金曜日の帰宅時に自宅近くでホタルを見かけたので、孫たちと一緒に歩いてホタルがりに出かけました。
去年より多いようで結構たくさん見ることが出来、子どもや孫たちも大喜びでした。
スマホ(iPhone)でホタルの写真を撮ろうとしましたが、真っ暗で何も写りません。何か方法があると思うのですがよくわかりませんでした。今度はカメラを持って見に行こうと思います。
鎌倉代書屋物語が終わってしまってロスになっていましたが、ブランケット・キャットが良さそうなので暫く楽しめそうです。
重松さん原作で、猫の物語とくればハズレはないはずだけど・・・と思いながら初回の放送を見て、ウルっときてしまいました。
猫ちゃんたちもかわいいけど、ストーリーも良い感じでホッコリさせてもらいました。
最近の猫はイヌ化してきて、馴れ馴れしい猫が増えてきているらしいのですが、やっぱり猫はツンデレが良いですよね。
来て欲しいときには知らん顔してるのに、来られて困るときには一番邪魔になる所に居座って動かない・・・。やっぱり小悪魔ネコちゃんがたまりません。
ドラマでも、しっかりお仕事の邪魔をしていますね。
「みをつくし料理帖」と「ソースさんの恋」、「幕末グルメ ブシメシ!」とNHKのドラマにどっぷりと嵌まっています。
今日もタケノコのアク取りを兼ねて薪ストーブをガンガンに炊いています。
我が家の小さなストーブでは大なべを沸騰させて1時間も置いておくためには、複数の薪が常に燃えている状態をキープしなければいけないため、付きっ切りで炊く必要があります。
タケノコは、本来は竹やぶに掘りに行くのですが、竹やぶの近くの用水路やゲシにまで進出して来ているので、竹やぶにたどり着く前に大なべ一杯分は収穫してしまいます。
そして、掘った翌日にみても生えている位成長が早いので、大変です。
まあ、竹やぶのタケノコはイノシシ食べられるので、採りにいってもイノシシが見逃したのぐらいしか残っていないのですがね・・・。
タケノコは沢山食べれるものではないので、干しタケノコとかにすれば保存が利いて良いのですが、そこまでして食べたい食材でもないですよね。
ある程度食べたり、人にあげたりしたら、後は竹が勢力を拡大しないように、見つけた端から蹴って倒していくことにしています。
昨年までは「ヒノヒカリ」という品種を作っていましたが、高温時に品質が落ちるということで、今年から「恋の予感」という品種に変わりました。
ヒノヒカリに比べて少し栽培期間が長いので、昨年より1~2週間早めの田植えになるので、今週から田んぼ準備を始めました。
昨年まで畑にしていたところを田んぼにするため、田んぼの上の水路から水が引ける様にU字溝に穴を開けて塩ビパイプを接続しました。
厚さ20mmのU字溝に穴を開けるのはなかなか大変で、しばらくタガネではつってみましたが全然進みません。そこで、コンクリート用ドリルでした穴を開けて、それから円錐形の砥石で穴を広げ、それからタガネで穴を広げました。
それでも穴は30~40mmがやっとです。65mmの塩ビパイプを接続するのでもう一息行きたかったのですが、手が疲れてギブアップしました。
今日からの5月連休中に水を入れて荒代までやっておきたいと思います。
昨年から、5月から11月まで1ヶ月おきにヤギさんの予防注射をするようにしたので、5月に入ってから予防注射しようと思っていたのですが、先日下痢になったので、重曹と炭素を飲ませてから、念のため予防注射もしてやりました。
下痢の原因は冬場の餌として与えている小米が入ったバケツをヤギさんが勝手に開けて食べてしまったことのようです。
そういえば去年も小米の入ったバケツをヤギさんが届くところに置いてしまって、下痢になったことがありました。気をつけないといけませんね。
昨年までも住民基本台帳カードの電子証明書で電子申告していたのですが、今年はそれがマイナンバーカードに変わった為、電子証明書を再認証しなければいけなかったのですが、先日のパソコントラブルの影響で嵌ってしまいました。
年に一回しかしない確定申告なので、申告書を作成するときにいろいろ躓くのは仕方ないのですが、今回はやよいの青色申告で使用しているWindows7 64bit版のパソコンでカードリーダ(RC-S380)が認識されなくて、1時間くらい無駄にしてしまいました。
元はといえばパソコンの不調でシステムをリカバリしたのが始まりですが、昨年確定申告したときにどのOSで動かしていたかも記憶がないので、もしかしたら 64bitでは初めてなのかも知れませんね
実はまだ解決していないのですが、とりあえず32bit版のパソコンで認証できて、電子申告も出来てしまったので、これ以上調査する気力が無くなりました。
きっと来年困るんだろうな
竹原のギャラリー「ゆめ工房 登夢想野(トムソーヤ)」で素敵な木工品を見せていただいてから、吉名の農家レストラン西野でランチしました。
トムソーヤさんは趣味で25年間作ってこられた作品を展示されています。
楽しい木のおもちゃがたくさんあって、欲しいものがいっぱいあったのですが、販売はされていないのが残念です。
農家レストラン西野は、吉名の名産のジャガイモを使った料理が売りですが、休日はバイキング形式で好きな料理を欲しいだけ取ることが出来るので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
若くないので、腹八分目にしておかないと後から胃もたれしてしまいます。
「あと、あのデザートを食べておけばよかった」と思うぐらいでちょうど良い感じです。
ドローンを1台も持っていないのに、お付き合いの関係上ドローン実演会のお手伝いすることになりました。
そして今日は、広島から地元出身でドローンに詳しい方をお呼びして、世羅の東自治センター広場で、ドローン(マルチコプター)の実演会を行いました。
また、大小さまざまなマルチコプターの機種を展示や基礎知識を纏めた資料の配布をしました。
実演会は約20名の方に参加され、ドローンがどのような物か見て頂くことができました。
世間ではドローンの墜落事故が大きく取り上げられ、かなり悪者になっていますが、将来的な利用や、趣味としての可能性も大きいのではないかと思っています。
世羅の東地区では、ドローンによる地域活性化の可能性を探っておられ、今回は、地域の方々にドローンの実物を見て頂くことで、ドローンの機能や性能を知って頂き、危険なものではないということを理解して頂きたいと思いました。
また、今後のドローンを利用した取り組みのために、備後マルチコプター倶楽部(仮称)を立ち上げ、理解や活用を探っていく事になりました。
サービス
|
サイズ
|
ページ
|
金額
|
備考
|
ノハナ |
14x14cm
|
28
|
540円
| 毎月1冊無料 |
しまうまプリント |
14.8x21cm
|
32
|
498円
| 背表紙にタイトル 写真にコメントがつけられない |
ネットプリントジャパン |
21x21cm
|
22
|
500円
| 自動レイアウトのみ |
photoback |
18x24cm
|
8
|
500円
| 2015年10月28日でサービス終了 |
TOLOT |
10.5x14.8cm
|
64
|
500円
| デザイン表紙、背表紙にタイトル |
最近、水を止めてもしばらく井戸ポンプが断続的に運転するので、ポンプに詳しい近所の人に見てもらったら、AC装置と繋がるパイプの両端が金具のとろろで折れて、水が漏れていました。
ホームセンターで代用品を探して、無理やり修理して貰ったのですが、何せ古いポンプなので、いつ壊れても不思議ではないそうです。
ポンプは浅深井戸用ジェットポンプ三菱製KP-256Rで、25年以上前に親父が設置したものです。一般的に15年ぐらいが寿命らしいので、20年以上動いているのは表彰ものらしい。
同等のジェットポンプに代えるとしても、ポンプとジェットは一緒に代えた方が良いそうです。また、ジェットポンプより、水中ポンプ型の方が水圧が高いので、お勧めだそうですが、お値段は倍以上になりそう。
比較的安価なメーカーを教えてもらったので、水が使えなくなってしまわない様に、今のポンプが動いている間に次期機種を決めないといけません。
市の上水道に接続することも検討したのですが、自費で本管から家まで300mの配管工事をする必要があるそうです。1m当たり50,000円として15,000,000円、最短距離を通したとしても200mなので10,000,000円。宝くじでも当たらないと無理ですね。
我が家より奥に団地でも出来てくれれば、市の費用で本管が延長されるのですが、それで静かな環境が失われるのでそれも嬉しくないですしね。
お義母さんが腰痛で移動が不自由になり、介護サービスを受ける際に部屋への出入りが問題になりました。
居宅介護サービスを受けるためには、支援者やヘルパーさんに部屋に入って来てもらわないと、サービスが受けられないわけですが、身体が不自由だと、ドアのロックを解除するのも大変です。
ヘルパーさんにカギを預かって貰えば良いのですが、プライバシー保護や盗難防止などの為、利用者のカギを預かることが出来ない事業者も多いようですね。
ドアロックが電動化されていれば、ワイヤレスリモコンなどと接続して、ベッドから開錠操作できますが、アパートやマンションなどの借家では、そのような改造は行えません。
そこで、下記の様なドアロックのサムターンをモーターで回す機構を取り付ける方法をとることにしました。(市販の装置もあるのですが、ここのドアは対応していませんでした)
ラジコン用のサーボモーターをマイコンで制御して、ドアのサムターンを回します。さらに、ベッドから操作できるように市販のワイヤレスチャイムから信号を取り出して、マイコンに接続します。
ワイヤレスチャイムの釦を押すと、ドアロックを20秒間解除して、その後ドアをロックして、その10秒後にサーボを切る(カギでの操作に対応するため)様にしています。なお、この時間は仮の設定で、取り付けてから相談して決めるつもりです。
No | 品名 | 数 | 単価 | 備考 |
1 | ワイヤレスチャイム | 1 | 3,000 | |
2 | RCマイクロサーボ | 1 | 1,000 | |
3 | マイコン基板 | 1 | 3,000 | |
4 | フレーム | 1 | 2,000 | アクリル |
5 | ネジ・電線ほか | 1 | 1,000 | |
計 | 10,000 |
設計・組立てを考えると、3万円位頂かないと割に合わないですが、今回は商売ではないので、材料費のみです。
今度、お義母さんの所へ行った時に取り付けて、動作を確認しようと思います。
【市販の電動サムターン】
先日、近くの友人から「生ワカメが沢山手に入ったんだけど、要らない?」と連絡を貰って、頂いてきたワカメを葉と茎に分けて処理しました。
さっと茹でて、葉の部分は単純に干したのですが、茎とメカブの部分をどうしようかと思って検索してみると、「茎ワカメの佃煮」がヒット。
ご飯のお供にも、お酒のアテにもなりそうです。
作り方は簡単で、メカブと茎ワカメを2~3mmにスライスして、醤油・砂糖・みりんで煮込んで(煮詰めて)、鰹節と白ゴマで仕上げます。
シイタケも入れたいところですが、シイタケ嫌いの娘にも分けてやりたいので、今回は無しで作りました。
もう少し佃煮らしい仕上がりにしたかったのですが、見た目はいまひとつな感じになりました。でも、美味しかったので満足です。
女房のお母さんが変形性腰椎症で歩くのが辛くなったのを、少しでも暮らしやすくしようということで、お母さんの面倒を見ているお姉さんやケアマネさんなどと相談して、インフラを整備することになりました。
まずは介護保険適用範囲で、トイレは手すりなどの設備・機器を導入することになりました。また、ヘルパーさんを週2回から週3回に増やして、解除してもらう範囲を広げることになりましたが、お義母さんが玄関のカギを開けるのが難しいという問題が発覚しました。
最近の集合住宅は、共用玄関のカギをインターホンで開けて、さらに部屋の玄関のカギを自分で開ける必要があるので、ヘルパーさんが来られてからお義母さんがカギを開けるまでに、かなりの時間がかかってしまいます。
そこで、とりあえずインターホンの子機をベッド脇に増設して、ベッドで共用玄関のカギを開けられるようにしました。
問題は個別の玄関で、インターホンとも連動していないし、電動化もされていないので、簡単に対応できません。賃貸で改造することもできないので、簡単に後付け出来る機器を検討する必要があります。
サービス付高齢者住宅であれば、このあたりの設備も整っているのでしょうが、普通のアパート・マンションは健常者を基準に機器の選定・設置がされているので、身体が不自由になると途端に不便になってしまいます。
入居した時は健康でも、誰でも病気やケガなどにより身体が不自由になる可能性があるので、住宅メーカや賃貸のオーナーさんも、もうちょっと考えて頂きたいと思います。
孫の顔を見に行った帰りに、ドリミネーションの会場?を通ってみました。
薬研掘のお好み焼き屋さん「ちんちくりん」で腹ごしらえして、ちょっとだけドリミネーションを体験。
みなさん、思い思いに記念撮影されていました。
学生や若いカップル、そして家族連れが多く、たまに仕事帰りのおじさんが歩いていると、やけに寂しそうに見えてしまいますね。
国営備北丘陵公園のウィンターイルミネーションは新年までやっているそうなので、チャンスがあれば行ってみたいと思います。
なんとよく見たら、芝生の芽らしいものが、顔を出していました。(写真の左端)
草抜きをしていたら、乾きの遅い部分に少しですが、芝生らしいものが芽を出しています。
やっぱり水やりが足りなかった・・・というか、雨が続く時期を選んで蒔くべきだった様です。
それと、目土を5mm程度被せて、水やりした後で踏み固めておけば乾燥しにくくなるので、良かったかもしれません。
気を取り直して、梅雨時期に蒔き直すことにしました。