ラベル ヤギ飼い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤギ飼い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月5日水曜日

「私はストーブだ!in ひろしま 2014」

手作りストーブのお祭り「私はストーブだ」が、11月22日~23日に府中市の羽高湖サン・スポーツランドで開催されます。

詳しくはこちらから
http://iamstove.tumblr.com/
https://ja-jp.facebook.com/watashiwastove

前回も行く予定にしていたのに、突発で出張が入ってしまい、行かれなかったので、今年は何とかして行きたいと思います。

ヤギ友さん情報では、11月22日(土)にはヤギさんの出演?もあるそうなので、それも見に行かないと・・・

2014年5月7日水曜日

レンゲ畑

緑肥として田んぼに播いているレンゲは、五月連休が終わると田植えの準備で全部刈って、鋤き込んでしまうので、今日はヤギにごちそうしてやります。
レンゲの食べ過ぎでお腹を壊さないでね・・・
DSC08108
りりしい母ヤギの顔になっています。何を見てるのかな?
SONY DSC
色んな蜂が蜜を集めにやってきます。
DSC08128
足長蜂も蜜を集めに来たのでしょうか?
DSC08144

2014年4月17日木曜日

チェーンソーで仕口もどき

山羊の運動場を移設しようと考えて、準備を始めました。

運動場の門を丸太で作ろうと、簡単な仕口もどきをチェーンソーで作ってみました。

直径10cmの丸太に、まず雄型の切れ目を入れます。両脇を切り取って雄型完成です。

KIMG0306

同様に雌型を作りました。キーの幅を25mmです。
雌型は突っ切りで作りたかったのですが、初めてなので一番簡単な形にしました。

KIMG0307

組み合わせてみるとキチンと入りました。

Image

最初にチェーンソーで切れ目を入れる時、低速で回すと暴れて思ったところに入らないので、高速で回して当てた方が良いみたいですね。

2013年11月30日土曜日

まるみデパートでヤギカフェ

御調の雑貨カフェ「まるみデパート」さんで、ヤギと触れ合う「臨時ヤギカフェ」が開催され、女房が「あんき」と「のんき」を軽トラックに乗せて連れて行きました。

軽トラックの荷台には柵を載せて、ヤギが転げたり、滑ったりしないようにしておいたので、柵の中に木の葉っぱや草を入れて行ったそうです。

CIMG4220

色んな人とヤギの話が出来て楽しかったそうです。

それから、ヤギの説明用にヤギアルバムを2冊も持って行ったのも好評だったようです。

CIMG4224

こういうイベントを通して、ヤギの魅力を知ってもらい、ヤギ友の輪が広がっていくと嬉しいですね

2013年5月6日月曜日

レンゲ畑でヤギの撮影会

緑肥用に蒔いているレンゲは、連休に刈って田植えの準備を始めるので、ヤギを連れて行って撮影会です。

DSC07133

レンゲのお風呂に浸かるゲンキ君。母ヤギはアンキとノンキに付きっ切りで、いじけて元気の無いゲンキ君です。

CIMG3133

母さんのポッケに美味しいものが入っていると思ってるのかな

DSC07147

かつては煩いくらい飛んでいたミツバチもすっかり少なくなりました。やはり農薬の影響でしょうか。携帯電話の電波も悪いと聞いたことがありますが、わかりません。

DSC07095

2013年4月26日金曜日

ヤギ草刈隊 除草中

法面の草を除草中の草刈り隊です。
でも、美味しくない草は残しています。

DSC07011

産まれて二ヶ月でも、しっかり草を食べてくれています。
アンキ君の表情は、「何か美味しいものくれるの?」って感じですね。

DSC07003

これから作物を植えると、草は一杯あっても作物も食べちゃうので、食べさせられるところが限られてしまうのが問題です。
雑草だけ食べて、花や作物は食べないように躾けられると良いのですが・・・

2013年4月22日月曜日

除角

世羅の住職さんのところに子ヤギ(アルパインとシバのハーフ)が生まれたので、除角と去勢をしました。

生後一ヶ月ということで、すでに2cmくらい伸びていました。特にオスの角は太くて大変でした。

焼きごては、獣医さんから借りている下二つ、今回住職さんが作ってきた金槌ごても使って、焼きました。二人でやっていたので写真を撮る余裕がありませんでした。

DSC06984

角の先から焼いていったのですが、根元の5mmくらいはいくら頑張っても焼けませんでした。また、生えてこないかちょっと心配です。

ついでに、我が家のアンキくんも角の端がちょっと伸びてきていたので、焼いておきました。

2013年3月22日金曜日

部屋の中に子ヤギ達が・・・

いつもベランダに来て、ウロウロするアン君ノン君コンビ。今日は部屋の中が気になるようです。

CIMG2764

目を離した隙に、部屋の中に侵入。好奇心旺盛な二匹はまずテーブルに・・・。

CIMG2720

そして、畳の部屋の雛人形にも近づいて行きます。
雛人形 危うし!

CIMG2715

2013年3月17日日曜日

子ヤギのハガキを作りました

かわいい子ヤギを見てもらいたくて、絵はがきにしてみました。

春のお便り_横2

本当は、もっと一杯写真を入れたいのですが、写真が小さくなってしまうので、4枚の組み写真にしました。

2013年2月28日木曜日

ヤギ小屋新築

子ヤギの誕生に伴い、急遽ヤギ小屋を新築しました。
見ての通り、不要になった二段ベッドをベースに、屋根と壁を付けて完成です。
子ヤギたちもブロックの踏み台をおもちゃにして遊んでいます。

DSC06541

小屋の回りはいつものワイヤーメッシュで囲んで、運動場にしています。
昨日、呉から友人が手伝いに来てくれたので、扉や柵が一日で完成しました。

今日も体重を測って増えているのは確認したのですが、何Kgだったか忘れてしまいました・・・。

2013年2月25日月曜日

子ヤギは二頭とも元気!

2月22日の夕方に誕生して、今日で3日目です。
生まれた直後はちょっと心配しましたが、いまでは母ヤギの後を追いかけてお乳を飲むようになりました。

DSC06507

今日は二頭とも元気に走り回って、母ヤギが心配して探すこともあるほどです。兄弟で競ってブロックに上がろうとしています。

DSC06516

まだ葉っぱや草は食べれませんが、母ヤギの真似をして、葉っぱを咥えています。

DSC06503

 

体重の増加はわずかですが毎日増えています。
2月23日 1600gと2200g
2月24日 1800gと2250g
2月25日 1900gと2400g

2013年2月23日土曜日

子ヤギ誕生。そして一夜明けて

昨夜の出産後2時間位経って、お乳を飲みに近づいたところの写真です。
生まれて暫くして、懸命に立ち上がろうとするところが健気で、涙が出そうでした。
DSC06348
赤ちゃんヤギが体力を消耗しない様に、小屋の開口部をブルーシートで塞いで、ストーブを入れてやりました。母ヤギ側のが2200g、手前側のが1600gで、両方ともオスでした。
DSC06376
小さい方が元気がなかったので、お乳を飲ませた後で、段ボール箱に入れて、家の中に保護しました。
DSC06380
今日、小屋の掃除をする時、外に出してやりました。
母ヤギが、子ヤギの身体を舐めてきれいにしてやっています。
DSC06400
小さい方の子ヤギは脚が痛いようで、母ヤギについて行けずに取り残されてしまいます。母ヤギは近くにいればかまってくれるのですが、小さい方が取り残されていても知らんぷりなので、心配ですね。

※先輩のヤギ飼いさんから、「タオルを敷いたり掛けたりすると、子ヤギが骨折することがあるので、しないように」と、ご忠告をいただきました。段ボールも蹄が滑って危険だそうです。
基本的には、板の床にして、あとはヤギに任せるのが良いようです。
でも、ついつい心配でお節介してしまいますよね。

2013年2月22日金曜日

子ヤギが誕生

あんまりお腹が大きくならないので、妊娠していないと思っていたブーちゃんですが、今日の夕方小屋を閉めに行くと赤ちゃんヤギの鳴き声がしてきました。
まさかと思いながら覗いてみると、1匹目が生まれていて、2匹目を出産中です。
2匹とも1時間位で立ち上がり、なんとかお乳を飲み始めました。

寒い時期なので、金網の部分にブルーシートを張って、小屋の中にアラジンの石油ストーブを入れてやりました。

最初に生まれた子ヤギは、ちょっとひ弱で立っている姿もしっかりしていません。もう少し見て、危なそうなら家で温めてやろうかと思っています。
なんとか、2匹とも元気に育ってくれれば良いのですが・・・

2013年1月8日火曜日

ゲンキ君が前脚負傷か

朝、餌をやりに行ってみるとゲンキが片足を庇って歩いてるのでビックリ。
放っておいても治るかも知れないけど、骨折とかだといけないので、9時になるのを待って、軽トラックに乗っけて獣医さんのところに連れて行きました。
獣医さんは骨折とかヒヅメの異常とかを確認した結果、「肩のところの捻挫でしょう」と言われました。
今まで母ヤギと一緒の小屋に入れていたのですが、大事をとって今日から別の部屋に入れることにしました。
来月には仔ヤギが生まれるかも知れないので、小屋を増設しないといけませんね。

2013年1月1日火曜日

お正月

大晦日は遅くまで起きていたので、少しゆっくりと起きてヤギを外に繋いで草を食べさせます。

ブーちゃん
 現在妊娠中のはず!?
元気くん
 まだまだ甘えん坊です
霜柱
 泥の中からきれいな霜柱が伸びています

弟家族が途中で婆ちゃんをピックアップして、墓参りにやってきてくれました。
お茶を飲んで一息ついてから婆ちゃんを連れてお墓参りします。 婆ちゃんは時間が長くなると落ち着かなると思って、すぐに施設へ送っていきました。
暫くみんなでお話してから、昼食を食べてから福山のお義母さんのところに年賀の挨拶に出かけました。

福山駅で次男をピックアップするのに、高速経由と国道経由の二手に分かれて早く着いたほうが駅に向かうことにしました。
高速がかなり早いと思っていましたが、国道が結構空いていたらしく 1Km程度の差しかありませんでした。
長男夫婦や次女・次男、そして長女夫婦も一緒に行くことが出来たので、喜んで貰えたと思います。

2012年12月18日火曜日

冬の牧草

冬場の餌用に植えているメートルソルゴーですが、まだまだ中の方は青い葉っぱが残っています。
やっぱり密生していると中の方までは、霜や雪の影響が無いようですね。
但し、雨が多いのでカビが生えないか、ちょっと心配です。

DSC05983 DSC05984

クリスマスの連休は出張で4日間留守にするので、ソルゴーを刈り取って束にしておきます。

DSC05986

このソルゴー4束と、モミやヌカを混ぜたものを餌としてやって貰うように、女房に頼んで出かけます。

2012年12月4日火曜日

冬場の牧草

牧草用に植えたメートルソルゴーが連日の霜で、枯れてきています。
刈り取っても、乾燥させて保管するところがないので、このまま立ち枯れさせて、少しずつ刈りながらヤギに食べさせようと思っています。

IMAG0360

霜が当たる上の方は枯れていますが、中の方はまだ青々としています。
結構、来年まで持つのではないかと期待しています。

IMAG0361

元気くんも、ムシャムシャ食べています。

IMAG0359

2012年10月10日水曜日

ヤギ小屋修理

先日の雄ヤギ君が暴れた後始末をしました。
遊びに来てくれた友人に手伝って貰って、小屋全体をブロックの上に戻し、壁や扉を留め直しました。

最初は小屋の壁が傾いているだけだと思っていたのが、実際には小屋全体が土台のブロックから滑り落ちて、全体が傾いていました。
今回の結果は、次に柵や小屋を作るときの参考になりますね。普通に2x4材をコーススレッドで固定したのでは、雄ヤギのパワーには対抗できません。ちゃんと木を組んでやらないと持たないんでしょうねぇ

来年に子ヤギが生まれれば小屋も増やさなければいけないので、そろそろ計画を始めますかね・・・

2012年10月3日水曜日

獣害被害調査

農業共済に連絡して、イノシシに荒らされた田んぼを見に来て貰いました。
被害状況を認定して貰ったので、早速刈ってしまいます。
連日イノシシに荒らされてしまったので収量は1/3以下ですが、それでも刈っておかないと更に荒らされてしまいます。

被害額は共済金から補償してもらえますが、せっかく作ったお米をちゃんと食べられないのは悲しいです。
イノシシの進入ルートはわかっているのですが、電柵を押し広げて入ってきているので、後は金網かネットを張るしかありませんが、電柵と同様に広範囲に囲わないといけないので現実的ではありません。

稲は刈り取りましたが、畑の野菜や今度蒔く小麦を荒らされては困るので、この進入ルートの途中にワナを仕掛けてやろうと思います。
そういえば、ヤギがいると近くにイノシシは近づかないと聞いたことがありますが、春に我が家のヤギ小屋のすぐ裏の斜面を荒らされたので、嘘ですね。

2012年9月29日土曜日

ヤギ小屋大破

やられました、昨夜帰ってみると壁と扉が破壊されて、小屋が傾いていました。
なんとか壁を復旧して、扉は金網で代用しました。

CIMG1056

金網がめくれて、柱が外れてます・・・

CIMG1058

張本人のトカラヤギ君。こうやってるとおとなしいのに・・・

CIMG1057

小屋に繋いだのが失敗だったので、運動場に置いているガーデンテーブルにロープを括って、小屋に入れる長さに調整しました。
これで、小屋全体を壊すことは無いと思います。

明日帰るまで、おとなしくしておいてね~!