
そして、年越しの料理は女房と娘、嫁が協力して作りました。
年越しそばは、もちろん女房の手打ちそばです。今回はスプーンも要らずツルツルっと食べることが出来ました。

2012年12月30日日曜日

お餅つき

昔使っていた石臼が出てきたことから始まったお餅つきですが、毎年の恒例になってきました。 今回は、弟家族や姪っ子家族も2組参加してくれて、雨の中の大餅つき大会になりました。
搗いたお餅は、計6臼 12升です。 ・白餅  2臼 ・かき餅 2臼 (胡麻、青のり、砂糖) ・赤餅  1臼 ・豆餅  1臼 寒さ対策にバーベキューグリルに乗せた大鍋に豚汁を作って身体を暖めます。 鍋の脇ではウインナーが焼けています。 初めてのメンバーもなかなかの腕で、搗き手が変わりながら順調に搗きあげていきます。 搗きあがったお餅は、女性人がみんな真っ白になりながら、丸めていきます。 搗きたてのお餅は熱くて、切り分ける人が一番大変なんですよね。 そして、搗きたてのお餅は、砂糖醤油・きな粉・大根おろしなど自分の好きなものをつけて頂きます。 普段は体重を気にしているのに、お餅を三つ四つと平らげていきます。 次女の娘婿には娘が仕事で来れないのに無理やり来て貰って助かりました。 途中から、たまたま遊びに来た元同僚も搗いてくれて、とても楽しいお餅つきになりました。 午前中は雨でしたが風が無く、お餅を搗き始めてしばらくすると雨も止んだので、わりと過ごし易かったと思います。 最後の豆餅の米がなかなか蒸しあがらなくて、ちょっと時間が掛かりましたが、無事6臼搗きあげることができました。 手伝ってくれたみんなに感謝です。

2012年12月27日木曜日

枯れ木に花

霜と朝日がサルスベリの木に花を咲かせてくれました。
陽が当たる前の一瞬の輝きですね

2012年12月18日火曜日

冬の牧草

冬場の餌用に植えているメートルソルゴーですが、まだまだ中の方は青い葉っぱが残っています。
やっぱり密生していると中の方までは、霜や雪の影響が無いようですね。
但し、雨が多いのでカビが生えないか、ちょっと心配です。

DSC05983 DSC05984

クリスマスの連休は出張で4日間留守にするので、ソルゴーを刈り取って束にしておきます。

DSC05986

このソルゴー4束と、モミやヌカを混ぜたものを餌としてやって貰うように、女房に頼んで出かけます。

2012年12月13日木曜日

職業人講話

私が5月に卒業したパソコンスクールの求職者支援訓練で、職業人講話をしてきました。
10:10から13:00まで、50分授業3本分です。

依頼があったとき、私も勉強したWEBデザイナー科ということだったので、喋りたいことは一杯あるし何とかなるだろうと思って、受けてしまいましたが、準備を始めると何を喋るかで結構悩んでしまいましたね。

先生から「経歴・経験」「訓練を受けた理由」「訓練中にしておきたいこと」「現在の仕事のエピソード」というキーワードを頂いていたので、それを軸に、話したい項目をFreeMindに入力していきます。
大まかな項目を入れたら、枝葉になる様な項目も記入します。そして、話をする順番に並べ変えてから、全体を見直してみます。
そうすると、自分が興味があるサーバーやプログラム関連の項目が多いことに気がつきました。
職業人講話なので、そんな話は的外れですし、理解して貰えるように話すとなると3時間では足らないので、大幅にカットしました。

それから、最初の1時間分だけ原稿を作成して、読んでみました。
目で読んでいると気にならないのですが、声を出して読んでみると喋りにくいところが何箇所か見つかったので、直しておきます。
それでも、読んでいると読み間違えたり、詰まったりするので、本番がとても不安になりました。
それに、本番では原稿を読むわけにはいかないので、マインドマップとプロジェクターを見ながら話をするしかありません。

前職の話では一般的でない産業機械の説明などもあるので話だけでは難しいと思い、プロジェクターを使うことにしました。
PowerPointは持っていないので、OpenOfficeのImpressで作成します。しかし教室のパソコンではImpressは動かないと思われるので、PowerPoint形式とFlash形式にエクスポートして、USBメモリで持参しました。

結果的に本番はFlash形式のファイルでプロジェクターを使いながら話をしましたが、スライド内のリンクが効かないので、その辺りでちょっと苦労しました。
無事予定した内容を3時間で話することが出来たので、ほっとしました。
私としては、初めての経験なので、きちんと喋れていたのか、受講者の役にたつ内容だったのか、アンケートでもとりたいところですが、そういうわけにもいかないので、また先生に聞いてみようと思います。

お世話になったスクールに少しでも恩返しできればと思って受けましたが、とても良い経験になりました。

2012年12月12日水曜日

しの笛の忘年会

久井しの笛教室の忘年会が、甲山のタイニーでありました。

先生を含めて11名の参加でしたが、車で来ている人が多いので、お酒は2名のみ。
私も車だったので、忘年会といっても酔えません。

「しの笛教室も自主講座になったので名前を変えましょう」という話が出て、「久井しの笛の会」に決まりました。
習い始めは頑張って練習していましたが、ある程度音が出るようになると、あまり練習もせずに教室の日だけ吹くようになってしまいました。
来年は県民文化祭にも参加するので、正月明けから自主練習がはじまります。
そこで、これからは毎日少しでも笛を吹くようにしたいと思っています。

2012年12月10日月曜日

首にヘルペス

12月3日に池の土手の草刈をした後、首のところにプツプツが出来て、気になっていたのですが、痒いし、だんだん広がってきたので、インフルエンザの予防注射を打つついでに、皮膚科も受診してきました。

ウルシ系の植物によるカブレかなと思っていたのですが、意外にも「単純ヘルペス」という診断でした。
ストレス・過労・病気などのさまざまな要因で体力が低下すると発症するそうですが、「傷」や「老化」も関係するそうです。
先生に「5日以内なら内服薬で早く治るんだけどね。もう一週間経っているからね」と言われてしまいました。

何かと「老化」がらみの病気が多くなってしまい、悲しいですね。
免疫力を高める食事を心がけたいと思います。

2012年12月4日火曜日

冬でもミツバチが

玄関に置いている花にミツバチが来て、せっせと蜜を吸っていました。
近くに寄っても、逃げる気配はありません。
「巣はどこにあるの?」とハチに聞きたいところですが、言葉が通じませんね。

IMAG0363

冬場の牧草

牧草用に植えたメートルソルゴーが連日の霜で、枯れてきています。
刈り取っても、乾燥させて保管するところがないので、このまま立ち枯れさせて、少しずつ刈りながらヤギに食べさせようと思っています。

IMAG0360

霜が当たる上の方は枯れていますが、中の方はまだ青々としています。
結構、来年まで持つのではないかと期待しています。

IMAG0361

元気くんも、ムシャムシャ食べています。

IMAG0359

2012年12月3日月曜日

柚子風呂

柚子の中で皮が黒いのはジャムやピールに出来ないので、柚子風呂にすることにしました。

「柚子風呂」で検索してみると、「5~6個を半分に切ってお風呂に入れる」と書いてありますが、肌が弱い人は赤くなったり、痒くなったりするそうなので、最初は2個を4つ割にして入れてみました。

IMG_1134

柚子が8個なので、写真にするとさびしい感じです。
お風呂に入ると、やはりちょっとピリッと肌を刺す感じがありますね。
でも赤くなったりするほどではないので、次はもっと入れても良さそうです。

柚子を分けて貰った友人に感謝です。

柚子ジャム

4.6Kgの柚子を2回に分けて柚子ジャムにしました。
柚子は無農薬ですし、砂糖はキビ砂糖を使っているので、身体には良いと思います。
この写真は1回分(2.3Kg)の出来上がりです。

IMG_1131

柚子ジャム(マーマレード)は、パンにつけても美味しいし、お湯に溶かして柚子茶にしてもいけるので、重宝します。
1回目は灰汁抜きが完全でなくて、ちょっと苦味がありますがそれも味です。

2012年11月11日日曜日

「商品写真の撮り方」勉強会

WEBデザインの講座仲間とやっている勉強会で、今回は商品写真の撮り方をテーマにしました。

今回被写体に選んだのは、コーヒー、サラダ、ケーキ、時計です。

会場の福山市民交流会館の窓際の壁にテーブルを置いて、黒い布をバックとしてセットしました。
窓からの自然光をメインにしようと計画していたのに、あいにくの雨で明るさが足りません。
窓のブラインドを閉め、天井の蛍光灯をメインにして、蛍光灯スタンドを補助光にしました。
被写体が食べ物なので、斜め後ろから補助光を当てて撮影します。

o0480064012302366088

最初はモーニングサービスを想定して、熱いコーヒーとサラダとパンをセットしたプレートを撮影しました。
コーヒーカップから上る湯気を撮ろうとがんばりましたが、上手くいきません。どうやったらCMの様な湯気が撮れるのでしょうか・・・

撮影後は、撮影に使ったパンとサラダとケーキを食べながら雑談です。

IMG_1068 DSC05571
マロンドールの美味しいケーキを2つも食べれて大満足でした。
セッティングを変えたり、被写体を変えたりしていると、予定した4時間はあっという間に過ぎてしまいました。

2012.12.15 写真を追加

2012年11月9日金曜日

籾摺り

昨年から始めた無農薬米の生産ですが、昨年は乾燥機の購入で手一杯で籾摺り機まで準備出来ませんでした。
そこで、お隣の籾摺り機をお借りして籾摺りをしましたが、籾や小麦の混入が多くて結局お金を払って色彩選別機で選別してもらいました。
(小麦の混入は乾燥機の掃除が不足していたためですが・・・)
「今年もどこかにお願いして」と思っていたのですが、古代米もあるので購入することにしました。
農機具屋の友人に声をかけておいたところ、籾摺り機(サタケ APS30)と米選機のセットが5万円であると連絡があったので、それに決めました。
IMG_1061
それにしても、お米を作るのはお金がかかります。
必要なものは以下の通りです。
No
品名
代替手段
頻度 備考
1
トラクター 通年 ×体力的に無理。
2
播種機 苗代 春1回 ○可能
3
田植え機 手植え 春1回 ○可能
4
コンバイン(刈取) 鎌で手刈り 麦と米で2回 ○可能
5
コンバイン(脱穀) 足踏み脱穀機 麦と米で2回 △脱穀機は借用
6
乾燥機 天日干し 麦と米で2回 ○可能
7
籾摺り機 一升瓶と棒 秋1回 ×体力的に無理
8
保冷庫 ブリキ缶 麦と米で通年 △品質が低下
いまさらながら最低限必要なものを考えてみると、トラクターと脱穀機と籾摺り機の3つですね。

籾摺りした赤米を7分搗きにして、普通のうるち米に混ぜて炊いてみました。
赤米がモチなので、ほんのり赤くてもっちりして、美味しいですよ。

IMG_1062

2012年11月8日木曜日

農薬をすべて処分

JAから農薬や農業用ビニールやプラの廃棄代行お知らせがあったので、納屋に置いてあった農薬やマルチ用シートを全部持って行きました。
殺虫剤は15年前から使っていませんし、昨年からは除草剤も使ってないのですが、親父が使っていたのが結構残っていました。
農薬は処分費用が高かったのですが、自分では環境を汚さずに処分することが出来ないので、仕方ありませんね。

2012年11月7日水曜日

炊飯器で、パン

テレビで炊飯器で料理しているのをみて、きっとパンも焼けるよねとおもいました。
調べてみると、簡単に作れそうだったので、早速作ってみました。



一次醗酵しかしていないのて、やっぱり生地がしっかりしていないですね。

秋ソバ収穫

有機農業研究会の交換会で入手したソバの実が黒く色付いてきたので、今日刈り取りました。
暫く乾燥してから、実を取ろうと思います。来年用の種を確保して粉に出来るだけ残れば良いのですが…
ソバの茎は柔らかくて、真っ直ぐに立っていてくれないので、栽培が難しいですね。でも、真っ直ぐ立っているところもあるので、栽培方法が問題なのかも知れません。それとも、完熟する前に収穫から倒れないのでしょうか

2012年11月6日火曜日

温水ルームヒーター Hotman

15年間我が家のリビングを温めてくれた富士通ゼネラル製Hotmanが、ついに動かなくなりました。
メーカーが「修理出来そう」ということで、修理に来て貰いましたが、結局基板の不良の様で、旧機種のため修理不可だそうです。

室外機の灯油ボイラーからの温水で、室内機のラジエターで熱交換する方式のため、空気を汚さないのですごく気に入っていました。
毎年のシーズン初めに循環用の水の不足分を補給するだけで、グズリとも言わずに動いてくれました。

東日本ではポピュラーな様ですが、西日本では利用者が少ないそうです。
現在でもほとんど形が変わらずに市販されているので愛用者は多いのでしょうね。

さて問題は、新しいHotmanを購入するか、はたまた他の暖房器具を購入するか・・・

もちろん、欲しいのは薪ストーブなのですが、予算の問題と私がいないときに女房が使えるかどうかという問題があり、簡単には決められません。

2012年11月4日日曜日

第七回「笛のまつり」

二年に一度開催されているしの笛会のコンサート「笛のまつり」が、向島の市民センター「こころ」でありました。
しの笛会の主催の加藤先生・石原先生と、尾道・久井・入野・広島の4教室の生徒44名に、ゲストの福原一間先生の計47名が出演しました。
入場者数は確認していませんが、5~6割の入りだったと思うので、ホールの収容人数が400名からすると200名程度のはずです。
私は初めて2年に満たないので、初心者グループで最初に演奏しました。
リハーサルでは途中で間違えて焦ってしまいましたが、本番はなんとか間違えずに吹くことが出来ました。ほっ!
自分の出番が終わった後は、裏方のお手伝いをしながら舞台の袖でほかの方の演奏を聴いていました。
今回のステージで特に心に残ったのは、師範のお二人による「会津幻想曲」と、一間先生の篠笛と加藤先生のアイリッシュ・ブズーキのジャムセッション(即興演奏)による「風」でした。一間先生はプロなので当たり前ですが、小さな音でもまったくかすれることなく、芯のある音を出しておられました。少しでも近づける様に練習したいと思います。

2012年11月1日木曜日

食と農の映画祭

昨年観に行って、とても良かったので今年も女房を誘って観に行ってきました。
今日観たのは、次の5本です。
おにぎり
都会から逃げて来た若者が農業や自然の暮らしに目覚める物語
フランドン農学校の尾崎さん
有機農業をされている尾崎さんの日常を追ったドキュメンタリー
生物多様性を失うと滅亡する説明に納得
セバン 地球のなおし方
「自然を元通りにする方法がわからないのなら、壊さないでください」「自分の子どもに愛してると言うのなら、大人は健康に暮らせる自然を残して下さい」
放射能を浴びたX年後
ビキニの水爆実験で被爆したのは第五福竜丸だけではなく、日本全体だったという衝撃的な内容でした。政府が発表しない理由はわかりますが、マスコミはなにをしているのでしょうか
しあわせのパン
北海道の素敵なベーカリーカフェを舞台にした童話のような映画です。美味しい食べ物と可愛い羊がでてきて、ほんわかとした気持ちになりました。
クラフトマンの薪ストーブもいいね~

トークライブでは、廃棄される食品を無駄にしないフードバンクの活動について紹介がありました。

今年の映画祭も考えさせられることが多く、有意義な一日でした。

2012年10月30日火曜日

お月見

満月なのでお月見をしようとしっかり着込んで、庭に出ました。

でも、庭に出たときには月が雲に隠れていました。
月が雲から出るのを待つ間、私のしの笛と女房のオカリナで覚えている曲を適当に吹いていました。
そして待つこと1時間、雲が完全にはれて素晴らしいお月見になりました。

2012年10月25日木曜日

笛のまつり(しの笛会コンサート)

私の所属する しの笛会のコンサートが開催されます。

日時:平成24年11月4日(日) 16:00~18:10
場所:尾道市民センター「むかいしまココロ」
備考:入場無料(但し、入場整理券が必要です)

下記のイメージをクリックすると、PDFを表示します。

IMG

2012年10月24日水曜日

食と農の映画祭 2012 in ひろしま

10月27日(土)~11月2日(金)に広島の「シネツイン本通り」で、「食と農の映画祭」が開催されます。
通常の商業映画としては上映されにくい映画を、食と農にフォーカスして上映して貰える、とても貴重な機会ですね。

詳しくはこちら→食と農の映画祭パンフレット

昨年の映画祭はフリーパス券を購入して丸2日間観ましたが、今年は5枚綴りの回数券を購入します。
今回の映画祭では、「おにぎり」「よみがえりレシピ」「モンサントの不自然な食べ物」「放射能を浴びたX年後」「しあわせのパン」の5本を鑑賞予定です。

2012年10月21日日曜日

竹パウダー

山に蔓延る竹を粉砕機で竹パウダーにして、野菜や稲の肥料にする話を聞きに行ってきました。

野菜や稲の基肥や追肥に竹発酵肥料を使用することで生育が良くなるそうです。
また、水稲の生育初期に新しい竹パウダーを撒くことで、ヒエの発芽を抑制する効果もあるようです。

今回実演された竹パウダー製造機は、大橋というメーカーの自走式GS121Gという機械でした。
http://www.ohashi-inc.com/1/products.html

なんとAmazonで売っていました

 

竹パウダーの効果は魅力的ですが、安定した入手方法が無いと使いずらいですよね
ネットで探してみると10Lで:1,500円で販売されていますが、1反に500Lくらい入れたいのでちょっと買えません。
竹パウダー製造機がレンタルできると良いのですが・・・

2012年10月11日木曜日

シソジュースが醗酵

保存していたシソジュースが醗酵して、ペットボトルが爆発しそうです。
時々フタを緩めて圧力を抜いていますが、気を抜くと本当に爆発するかもしれません。

これだけ醗酵するのだからと思って、シソジュースでパンを捏ねてみました。
でも、ペットボトルは膨らむのにパンは膨らみません。自家製小麦の二番粉が多い強力粉だったことも影響していると思います。

たくさん作って保存しているシソジュースが全部醗酵している様なので、様子を見ながら飲みたいと思います。
すでにジュースからほかの飲み物に変わっている気がしますが・・・

2012年10月10日水曜日

ヤギ小屋修理

先日の雄ヤギ君が暴れた後始末をしました。
遊びに来てくれた友人に手伝って貰って、小屋全体をブロックの上に戻し、壁や扉を留め直しました。

最初は小屋の壁が傾いているだけだと思っていたのが、実際には小屋全体が土台のブロックから滑り落ちて、全体が傾いていました。
今回の結果は、次に柵や小屋を作るときの参考になりますね。普通に2x4材をコーススレッドで固定したのでは、雄ヤギのパワーには対抗できません。ちゃんと木を組んでやらないと持たないんでしょうねぇ

来年に子ヤギが生まれれば小屋も増やさなければいけないので、そろそろ計画を始めますかね・・・

2012年10月8日月曜日

稲刈り終了

長男が稲刈りの手伝いに帰って来てくれました。
今年もヒエが多くて、コンバインを自動で使うことが出来ません。
特にヒエの多い場所は、先にヒエを手刈りしてからコンバインで刈り取りましたが、それでもヒエが多くて低速でしか刈り取りが出来ません。

深水で栽培すればヒエは少ないらしいのですが、我が家の田んぼは水持ちが悪く、モグラ穴も多いので水がなかなか溜まりません。
水が足りないと分結も悪く収量が少なくなってしまいます。

稲の病虫害を減らして元気に育てるため、株間を広げたのに水が不足していたのでは、稲も育つことが出来ません。

無農薬栽培二年目も失敗だらけで、落ち込みますね~。来年はどうしようかな・・・

2012年10月7日日曜日

グループホームの秋祭り

先週に続いて、しの笛教室の有志でグループホームに行ってきました。
演奏したのは、ほぼ先週と同じ曲目です。

低音域はある程度出るようになったのですが、高音域は出るときと出ないときの差が激しく、安定しません。
やっぱり毎日練習しないといけませんねぇ・・・

人前で演奏するとなると真面目に練習するので、もっと人前で演奏する機会を増やすと、少しは上手になれるかもしれませんね

2012年10月6日土曜日

秋の一コマ

今年の彼岸花は咲くのが遅くて、散るのが早い感じですね。
写真を撮ろうと思ったら、しおれているのが多かったですね。

DSC05487

今年もコスモスの種は蒔いていませんが、何度か耕しても生えてきて花を咲かせてくれます。

DSC05491

母屋の背戸にある栗の木からボトボト落ちてきます。おいしい栗ですが、剥くのが面倒なのが問題です。

DSC05499

稲刈りした田んぼで草を食べています。よその田んぼと違って、草もたくさん作ったのでヤギさんには好評かも知れません。

DSC05498

2012年10月3日水曜日

獣害被害調査

農業共済に連絡して、イノシシに荒らされた田んぼを見に来て貰いました。
被害状況を認定して貰ったので、早速刈ってしまいます。
連日イノシシに荒らされてしまったので収量は1/3以下ですが、それでも刈っておかないと更に荒らされてしまいます。

被害額は共済金から補償してもらえますが、せっかく作ったお米をちゃんと食べられないのは悲しいです。
イノシシの進入ルートはわかっているのですが、電柵を押し広げて入ってきているので、後は金網かネットを張るしかありませんが、電柵と同様に広範囲に囲わないといけないので現実的ではありません。

稲は刈り取りましたが、畑の野菜や今度蒔く小麦を荒らされては困るので、この進入ルートの途中にワナを仕掛けてやろうと思います。
そういえば、ヤギがいると近くにイノシシは近づかないと聞いたことがありますが、春に我が家のヤギ小屋のすぐ裏の斜面を荒らされたので、嘘ですね。

2012年10月2日火曜日

中秋の名月観望会&しの笛コンサート

9月30日(日)の中秋の名月に合せて宇根山天文台で観望会&しの笛コンサートがありました。
私も、しの笛教室の生徒の一人として笛を吹いてきました。

当日が台風通過ということで、中止になるのではないかと心配しました場、台風17号は午前中に通り過ぎて、日差しも見える天気になりました。
残念ながら中秋の名月を見ながらという訳にはいきませんでしたが、帰る途中でしっかりと満月を見ることができました。

私たちの出番は第一部で、「虫の声」、「瀬戸の花嫁」、「祇園小唄」を演奏しました。そして、次は尾道教室の方々の演奏がありました。
メインの、第二部の石原先生と加藤先生の演奏では、すばらしい音色を聴かせて頂きました。
先生の演奏は音色やテクニックはもちろんですが、一つ一つの音をしっかり鳴らしていることと、きっちりとピッチを合せているところが勉強になりました。

家に帰って、録音した自分たちの演奏を聞いてみると、リズムが揃っていないのがすごく気になりました。
次の発表会に向けて、もっと良い演奏ができる様に練習をしないといけません・・・

2012年9月29日土曜日

ヤギ小屋大破

やられました、昨夜帰ってみると壁と扉が破壊されて、小屋が傾いていました。
なんとか壁を復旧して、扉は金網で代用しました。

CIMG1056

金網がめくれて、柱が外れてます・・・

CIMG1058

張本人のトカラヤギ君。こうやってるとおとなしいのに・・・

CIMG1057

小屋に繋いだのが失敗だったので、運動場に置いているガーデンテーブルにロープを括って、小屋に入れる長さに調整しました。
これで、小屋全体を壊すことは無いと思います。

明日帰るまで、おとなしくしておいてね~!

2012年9月27日木曜日

雄ヤギ君、お泊りです

先日お見合いをしたトカラヤギ君が、3泊4日のお泊りをすることになりました。
今日は朝からブーちゃんが鳴き続けていたので、発情している可能性が高いと思われます。

トカラヤギ君を小屋に入れると、先日お見合いで会っているせいかすぐに仲良くし始め、あっという間にマウンティングに至りました。
それからも何度かマウンティングを試みていたようですが、暫くするとおとなしくなりました。

雄ヤギは力が強く、小屋の扉や仕切りを壊されたと聞いていたので、小屋の壁や扉を少し強化しておきました。
明日は一日お出かけなので、万が一に備えてトカラヤギはロープで繋いだままにしておこうと思います。

2012年9月23日日曜日

雄ヤギ君がやってきました

しの笛友達が雄ヤギを連れて、遊びに来てくれました。
早速、ブーちゃんとお見合いです。近づいて相手の匂いをかいだり、角を突き合わせたりしていましたが、特にケンカするわけでもなく、いい感じです。でも、ブーちゃんが発情していない様で、交尾には至りませんでした。

CIMG1008

この雄ヤギ君は、トカラヤギという種類だそうです。
上手く種付け出来れば、5ヶ月後の来年2月頃にかわいい仔ヤギが誕生するはず・・・
後日もう一度つれて来てもらうようにお願いして、雄ヤギ君とお別れしました。

ノートPCの容量不足を解決

年始にヤフオクで購入して、仕事関係で使っていましたが、仕事関係のソフトが種類が多く、120GBのHDDでは必要なアプリをインストールする余裕が無くなってしまいました。

OSも互換性を考えてWindowsXPで使っていましたが、アプリによっては頻繁にフリーズする様になり、HDDの容量UPと同時にOSをWindows7に変更しました。

DSP版のWindows 7 Home Premiumと、ADATA製SSDのASP900S3-256GM-Cを購入して、クリーンインストールしました。
しめて22,000円は貧乏人には厳しい出費ですが、これで仕事の効率が上がることを考えると良しとしましょう。

HDD→SSDの換装は簡単に終了し、OSのインストールも特に問題なく完了。

楽勝じゃんと思ったら、ホットキーが使えないのと音が出ないことが判明。
下記のPanasonicサイトからWindows7対応のドライバをダウンロードして、インストールしましたが一筋縄ではいきません。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/02235
導入したドライバは、ahci、etm、hkeyapp、hotkey、intelinf、newmisc、soundです。

「CF-T7 Windows7 サウンド」とかで検索するとPanasonicのFAQが色々出てくるのですが 、どうも書いてあることが矛盾しています。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002643?trn_org=5
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/001429?trn_org=5

「Hotkey Appendix」と「Hotkey Driver for Panasonic PC」を両方インストールするとスピーカが鳴るようになりました。

SSDのパーティションは、下記の様な振り分けにしました。
C:  63GB ; システム
D:  10GB ; テスト用
E:  162GB ; 文書、資料、ソース
O:   4GB ; オンラインソフト

CrystalMark 2004R3の結果

CF-T7_Win7_SSD

CrystalDiskMark3の結果

CF-T7_Win7_SSD_CDM

2012年9月18日火曜日

くくりワナを設置

地域で購入したくくりワナを3つ分けてもらったので、仕掛けました。猟期外なので害獣駆除申請しての捕獲です。
今回は初めてなので、経験者の方に教えてもらいながらの設置です。

1. 家の裏の休耕田の奥の獣道

DSC05476

2.川沿いの道から4m上の獣道

DSC05479 

3. 上記2の獣道を少し北側に進んだところ

DSC05477

もちろん、表示のプレートも設置しています。

DSC05478

無駄な殺生はしたくありませんが、ここで畑や田んぼの作物の味をしめてしまうと他所でも悪さをするので、捕獲する必要があります。

綿の実が弾けました

綿の実がだんだん弾けてきました。これぞオーガニックコットンですね。
どうやったら、糸に紡げるのでしょう?素人でも出来るのかな?また調べなきゃ・・・

DSC05469

こちらは四角豆(うりずん)です。
サラダやてんぷらでいただきます。

DSC05463

2012年9月17日月曜日

イノシシ被害

畑の草が生えていない部分はすべてイノシシが掘り返したところです。
そして、その左側の田んぼの稲もなぎ倒されています。

DSC05473

現在のところ進入経路が分かりません。この畑と田んぼの周りは電機柵で囲んでいるので簡単には入ってこないはずなのです。
でも、毎晩やって来て荒らして帰ります。

道沿いと右手の山側の電機柵を強化しましたが、効果がありません。

2012年9月12日水曜日

蕎麦の花が満開

満開といっても蕎麦の花は小っさくてかわいいのです。

DSC05458

こちらは、小豆の花です。

DSC05453

古代米も収穫間近

DSC05459
赤いのは「紅吉兆」ですが、手前の黒紫は紅吉兆に混ざっていたのを選別して植えたので、品種が不明です。
それ以外は、現代品種のヒノヒカリです。

古代米は、種籾分だけ手刈りして後はヒノヒカリと一緒に刈って精米しようかと思っています。
家庭用籾摺り機が手に入れば品種別に籾摺りできるのですが、今のところ入手の目処が立っていません。
まぁ、家族しか食べないので、混ざっていても問題ないでしょう。

2012年9月11日火曜日

しそジュース

ベニシアさんレシピのしそジュースを造るので、青じそと赤じそを刈り取ってきました。

CIMG0911

まずは、大きなたらいの様なもので紫蘇をザブザブと二度洗いします。
洗ったら、水気が取れるまで乾かして、葉っぱをむしります。
少量のときは葉っぱを千切ってから洗っても良いのですが、多いときは先に洗うほうがきれいになるみたい。

【分量】
・赤じそ    500g
・青じそ   1000g
・水      10L
・てんさい糖 5Kg
・クエン酸  125g

赤じそだけで造るよりサッパリした感じがします。
赤じそと青じその比率は適当でも良いみたいです。(私には違いが判らない・・・)

SONY DSC

出来上がったのは原液で、4~6 3~4倍に薄めて飲みます。
原液だと、涼しいところに保管すればしばらく持つようなので、当分の間爽やかなしそジュースが楽しめます。

2012年8月31日金曜日

お月見

今夜は満月ということで、お団子とお酒を準備してお月見です。
最初は雲に隠れていましたが、8時ごろから雲が晴れてきれいに見えました。

DSC05418
庭にテーブルを出して、月を愛でながら家族で晩御飯です。

双眼鏡とデジカメのコラボで撮影しました。

DSC05429

2012年8月25日土曜日

A.tuberosa

連休に山口から持って来て頂いた、A.tuberosaの花が咲きました。
花の大きさは12~13mmの小さな花です。

CIMG0855

ネットで調べると、本来はもっと沢山花が付くようです。

2012年8月21日火曜日

庭でバーベキュー

神戸にいる息子が友達と一緒に帰って来たので、庭でバーベキューです。

大きなバーベキューコンロもあるのですが、家族でやるときはこの七輪がちょうど良いサイズです。
焼くものは真ん中で、焼けたお肉や野菜は周りに避難させて、と便利に使えます。
問題は、金網の方が大きいので安定が悪いこと・・・

CIMG0853

新月の時期なので、星がいっぱい見えました。驚いたのは飛行機が沢山飛んでいること・・・
毎日飛んでいるのでしょうが、長い時間外で夜空を見ることがないもで気がつきませんでした。

きのこセンターから「肥料の素」が届きました

春にも運んでもらった「肥料の素」の追加を、申し込みに行ってきました。
午前中に2車分申込みしたら、1車目が午後には配達されました。
今日のを片付けないと、次のを持って来られても対応できないので、「2車目は1ヶ月後ぐらいで」と依頼しました。

IMAG0249

今回のは木材チップと一緒に畑に入れますが、2車目以降のは稲を刈った後に、田んぼに入れようと考えています。

2012年8月20日月曜日

SketchUpの図面をAR_CADに読み込む

Google SketchUpで部品と組立図を3D制作したけど、2Dの製作図を作らないと発注できない。
SketchUpで寸法を入れて、三面図を作ってみましたが、寸法値が見難くて文句云われてしまいそうです。

そこで、SketchUpからDXFファイルを出力して、AR_CADで読み込もうとしましたが、簡単には出来ませんでした。結局以下の手順で目的が果たせたので、メモしておきます。

まず、準備するソフトは以下の2つ
・「LineDxf3m.rb」プラグインを、SketchUpのpluginフォルダにコピーする。
DXF下位変換ソフトをインストールして、適当に設定しておきます。

手順は以下の通り
・SketchUpのファイルを開いて、Exportしたいモデルを選択します。
・SketchUpのプラグインメニューで、LineDXFから、2D正面図、2D上面図、2D側面図を選択して、それぞれをDXFに出力します。
・SketchUpから出力したDXFファイルをDXF下位変換ソフトにドラッグ・ドロップして下位変換します。(警告が出ますが無視します)
・AR_CADで下位変換したDXFファイルを読み込みます。

これで、一通りDXFファイルが読み込めますが、縮尺がおかしかったり、文字がバケたりすることがあるので、あまり期待しないことですね。

※SketchUpはいつの間にTrimbleに移管されたのでしょう・・・

2012年8月19日日曜日

MSWE定期演奏会

三原シンフォニックウインドアンサンブル(MSWE)の第41回定期演奏会に行ってきました。

今年のメインは、ハチャトリアンの「仮面舞踏会」でした。
「ポポロは踊る」と題して、踊りに関係する選曲がされていました。
IMAG0244

もう、私が知っている人も少なくなってきましたが、それでも10人位は演奏に関わっておられます。
ブラスの演奏を聴く機会はこの定期演奏会だけなので、貴重です。
チケット1枚分しか参加できませんが、また来年も聴きに行きたいと思います。