ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月24日火曜日

高齢者の住環境インフラ整備

女房のお母さんが変形性腰椎症で歩くのが辛くなったのを、少しでも暮らしやすくしようということで、お母さんの面倒を見ているお姉さんやケアマネさんなどと相談して、インフラを整備することになりました。

まずは介護保険適用範囲で、トイレは手すりなどの設備・機器を導入することになりました。また、ヘルパーさんを週2回から週3回に増やして、解除してもらう範囲を広げることになりましたが、お義母さんが玄関のカギを開けるのが難しいという問題が発覚しました。

最近の集合住宅は、共用玄関のカギをインターホンで開けて、さらに部屋の玄関のカギを自分で開ける必要があるので、ヘルパーさんが来られてからお義母さんがカギを開けるまでに、かなりの時間がかかってしまいます。

そこで、とりあえずインターホンの子機をベッド脇に増設して、ベッドで共用玄関のカギを開けられるようにしました。
問題は個別の玄関で、インターホンとも連動していないし、電動化もされていないので、簡単に対応できません。賃貸で改造することもできないので、簡単に後付け出来る機器を検討する必要があります。

サービス付高齢者住宅であれば、このあたりの設備も整っているのでしょうが、普通のアパート・マンションは健常者を基準に機器の選定・設置がされているので、身体が不自由になると途端に不便になってしまいます。

入居した時は健康でも、誰でも病気やケガなどにより身体が不自由になる可能性があるので、住宅メーカや賃貸のオーナーさんも、もうちょっと考えて頂きたいと思います。

2014年2月6日木曜日

がん検診、がん治療の嘘

元気だった人が癌が見つかったからといって手術して、そしてあっという間に死んでしまうという話をよく聞きます。

なんとなく手術をしなければ、もう少し普通の生活が続けられたのではないのかと思っていましたが、この2冊を読んでみて納得がいきました。

もちろん癌の種類にもよるそうですが、癌の3大治療である、手術、抗がん剤治療、放射線治療をしても、生存期間に大きな変わりはないようです。また、癌は無限に増殖してあっという間に大きくなってしまうというのも特異なケースらしく、治療しなくても大きくならない癌も多いようです。

自分自身が癌と宣告された時に、落ち着いて受け止めることが出来るかどうかはわかりませんが、QOLを維持しながら対応していければ良いなと思います。

2013年2月20日水曜日

駅前の図書館までサイクリング

週末が出張で乗れなかったので、今日は自転車で駅の近くの図書館まで行って来ました。
乗り始めたときは近くを一周するだけで膝が痛くなっていたのに、片道3.8Kmを往復できる様になりました。多少は膝の回りに筋肉が付いてきたのでしょう

自転車で走ると、自動車では見れない景色を見ることができますね。町の中でも車が通れない路地があったりして、ちょっと探検気分で走れますよ。
円安でガソリンも高くなっているので、近くに行くときは自動車ではなく、自転車を使うようにします。

地球に優しく、そして財布に優しく・・・

2013年2月9日土曜日

映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」

佐々木旅館の解体で知り合った竹原の方から、「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を 子どもたちに~」の映画上映の連絡を頂き観に行っていきました。
以前にテレビで観て、シューナウの住民グループによる電力会社のことは知っていましたが、その設立経緯は知りませんでした。今回このドキュメンタリーを観てみると、本当に無謀ともいえる戦いに挑んだことがよくわかりました。その無謀な戦いを数々のアイデアと粘りで乗り切った住民グループ方々のパワーと明るさが素晴らしかったです。

シューナウの活動はチェルノブイリ原発事故を契機に住民グループが立ち上がったわけですが、日本では福島原発の後で、脱原発を求める声は大きくなりましたが、あくまでも政府に対して脱原発を求める方向だったと思います。
現状の日本の電力市場の仕組みでは、シューナウの様なことはできないのかもしれませんが、今日発表された電力の小売の自由化と発送電分離が完了すれば、地域で電力を自給することができるようになると思います。但し、日本では東日本と西日本の送電には周波数変換が必要なので、周波数変換所を増やさないと東西間の電力自由化は難しいと思われます。

再生可能エネルギーというと太陽光発電が思い浮かびますが、夜間の電力供給を考えると、風力やコ・ジェネレーションシステムなどと組み合わせて安定化させる必要がありますが、技術的には実用化レベルにあると思いますので、はやく電力の自給自足が出来て、原発が不要な世界が実現すると良いと思います。

自転車で体力回復

秋から痛めていた膝がかなり良くなったので、先週からリハビリとトレーニングの為に、自転車で近所を走り始めました。
自転車は、娘のお古の折り畳みマウンテンバイクReychellです。
いまのところ一周約4kmの殆どフラットなコースを走っています。

最初は、自転車で腰痛が悪化するのでないかと心配しましたが、腰への負担も無いようで安心しました。
それよりも中国から飛来するPM2.5の方が問題かもしれません。SPRINTARSの情報を見ながら濃度が高いときには控えるようにしたいと思います。

そして、自転車に乗り始めると欲しくなるのが、サイクリングコンピュータです。もう少し遠くまで行くようになると、走行距離だけでもわかれば励みになりますね。
安価でシンプルなものだと、安定しない無線式よりは、有線式の方が信頼できて良さそうです。

2012年12月10日月曜日

首にヘルペス

12月3日に池の土手の草刈をした後、首のところにプツプツが出来て、気になっていたのですが、痒いし、だんだん広がってきたので、インフルエンザの予防注射を打つついでに、皮膚科も受診してきました。

ウルシ系の植物によるカブレかなと思っていたのですが、意外にも「単純ヘルペス」という診断でした。
ストレス・過労・病気などのさまざまな要因で体力が低下すると発症するそうですが、「傷」や「老化」も関係するそうです。
先生に「5日以内なら内服薬で早く治るんだけどね。もう一週間経っているからね」と言われてしまいました。

何かと「老化」がらみの病気が多くなってしまい、悲しいですね。
免疫力を高める食事を心がけたいと思います。

2012年12月3日月曜日

柚子風呂

柚子の中で皮が黒いのはジャムやピールに出来ないので、柚子風呂にすることにしました。

「柚子風呂」で検索してみると、「5~6個を半分に切ってお風呂に入れる」と書いてありますが、肌が弱い人は赤くなったり、痒くなったりするそうなので、最初は2個を4つ割にして入れてみました。

IMG_1134

柚子が8個なので、写真にするとさびしい感じです。
お風呂に入ると、やはりちょっとピリッと肌を刺す感じがありますね。
でも赤くなったりするほどではないので、次はもっと入れても良さそうです。

柚子を分けて貰った友人に感謝です。

2011年9月13日火曜日

井戸水の水質検査

わが家は集落の一番奥になるため、市水道は手前の家(直線で160m)までしか来てなくて、そこからは自費で本管を延長してもらう必要があります(延長距離280m)。

そこでわが家の水道は、ボーリングによる掘り抜き井戸を水源として使っています。ボーリングした当初は水質検査していましたが、10年ぐらい検査していなかったので、久しぶりにわが家の井戸水の検査(水道法の定める水質基準50項目のうち11項目の検査)をしました。

飲料水の検査は、市の水道部と食品衛生協会でやっていて、市の水道部は未給水地域であれば\3,000、給水地域は\10,000で、わが家は給水地域内と云うことでした。食品衛生協会は\7,000と云うことでしたので、こちらに依頼しました。

◆検査結果は以下の通りで飲料可(水道法の水質基準に適合)でした。

No

検査項目

結果値

基準値

1

一般細菌

8個/ml.

100個/ml.以下

2

大腸菌

陰性

検出されないこと

3

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

0.1mg/L

10mg/L 以下

4

塩化物イオン

3.9mg/L

200mg/L 以下

5

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

52mg/L

300mg/L 以下

6

有機物

0.2未満mg/L

3mg/L 以下

7

pH値

7.3

5.8~8.6

8

異常なし

異常でないこと

9

臭気

異常なし

異常でないこと

10

色度

0.5未満 度

5度 以下

11

濁度

0.1未満 度

2度 以下

これからは年一回検査をして、値の推移をみておいた方が良いですね。

2011年7月13日水曜日

訃報

昨夜、三軒隣の方が64歳で亡くなられました。定年退職して今から余生を楽しもうという時にガンになり、入退院を繰り返しながら抗がん治療を続けていたそうです。時々散歩をしたり、去年の稲刈りではコンバインも使っておられて、「もしかしてこのままガンと付き合っていけるのかな」と思っていたのですが、残念です。

同年代の身近な人が亡くなると、ついついわが身に残された時間とその過ごし方について考えてしまいます。生きているものはすべて、生まれた日から死へのカウントダウンが始っているわけですが、余命を宣言でもされない限り、普段は意識することはありません。広島県男性の平均寿命は79.06歳ということなので、平均で考えればあと24年生きられるはずだけど体力も含めて自分らしく過ごせるのが70歳までと仮定すると、あと15年ということになる。平均なんてなんの当てにもならないけど、いずれにしてもそんなに長くはないということですね。

その日の為にエンディングノートをしたため、そして悔いなく生きる努力を続けましょう。

2011年6月9日木曜日

西日本の原発危険性

浜岡原発が東海・東南海地震による事故予防のため運転を停止しましたが、同様に南海地震の影響を大きく受けることが予想される愛媛の伊方原発については、あまり取り上げられていません。

今回の東北地方太平洋沖地震は原発の設計基準を超えるものでしたが、女川原発、福島原発共に原子炉の暴走や格納容器の爆発は、なんとか免れて最悪の事態には陥っていません。でも、これをもって地震が来ても大事故にならないとは云えません。紙一重の差で運が良かっただけです。

もし、南海地震により伊方原発で事故が発生すれば中四国だけではなく、関西圏全体まで放射能に汚染されると考えられます。また、東海、東南海、南海地震は同時発生または連動して発生する可能性が高いといわれているので、地震発生時には原発の事故処理も出来ない可能性があります。

デジタルなまず-地震の発生確率

食と暮らしの安全

政府は、停止する必要があるのは浜岡原発だけだと云っていますが、伊方原発も危険性は同程度あると思います。脱原発を目標にするのですが、少なくともここ数年は原発抜きで日本の経済は考えられません。そこで東海、東南海、南海地震の直接の影響を受ける原発は早急に停止して欲しいものです。


2011年1月24日月曜日

脊椎(腰椎)すべり症

土曜日に枯れ木を小切って燃やすために、木を引っ張っていて腰が痛くなり、日曜日の朝からまともに歩けなくなりました。
ぎっくり腰と同じ腰の痛みですが、ぎっくり腰よりもピリピリと足の方にも痛みが拡がります。
日曜日は、荒神講だったので物に掴まりながらも、なんとか神社に行って用事を済ませましたが、回復する気配が見えないので、朝一番で整体に電話して予約を取りました。
整体では、一通り筋肉の張っているところをほぐして貰ってから、背骨のズレをチェックしてもらいましたが、痛みがある付近の腰椎にズレは見つかりませんでした。
起き上がるときに痛いと伝えると、整体の先生がすべり症の処置をしてくれて、それが当たりました。
まだ、身体の向きによっては痛いのですが、少なくとも歩くのはほぼ普通に動ける様になりました。
先生曰く、すべり症の治療が出来る整体は、オステオパシーだけだそうです。
暫くは再発していないか続けて治療する必要があるということで、土曜日に再度治療してもらうことにしました。
それら、腰椎を支える筋肉を強化する必要があるので、仰向けになった状態でへそを見る腹筋運動を1日20回するように指導されました。更に1日2回ずつ増やして80~100回程度やった方が良いそうです。

2010年12月23日木曜日

子どもたちが熱と嘔吐でお休み

一昨日の夜から子どもが二人とも熱と嘔吐を発症して、終業式をお休みしました。
昨日はかなり良くなったようですが、まだ本調子ではないようです。
症状はかなりしんどいらしく、息子に「父さんだと持たんね」と言われました。

学校が違うのに同時に発症したのが不思議ですね。ということは、家で感染したことになるのですが、女房と私は今のところ症状が出ていないので、それも考えにくいと思います。
いずれにしても、家族の誰かが発症すると一家全滅になることが多いので、気をつけないといけませんね。まずは、うがいと手洗いをこまめにします。

まぁ、子どもといっても大3と高3ですから、ほっとけば良いわけですし、これに感染して抵抗力がつけば、もっと大きい病気に罹りにくくなると思って前向きに考えましょう。
クリスマスまでには回復して、子どもたちが楽しいクリスマスが過ごせればと祈っています。

2010年6月5日土曜日

田植え

長男が田植えをしに帰ってきてくれたので、女房と3人がかりで朝7時から初めて9時半には終わってしまいました。はじめは眠たかったのですが、ちょうど暑くなる前に終わったので、やはり早起きは三文の徳ですね。

息子が田植機で植えた後を、水を廻すときの為の溝をつける為にLPガスのボンベを引っぱって歩きます。

このボンベが大きさといい、重さといい丁度良いので1年間この為だけに置いてあります。

田植えを終えてから、背中の痛みの原因を見てもらいに病院に行ってきました。胸部レントゲンを撮って先生に「気になる陰がある」と言われて、CTまで撮りましたが「問題なし」でした。でも、結局痛みの原因は不明のままで、「単なる筋肉痛かもしれませんね」と2週間の様子見になりました。
先日の会社の健康診断でも血液検査や心電図など特に問題なかったので、大きな問題は無いはずなのですがね
不思議なことに一昨日と昨日は痛かったのに今日は全然痛くありません。
もしかして「加齢が原因」とか・・・

2010年3月28日日曜日

腰痛と便通

ここ2週間ぐらい便通の調子が悪く困っていたのですが、考えて見ると腰痛がひどくなった時期と一致することに気がつきました。原因は多分2つあって、1つは腰が痛いので動くことが少なかったこと、もう1つは朝起き上がることが辛かったので、朝のニンジン・リンゴジュースを作ることが少なかったことです。
やっと普通に動けるようになり、ニンジン・リンゴジュースも作れるようになると、それに合わせておなかの調子も良くなってきました。
一見関係なさそうなこの組み合わせも考えてみれば、腸への刺激という点では一致していますね

2010年3月16日火曜日

腰痛対策

今回は腰痛がちょっと長引いています。いつもなら整体に行って、温湿布を貼っていると1週間程度で傍目に見て違和感のない動きに戻れるのですが、今回は整体に行って1週間経っても、立ったり座ったりすると痛みがあり、周りから「まだ痛いの?」と聞かれています。
仕事がずっと机に座っての事務・設計仕事なので、会社での対策は「イスに深く座る」ことです。本来はイスに浅く座って、背筋を真っ直ぐにしている方が良いと思うのですが、ついつい背もたれに頼るので、浅く座ってしまうと腰を曲げた状態で固定されることになり、悪化してしまいます。そこで、深く座って背もたれを使うことで背筋をまっすぐな状態で保持する様に気をつけています。
後は、出来るだけ立ち上がる機会を作って、座りっぱなしの時間を少なくするように気をつけています。ストレッチもしたいところですが、なかなか仕事中にそこまでは出来ません。(まだ痛いし・・・)
家に帰ると半分に折った座布団を腰に当てて横になって、背骨の湾曲を取り戻すようにしています。
会社のイスと車のシートに使えるクッションを探していますが、なかなか良いものが見つかりません。
腰痛を理由にして温泉に行くのも良いかなぁと密かに画策しているところです。

2010年3月11日木曜日

腰痛悪化

先週の初めから痛めていた腰ですが、一時快方に向かっていたのに先週末から急激に悪化して、今週はお爺さんの歩き方になっています。いつも悪くなったときには「良くなったら、ストレッチやウォーキングをして再発しないようにしよう」と思うのですが、良くなると忘れてしまい同じことを繰り返しています。
火曜日に整体に行ってジグザグにずれていた背骨を直してもらってからは少しずつ良くなっているようですが、急には良くならないようです。本当は今日から出張の予定だったのですが、途中で行き倒れてはいけないので、若者に代わってもらいました。今度こそ、良くなったら少し鍛えなければ・・・と、”いつもの様に”思っています。

2009年9月18日金曜日

ウォーキングシューズ

日経新聞の7月30日に載っていた「街歩きに適したウォーキングシューズ」のランキングです。

1.LD AR(ミズノ)
2.パワークッション MC30(ヨネックス)
3.APM7800(ロックポートジャパン)
4.ブルックス バーナビーGM(アサヒコーポレーション)
5.サルティス WSX805(アシックス)
6.ワールドマーチ WM7003CW(ムーンスター)
7.パワークッション MC35(ヨネックス)
8.CE903(ミズノ)
9.APM9315(ロックポートジャパン)
10.APM2826(ロックポートジャパン)

いま履いているウォーキングシューズは快足屋さんで、自分の足に合わせた中敷とウォーキング用のソックスも一緒に購入しました。

2009年2月13日金曜日

朝からウンコ

昨日はマコちゃんの葬式などでバタバタしていたせいか出なかったけど、今朝はその分も合わせて出た感じ。
市販の野菜ジュースの時には出なかったからなぁ、やはりニンジンリンゴジュースのお陰か。
昨夜の計量では体重も50Kgで増減なしで、まずまず順調と思われる。
思い直してみると1月20日ぐらいから朝食を抜いているので、3週間目完了。

2009年2月10日火曜日

やっと出たウンコ

今朝も、ニンジンリンゴジュースを女房と二人で飲んで出勤。
便通も朝と午後にあり、今までとは違って良い感じ。

ウンコ順調

いままで、朝に市販の野菜ジュースや豆乳を飲んでも便秘が改善されなかったが、生野菜ジュースを飲みだして、順調に出ている。
今朝は、息子も含めて3人で飲んだのでジュースの分量が少なかった。明日は材料を増やさなくては・・・