ラベル 手作りパン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作りパン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月20日日曜日

ドラム缶ピザ窯 焼成テスト

 

昨日製作したピザ窯の焼成テストを行いました。
なお、オーブン部分の底には、ワイヤーメッシュを置いて、燃焼室の天板と生地の間に隙間を作っています。

オーブン部の天板温度が150℃を超えてから市販のピザ生地を入れてみました。
、5分で生地の下側は良い感じに焼けましたが、上はちょっと焼きが足りません。

KIMG0182

上が良い色に焼けるまで焼くと、下側が焦げてしまいます。

KIMG0183

燃焼室の天板とワイヤーメッシュの間にレンガを入れて、下火を遠ざけてやると、上下のバランスが良くなりました。

KIMG0185

次は、上火を強くするために、オーブン部の天板に火を点けた豆炭を数個置いてやります。豆炭の熱を逃がさないように植木鉢を被せてみました。

次は、燃焼室の天板の上に3cm厚の石版を置いてみると、豆炭の効果もあって良い感じに焼けました。但し、石版が充分に熱されるとやはり下火が強くなると思うので、火力調整が難しそうですね。

ピザ生地を乗せる物は、古いオーブンのトレイやステンレストレイ、モチ網を使ってみましたが、フチが付いた容器は熱の回りが悪く上面が焼けにくいので、板状のものが良さそうです。

ただ、みんなでワイワイ言いながら屋外で焼いて食べるピザは焼けがイマイチでも、焦げていても美味しいですね。

本日の焼成テストの結果から言えることは、

1.オーブンの下側にスペーサを置いて、下火を遠ざける。
2.基本的に燃焼室はガンガン焚き続ける。
  (オーブンの天板が150~180℃をキープする)
3.オーブンの天板に豆炭や小燃焼室を設けて、上火を作った方が良い。
  オーブン部の端に炭や豆炭を入れておくと、火力を安定させやすい。
4.ロストルの金網は目の細かいものにするか、中心部は鉄板にする。
  (目が大きいと熾きが下に落ちて、火力が落ちやすい)
5.ピザは、モチ網などフチの無いものに乗せて、焼いた方が熱の回りが良い。

地域の秋のイベントまでには、器具の改造と手順を改善して、おいしいピザを食べてもらえるようにしたいと思います。

2013年4月23日火曜日

炊飯器でガトーショコラ

炊飯器でケーキが焼けるそうなので、やってみることにしました。
検索してみると、ホットケーキミックスを使ったチョコレートケーキが簡単そうだったので、準備していたのですが、いざ作ろうと思うとあると思ったホットケーキミックスの粉がありません。

慌ててガトーショコラのレシピを探して、作ってみました。
レシピでは早炊きで焼くように書いてありましたが、我が家の炊飯器では1回では焼けず、2回焼いて丁度良い感じになりました。

底は、炊飯器の釜の形がクッキリ

DSC06981s

上面はこんな感じ

DSC06982s

カットするとそれらしい形になりました。

DSC06983s

メレンゲを潰しすぎたのか、ちょっと重ためな感じの仕上がりです。

2013年3月18日月曜日

パン切りガイド購入

焼いたパンがきれいにスライス出来なくて困っていました。
電動スライサを買うしかないのかと悩んでいましたが、先日ご近所でパン切りガイドを見せて頂いて、気に入ってしまいました。

そこで、早速アマゾンで購入しました。そして、横切りタイプです。

横に切るためパンを強く押える必要が無いのと、切ったパンくずがガイドの中に落ちるので、周りに散らからなくて便利です。

DSC06733

今回のパンは、白神こだま酵母で焼きました。天然酵母ですが、普通のドライイーストと同じように使えるので、便利です。

2013年2月26日火曜日

ホームベーカリーで、自家製強力粉

自家製小麦の強力粉でパンを焼くと、どうも膨らみが悪い感じがありましたが、今回ホームペーカリーで焼くと普通の小麦粉と同じように膨らみました。 ということは、私の捏ね方が悪かったということでしょうか・・・

SONY DSC

色が濃いのは、黒砂糖を使ったせいです。

DSC06529

自家製小麦粉で、これだけ焼ければ大満足です。

2013年2月14日木曜日

MK精工の「ふっくらパン屋さん」到着

左が象印の5合炊きIH炊飯器NP-HA10、右が今回のホームベーカリーです。感覚的には同じくらいの大きさに思えます。
MK精工のは機能がシンプルで、フィリングの自動投入機能もありませんし、お餅も搗けなければ、ヨーグルトも作れませんが、基本のパンがちゃんと焼けてくれればOKです。
DSC06237
ホームベーカリーのレビューをみると、初期不良が多いようなので、ちゃんと焼けるかどうか、まずは、標準のレシピで食パンを焼いてみました。
強力粉とインスタントドライイーストは、カメリアを使います。
但し、バターはオリーブオイルに変更、スキムミルクは入れませんでした。
DSC06241
焼き上がりは、皮が薄くて、もっちりした食感ですね。
攪拌開始から焼成完了まで、3時間30分でした。
手捏ねだと、一次発酵、二次発酵、焼成とその都度立ち会う必要があるので、その場を離れられませんが、ホームベーカリーなら焼き上がりの時間に戻っていれば良いので、やっぱり便利ですね。
DSC06243
断面です。膨らみかたも合格ですね。 
DSC06247
これから、国産小麦(自家製)や天然酵母などを試していきたいと思います。

2013年2月12日火曜日

ホームベーカリー発注!

検討していたホームベーカリーを、ついに発注しました。
ねり速度、発酵温度、焼き温度が3段階に設定できる、MK精工の「ふっくらパン屋さん」か、国産小麦メニューがある象印で悩みましたが、MK精工のものに決定しました。
 
最初は、安価なSirocaか Twinbirdを考えていましたが、評価をみると結構当たり外れがあるようなので、1クラス上の機種にしました。
明日には届くはずなので、今週中には感想を載せられると思います。
でも、最初は市販の強力粉で何回か焼いて癖を掴んでから、自家製小麦に挑戦するつもりです。

2013年1月23日水曜日

ホームベーカリー

しばらくハマっていた手捏ねパンですが、手捏ねするのが面倒になってしまい、当分パンを焼いていません。
実際には手で捏ねるのが面倒なのではなくて、一次発酵や二次発酵終了のタイミングを見るために、そこを離れられないのが嫌なので、そのあたりをやってくれるものがあると嬉しいな・・・ということで、ホームベーカリーを検討中です。

   

もちろん、高いのを買えば間違いはないのでしょうが、安くてわりと評価の高いのを探してみると、この辺りではないでしょうか

ただし、やはり安い機種は評価が大きく割れているので、製品のばらつきが大きいと思われます。

EUPAって、我が家のタコ焼き器と一緒だし。失礼ながら、評価が高いんですね。

2012年12月3日月曜日

柚子ジャム

4.6Kgの柚子を2回に分けて柚子ジャムにしました。
柚子は無農薬ですし、砂糖はキビ砂糖を使っているので、身体には良いと思います。
この写真は1回分(2.3Kg)の出来上がりです。

IMG_1131

柚子ジャム(マーマレード)は、パンにつけても美味しいし、お湯に溶かして柚子茶にしてもいけるので、重宝します。
1回目は灰汁抜きが完全でなくて、ちょっと苦味がありますがそれも味です。

2012年11月7日水曜日

炊飯器で、パン

テレビで炊飯器で料理しているのをみて、きっとパンも焼けるよねとおもいました。
調べてみると、簡単に作れそうだったので、早速作ってみました。



一次醗酵しかしていないのて、やっぱり生地がしっかりしていないですね。

2012年10月11日木曜日

シソジュースが醗酵

保存していたシソジュースが醗酵して、ペットボトルが爆発しそうです。
時々フタを緩めて圧力を抜いていますが、気を抜くと本当に爆発するかもしれません。

これだけ醗酵するのだからと思って、シソジュースでパンを捏ねてみました。
でも、ペットボトルは膨らむのにパンは膨らみません。自家製小麦の二番粉が多い強力粉だったことも影響していると思います。

たくさん作って保存しているシソジュースが全部醗酵している様なので、様子を見ながら飲みたいと思います。
すでにジュースからほかの飲み物に変わっている気がしますが・・・

2012年6月10日日曜日

小麦刈取り

パン用の小麦、ミナミノカオリの刈り取りをしました。
まだちょっと青いのですが、梅雨に入ってしまいましたので、仕方ありません。

昨年はバラ蒔きして手刈りするしかなかったのですが、今年はちゃんと筋植えしたのでコンバインで刈れると高をくくっていましたが、やってみると株が細いうえに草が多くて、小麦の穂がコンバインに上手く入っていきません。
そこで女房と二人で手刈りして、束ねずにそのままコンバインで脱穀することにしました。
作業は順調に進みましたが、慣れない体勢の作業で身体のあちこちが痛くなりました。

昨年田んぼにしていたところに蒔いた小麦は育ちが悪く、やっぱり土地の養分(肥料)の問題でしょうね。
我が家では、肥料も農薬も使わずに栽培しているため出来が悪いのですが、自分たちが食べるだけなので充分満足しています。

2012年4月4日水曜日

手打ち生パスタでミートスパゲッティ

自家製小麦でパスタを打ってみました。パスタマシンが無いので自家製強力粉と生協の薄力粉を半々で合わせて作ります。
広い作業台が無いのでまな板の上で一人前ずづ延ばして、切るのは蕎麦切り包丁です。今回は4~5mm幅にしました。
女房に聞きながら、生地を寝かせている間に、家にある材料でミートソースを作ってみました。
茹で時間は2分が目安のようですが、まごまごしてちょっと茹で過ぎてしまいました。
IMAG0099
IMAG0101
家族の評価もまずまずだったので、一応成功としておきます。
レシピには「麺は向こうが透けて見える厚さ」と書いてありましたが、あまり薄くしなくても良さそうですね。

2012年2月19日日曜日

ジャガイモパン

昨日製粉しておいた小麦粉(ミナミノカオリ)で、いつものクルミパンと、初挑戦のジャガイモパンを焼きました。

ジャガイモパンは「インカのめざめ」を茹でてつぶしたものに、塩・胡椒で味付けをして、一次発酵が終わったパン生地で包みます。

今回の小麦粉は1回目に製粉した時のフスマをもう一度製粉したのを2割混ぜています。なので、全粒分の様にちょっと色が濃い目になっています。

SONY DSC

いつもながら生地がだれ気味で丸くなりません・・・。クルミパンは何個でも食べられるのに、ジャガイモパンだと2つ食べるとちょっと飽きてしまいます。ハーブとかベーコンとかでバリエーションをつけないと、たくさん食べられませんね。

2012年2月12日日曜日

宇津戸健康まつり

宇津戸自治センターで開催された健康まつりに、久井しの笛会として出演させて頂きました。

ソロの曲が高いラまであって、練習ではそこそこ出来ていたのですが、本番は高音が出なくてボロボロでした。

終わってから、みんなで近くの「おへそcafe」に寄って、ピザとコーヒーを食べながらの反省会です。

今回は、しの笛だけの演奏以外に、ピアノ伴奏(CD)や腹話術があったので1時間のステージでもお客さんが飽きずに聴けたのではないかと思います。コミセンや公民館、敬老会などのボランティアで出演させていただくのに、ただ篠笛だけを吹いたのでは、しの笛に興味がないお客さんは退屈に感じてしまうので、演奏のスタイルや演出などもう少し工夫する必要があると云う話になりました。

おへそカフェは、古民家を改装したカフェレストランで自家栽培の小麦で焼いたピザやパンがあります。店内の小さな本棚には自然農の本や心理学の本から旅行本までいろいろな本が置いてありました。今度は予約してディナーを食べてみたいと思います。

2011年12月12日月曜日

シンプルパンとカンパーニュ

今日は女房の友達が友人を連れて来られると云うことで、パンを多めに焼きました。

◆いつものクルミと柚子ピールのシンプルパン

シンプルパンは昨夜からオーバーナイトで一次発酵させておいて今朝焼きましたので、温かいのをそのまま食べて頂きました。

DSC04365

やっぱり、クルミの方が評判が良いですね。柚子はちょっと飽きるのかなぁ

◆プレーンのカンパーニュ

カンパーニュは、フスマを多めに入れた小麦粉と塩と酵母だけの素朴なパンです。

発酵カゴを持っていないのでザルを流用しました。フスマが多目のせいかちょっと酸味がありますが、美味しかったです。

もっと高さがでると格好良いのですが、なかなか難しいですね

DSC04368

いつもはインスタントドライイーストを使っていますが、今回は白神こだま酵母を使いました。

天然酵母をおこして使いたいのですが、定期的に焼かないと酵母を繋いでいけないので、悩んでます。でも、同じレシピで条件を変えながら焼かないと自家製小麦に適した焼き方が探せないので、週2~3回曜日を決めて焼こうかな・・・

2011年12月6日火曜日

柚子オールスターズ

柚子ジュースがもう少しですが、一通り出来たのでご紹介します。

◆柚子マーマレード

ちょっと煮詰めすぎて硬くなってしまいました・・・

DSC04248

◆柚子シロップ(砂糖漬け)

シロップをお湯に溶かして飲むと柚子茶(ホット柚子ジュース)になります。

DSC04252

◆柚子ピール

皮と同量のグラニュー糖で作りましたが、なかなか煮詰まらなくて大変でした。結局、皮をクッキングシートに並べて、オーブンで乾燥させてしまいました。

DSC04250

◆柚子ジュース

1週間置いてから、シロップを取り出して加熱して完成です。

DSC04249

2011年11月11日金曜日

レンガ石窯+ロケットストーブ

レンガを積み上げただけの石窯は、保温が弱いのと上火が弱いのが弱点なので、ちょっと改良してみました。

保温性能を上げるために、軽量ブロックとレンガを追加しました。それから、薪の消費を減らしながら上火を強化するために、ロケットストーブの排気をL字で石窯の中に供給してみました。

DSC03735

上火の強化を考えて、ロケットストーブからの排気を上段のレンガから入れましたが、窯の温度を上げるには下段から入れた方が良さそうです。

ロケットストーブだけで窯全体の温度が上がらないのと下火が無いので、石窯の下側で薪を焚いて置き火を作りました。

次回は、排気を下段から供給できる様に、石窯の台にしているブロックを2段にしてみたいと思います。

そして、今日は同級生の女子(?)が4人、石窯を見に来てくれました。

こんなレンガを積み上げただけの窯で、ピザやパンが焼けることに驚いていました。

そこで、自家製小麦でピザ生地を作り、お好みにトッピングして貰ったピザを、石窯で焼いて食べて頂きました。

上火を強化したこともあり、焼成時間は3分でちょうど良い感じの焼き上がりです。

もちろん、自家製小麦で作ったパンも試食して貰いました。ピザもパンも焼きたてだったので、とても好評でした。(ヨシッ!)

DSC03738

ピザ生地を捏ねるのに力を入れても大丈夫な様に、コンパネにテーブルクロスを掛けたテーブルにしました。

2011年11月9日水曜日

小麦蒔き

小麦の後作に植えた大豆がもうちょっと早いのですが、今年は梅雨が早くて小麦の刈り取り時期が雨ばかりだったので、去年より1週間早く種蒔きしました。

去年はパイプを使って筋蒔きしましたが、近所の方からペットボトルで蒔いた話を聞いたので、ペットボトルの蓋に8mmの穴を開けて蒔いてみました。

DSC03715 DSC03720

一回に出る量が1粒から10粒とばらつきますが、平均5~6粒なので良しとしました。

今年稲を植えた田んぼは乾いてなくて土の塊が大きいので、小麦が上手く発芽するかどうか心配です。

2011年11月8日火曜日

ゴマパン

自家製小麦で焼いたパンです。昼間は外の仕事を優先するし、電気代が高いので、パンを焼くのはいつも夜になってしまいます。

電気代を考えると23時~7時の間に焼きたいところですが、21時を過ぎると眠くなってしまうので・・・

DSC03703

気泡が小さいのは、オリーブオイルを入れ忘れたのと、生地がだれるのが怖くて、二次発酵を短めにしたせいだと思います。

いつも使っているインスタントドライイースト(フランス サフ社製)が切れたので、日清カメリアのイーストにしたのも関係あるかもしれませんね

2011年10月15日土曜日

近畿中国四国農業研究センターの一般公開

中国新聞に福山の近中四国農研の一般公開のお知らせが出ていたので、行って来ました。

IMG_0636 

9:30から15:00まで、子供科学教室コーナー、農機具展示コーナー、研究成果展示コーナー、公開講座、農業相談コーナー、圃場見学、サツマイモ掘り体験、販売コーナーと盛り沢山の展示がありました。

近隣の住民の方への施設の紹介がメインの様ですが、農業相談コーナーに何人かおられましたので、農業者の方も来られていたようです。

圃場は、西深津は水田が主で6.3ha、天神圃場は畑が主で5.2haあるそうです。圃場見学では西深津の水田と大豆を見せて頂きました。

IMG_0635 IMG_0637

稲は自家受粉なので、異なる品種を隣接して植えても交雑はないそうです。ただ、刈り取り、脱穀などで違う品種の籾が混ざらない様に注意が必要です。

IMG_0627

近中四国農研は、福山以外にも島根の大田市、京都府綾部市、香川県善通寺市にも拠点があり、それぞれ担当の研究をされているようです。

今回は、福山で開発された低アミロース米「姫ごのみ」、開発中の飼料用イネ「たちすずか」や四国で開発された大豆「はつさやか」「あきまろ」が紹介されていました。

公開講座では、「農産物直販所のおはなし」として、直販所では売り切れと売れ残りの両方が発生していて、それを解決するには需要量予測に基づく生産が必要ということでした。面白かったのは一日の販売量の概ね半数が売れる時刻は平日・休日に関わらずほぼ一定だそうです。また、「知っ得ダイズの話」では、大豆の種まきから収穫までの流れや大豆の用途、またそれに適した品種について紹介がありました。

私も農業相談コーナーで、ミナミノカオリと云う品種の小麦で穂発芽対策について聞いてみました。ミナミノカオリは穂発芽しやすい品種なので、すこし早め(水分量30%程度:爪の跡は付くが割れない水分量)でも、天候の良いときに刈り取る方が良いそうです。同じ硬質小麦のニシノカオリと云う品種についても聞きましたが、ミナミノカオリより穂発芽しにくく栽培しやすい品種だが、パンにした時の食味は落ちるそうです。