ラベル インテリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インテリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月9日日曜日

屋久杉の座卓

近所のMさんから「割れた屋久杉のテーブルがあるけど、半分要らない?」と電話があったので、早速見に行きました。
最大幅(直径)が1570mmのテーブルで表面にフィルムが貼ってウレタン塗装がしてあります。厚みも100mm近くあって、男性3人でやっと持ち上がるくらいの重さです。

KIMG0208

年輪は1mmより狭いので樹齢は1000年以上だと思われます。

KIMG0210

外側はかろうじて繋がっていますが真ん中が15mmくらいパックリ割れています。

KIMG0211

半分に切ってしまうのは簡単ですが、それでは勿体ないので何とか修理方法を考えてみることになりました。

案1.乾燥して割れたと思われるので、水につけて戻してくっつける。
案2.裂け目の断面を滑らかになる様に削って、樹脂で埋める。
案3.裂け目部分をひし形や四角形に切り取り、切り取ったところに色の違う樹種の木材を埋め込んで、デザインにしてしまう。
案4.半分に切って、半円のテーブルとして使う。

いずれにしても表面のフィルムはサンダーで削り取るしかないでしょうね

2013年1月12日土曜日

福山ロッツで、家具のキズモノ市

福山ロッツでキズモノ市をやっていたので、見て回っていると半円のテーブルがありました。
半円のテーブルを2つ買うと、色んな組み合わせが出来て、楽しそうですね。
IMAG0405
上に載っているベンチ椅子も良い感じです。

2011年11月6日日曜日

ハニーアロマキャンドル

蜜蝋を溶かした時に、気分が落ち着くレモングラスのアロマオイルを2滴入れて、アロマキャンドルにしました。

入れ物は、100円ショップで見つけた小さなキャンドルグラスです。

綿糸の芯は火のツキが良かったのですが、少し炎が小さかったので2本撚りにしました。

DSC03700a DSC03701a

今回作ったのは、お世話になった方に差し上げるので、点火した状態は確認していません。

2011年11月4日金曜日

蜜蝋キャンドル

先日、竹原の灯りまつりでロウソクの灯りが柔らかで、とてもキレイでした。

そこで、日本ミツバチを飼っている友人から分けてもらった蜜蝋で、蜜蝋キャンドルを作ってみました。

作り方は、「キャンドルとキャンドルホルダーの専門店 MONDAY CANDLE Store」を参考にさせて頂きました。

キャンドルの芯は、左側が麻糸で、右が綿調理用糸(0.8mm)を使用しています。

綿糸を使用した方は真ん中にヒビが入ってしまいました。ちょっと残念です。

DSC03691

点火すると、こんな感じで麻糸の方が炎が大きくて、点火直後はちょっと煤が出ました。

DSC03692

電灯を消すと、ファンタスティックな感じです・・・

DSC03695

火を消した後の芯は、この通り。再点火も問題なく出来ました。

DSC03699

キャンドル用のグラスも買ったので、次はガラス入りと卵の殻を使った卵型キャンドルに挑戦します。

バリエーションとして、アロマオイルを入れたアロマキャンドルや、天日に晒して白く脱色した白いキャンドルも作ってみたいですね。

2011年10月18日火曜日

ロケットストーブの3D

本に載っていた、2種類のドラム缶とU字溝でつくるロケットストーブをGoogle Sketchupで作画してみました。

ロケットストーブ

幅630mm×奥行き925.9mm×高さ1060mmの空間に、断熱の領域が余分に必要なので、幅1000mm×奥行き1500mmの床面積を占有すると思われます。排気は床コンクリートの中にパイプを埋めて、ぐるっと回して屋外に出して煙突を立てますかね。

構想中のドームハウス(6mモジュール)のモデルの真ん中に、このロケットストーブを置いて見ましたが、周囲が狭くて使い勝手が悪くなります。中心からずらせて置いてもちょっと邪魔になりますね。元々6mモジュールは床面積が14畳しかないので、余裕がありません。ドームの外側にボイラールームみたい部屋を張り出して、ストーブ本体の熱だけを取り込む様にすれば良いのですが、せっかくのロケットストーブを見ることが出来なくなります。普通の薪ストーブみたいに壁際に設置することも可能ですが、ちょっと勿体無い気がします。

2011年9月10日土曜日

福山の雑貨屋さん

娘に教えてもらった雑貨屋さん「etranger di costarica(エトランジェ ディ コスタリカ)」に行ってきました。文房具がメインの雑貨屋さんです。素敵な木のおもちゃもたくさん置いてありましたが、いまは喜んでくれる年齢の子どもが居ないので孫が出来るまで待ちですね。

かわいい子ヤギだと思って買いましたが、良く見るとヒツジみたい。まぁ、かわいいから許すけど・・・

IMG_0509

その近くにある雑貨屋さん「darren-almond(ダレン・アーモンド)」にも寄ってみました。住宅地の中にあるので、雑誌の小さい地図では場所がわからずグルグル回ってやっとたどり着きました。こちらはインテリア雑貨がメインで、原色系が多い気がしました。以前行った「knick knacks」は、落ち着いた色のナチュラル系と好みが分かれるところですね。

財政的にも厳しいのでウインドーショッピングで眼だけ楽しませてもらいました。帰りに石窯のあるパン屋さん「バスケット」に寄って、カレーセットとスープセットを頂きました。どちらも野菜たっぷりで結構ボリュームがありました。

IMG_0508

IMG_0507

デザートが付いていたのですが、写真を撮り忘れてしまいました。残念

実は午前中に、以前一度行ったことがある駅家のベーカリーレストラン「カナディアンベーカリー」を記憶を頼りに探したのですが見つかりませんでした。後で見ると直ぐ近くまで行っていたのに交差点を反対に曲がっていました。また次の機会に挑戦です。

2011年8月20日土曜日

カリタ ダイヤコーヒーミル

女房の友達が撮ったブーちゃんの写真が展示されているので、広島の紙屋町シャレオに「10000人の写真展」を見に行ってきました。

IMG_0427

車を停めた中町パーキングの隣にニシナ屋珈琲 なかまち店があってコーヒー豆やミルが置いてあったの帰りに寄る事にして、袋町小学校の前を通って紙屋町まで歩いて行きました。

そしてシャレオの帰りに、アンデルセンでお茶して、家具屋さん2軒をブラっと眺めて、AIDA Cafeと星ビルはパスして、ニシナ屋さんにコーヒーミルをチェックしに寄りました。

今までは息子に貰ったポーレックスの円筒形ミルを使っていました。場所を取らないのは良いのですが、本体が固定できないので3杯分も挽くと途中で休みたくなります。そこで、お店のご主人に「リーズナブルな価格で楽に挽けそうなミル」を相談したところ、「若者はカリタ・ドームミル、それより年長者はカリタ・銅板コーヒーミルが多い、一番長持ちで軽く挽けるのはカリタ・ダイヤコーヒーミル、カリタ・コーヒーミルWI-165も良いよ」と云うことでした。暫く雑談をしながら悩んだ結果、インテリアとしても素敵なカリタ・ダイヤコーヒーミルを購入することにしました。

 

こんなコーヒーミルがあると自宅に居ながらカフェの気分でコーヒーが飲めますね。明日は早速これで挽いた豆で美味しいコーヒーを頂きます。

ちょっとだけAndroidネタ。SIM無しAndroid HT-03aにMobile Google mapsを入れて、広島の地図を事前キャッシュ(10箇所まで設定可能で、18km範囲のデータがキャッシュされます)して出かけました。ナビ機能は常時接続で無いと使えませんが、地図上に現在位置と進行方向を表示する機能は問題なく使用できました。オフライン地図に対応しているRMapやMaverick、MapDroydなどはまだ使い方が良く分かっていないので、今後テストしていくつもりです。

2011年5月4日水曜日

人形の帽子も五月バージョン

元々は、毛糸の帽子をかぶっている人形たちですが、五月なので女房が兜を折って被せました。

DSC01570

2011年4月27日水曜日

マリンシーグラス

昨日、銀行屋さんとの待ち合わせにちょっと時間があったので、海岸でシーグラスを拾ってきました。
写真のポジ確認用のライトハウスの上に乗っけてみるとステンドグラスみたいで、とってもキレイです。

◇モザイク


◇地層


◇風車


以前にもランプシェードを作ろうと思って集めていたのですが、延び延びになっている間に行方不明になってしまいました。沢山集まったら、ランプシェードにしたいと思います。

2011年4月24日日曜日

くれブックストリート

一箱古本市で呉に行って来ました。
くれブックストリート出店の詳細は、別ブログをご覧下さい。

この一箱古本市で本を買ってくださった方から、薪ストーブが置いてある土肥家具さんを紹介して貰って、寄って帰りました。

気の利いた雑貨やしっかり作られた家具を展示されていて、とても素敵なお店でした。
薪ストーブの方はペレット式だったので、希望するものと違っていましたが、ペレット式では点火・消火・火力調整もスイッチを押すだけの簡単操作になっていました。灰捨ても一週間に一回程度で済むそうです。なんと煙突は二重になっていて、外気を吸入して温めて室内に出してくれるので、空気も乾燥せず芯から温まるそうです。

高い家具は買えないし、すぐには必要なものは無いので、高山の家具の端材で作られたセロテープ台を購入しました。

2011年4月13日水曜日

木工展とガラス展

福山競馬場近くのギャラリーマサノに、神辺で活動されている松下純一さんの「木の家具展」 ~こしかけて2~を見に行きました。木の器や椅子とオブジェが展示してありましたが、入ってすぐ左に置いてあったスツールがとてもかわいくて気に入りました。現在は、デザイン家具を購入できる経済状態ではありませんが、棚などの箱物はオーダーメードも受けて下さるそうなので、余裕が出来たら工房の方に伺いたいと思います。

それから、福山駅前に出来たアイネス福山にある期間限定ショップ(4月1日~5月31日)「ノキロアートネット Craft shop + Gallery」に、「信州・ガラス工房 橙 作品展」を見に行きました。工房の名前にもなっているオレンジ色のコップや胡桃の殻の灰で出来たうす緑のコップなどきれいな食器が展示されていました。
他に展示されているもので気に入ったのは、洋間に置いても違和感のない和箪笥と寄木の板に穴で文字盤を付けて、下の端に糸鋸で林や動物?の切れ込みが入った時計があり、時計は経済状態も考えずに思わず買おうとしてしまいました。(アプナイ、アブナイ)

木の家具展が今日(4月13日)からで、ガラス工房 橙作品展が明日(4月14日)までだったので、ちょうど良いタイミングでした。
5月に倉敷のクラフト&ギャラリー幹で、「木工房ねこの手 二人の手仕事」があり、テーブル、食器棚、ベンチ、時計、動物のオブジェなどが展示されるそうなので、これも行きたいと思います。

2011年2月27日日曜日

玄関を飾る動物たち

我が家の動物小物達を紹介します。

◇玄関脇で出迎えてくれるブー・フー・ウー(古い)

◇テラスの手すりの羊さん

2010年12月12日日曜日

砥部の家具屋さん

先日松山に行ったときに、砥部焼観光センターに寄ったのですが、敷地内にアルチザンの家具があって、結構好みの家具がおいてありました。
近くにある彩美画廊さんのパンフレットも置いてあったので、今度見に行ってみようと思います。

2010年9月13日月曜日

木のしごと 松本寛治展

尾道白樺美術館に「木のしごと 松本寛治展」を見にいってきました。
自由に触ったり、座ったりしてくださいということでしたので、遠慮なく触ってきました。
木の素材感を生かしたテーブルやイス。特に丸いテーブルは前から欲しかったのでゆっくりと触りました。
直径が1.2mで高さは普通より低めの600mm程度でちょうど手ごろな感じでした。
テーブルの一部に古材を使っていたりして、なんとなく「命のつながり」を感じました。古い木が新しい木の組み合わされて、また新しい命を吹き込まれています。
これで、窓から海が見えると素敵だなぁと思いましたが、そううまくはいきませんね
昨日アーティストトークがあったらしいのですが、気が付くのが遅くて惜しいことをしてしまいました

それから、尾道の駅前にある尾道まるに家具に寄ってみました。
基本的には和家具お店なのですが、それ以外のも結構あります。かわいい木の置物も置いてありました。

帰りにLife Styleという雑貨店に寄ってきました。
ついでに2階のカフェGoutで、ケーキセットを頂きました。ケーキを頂きながら、置いてある雑誌を見ましたが、知らない雑誌がたくさんあることに驚きました。電子書籍の時代だといわれていますが、隣にある本や通りすがりに目に付いた本、装丁に惹かれた本など・・・紙の本でないとしっくり来ないことも多くありますよね。

2010年9月6日月曜日

テーブルが届きました

木国堂さんで購入したテーブルが届きました。

以前のテーブルに比べて、角が丸いのと幅が少し狭いだけですが、かなりコンパクトに感じますね。
角にも座れて、自由度が高いので、使いやすそうですね。
試しに、テーブルを壁に対して斜めに置いてみました。しばらくこれで使ってみようと思っています。

2010年8月1日日曜日

ドームハウスの模型を作ってみました

ボールキャビンまたはドームハウスで紹介されていた、模型を作ってみました。
直径7.5mのドームハウスの1/30の模型になります。
◇まずは、上のドーム部分、五角形と六角形の組み合わせです。

◇立ち壁を付けて、完成形です

この作り方だと、立ち壁とドームのつながりが良いので、作りやすそうですね。
まずは、建築申請が不要な10㎡未満になる、直径3.5mのドームでトライしてみたいです。

2010年6月20日日曜日

トイレの結露対策

我が家は水道が井戸水で、水洗トイレの結露が酷いので、夏になると別の蛇口からホースでトイレ用の配管に給水するように、配管を変更しています。
◇左側が井戸からの給水側で、右側がトイレへの配管です
 左側にT字を追加して、そこに蛇口からのホースを接続しました。

家を建てた当初は、結露防止テープやパイプヒーターとか熱帯魚用の水槽ヒーターとかも試しましたが効果がなく、結局庭の散水用の蛇口からホースでトイレの配管に繋ぐことで水温を上げる方法を編み出しました。
去年は、新たに結露対策として古い湯沸かし器を付けてみたのですが効果がないので、結局従来通りホースで対策していました。
でも、湯沸かし器を外す時にホースを繋ぐ配管も外してしまいましたので、今日改めてホースを接続する配管を取り付けました。
◇写真を撮り忘れた~。
結露防止用の水道専用ラジエターとかタンクとかで水温を上げるものがあると良いと思うのですが、冬場は逆に凍結防止のために外気に触れないようにしないといけないので、どうしても切り替えが必要になります。

2010年6月6日日曜日

第二種電気工事士 受験結果

試験会場は広島経済大学で、下祇園という駅からスクールバスに乗っていきました。歩いても25分ということですが、昨日田んぼを歩いてフクラハギが張っているので、無理しませんでした。
やはり受験者は若い人ばかりですが、同年輩と思われる方もチラホラいらっしゃいました。
さて結果ですが、解答速報の一番早い東京技能者協会で調べて見た自己採点結果は、一般問題30問中27問正解、配線図問題は20問中18問正解の90点でした。受験番号のマークシートの記入ミスさえ無ければ合格のはずです・・・
久々に記憶する作業をして脳がかなり疲れたので、暫く頭を使わないようにしようかなぁ

【追記】
筆記試験が終わったので安心して書き忘れていましたが、7月末に実技試験があるので今度はその練習を始めないといけません。一応工具の使い方を勉強して、ちょっとは練習しておかないと本番で上がってしまいそうです。

2010年4月3日土曜日

26回目の結婚記念日

今を去ること1年前に子どもがくれた銀粘土にやっと手をつけました。
一応、朝一番から付属してきたDVDを見ながら成形を開始。何度か失敗してやり直しながら、何とか完了。
◇銀粘土

このまま、2日自然乾燥させます。

結婚記念日ということで、夫婦でランチに出かけました。
ランチは尾道のアップルシードというフランス家庭料理のお店で、パスタと洋風弁当にしました。
携帯で写真を撮ったのですが、なんとクローズアップモードになっていて、ボケていたので写真は無しです。

ランチの後は、国道184号線を北上して尾道IC付近に移動。
◇桜土手の桜


ちょっと前の中国新聞で紹介されていた尾道IC近くの古道具屋さん「とらぞう」に寄ってみました。
「私たちが子どものころにあったよね」という感じの品々が並んでいて、懐かしかったですね
玄関前でお出迎えしてくれた二匹の猫もかわいかったです。
◇とらぞう


今日は結婚記念日ということで、更にアップルシードでランチをしているときに、情報誌WINKで発見した三原の「海路」にも寄り、海に面したカウンター席で、ゆっくりとデザートを楽しみました。
◇海路(カイト)

【2010.4.4 海路の写真を追加】
◇船

◇デザート

2010年1月31日日曜日

だるまストーブ

近所の友達から薪ストーブを焚いているので遊びに来ないかとお誘いがあり、サツマイモを持ってお邪魔しました。以前から薪ストーブの話は聞いていたのですが、お邪魔するのは初めてでどこに設置したんだろうと思っていましたが、薪ストーブが設置されていたのは母屋の横に置いたスーパーハウスでした。
ストーブは小さなだるまストーブだけですが、部屋の中シャツ一枚でも充分な暖かさでした。

「小学校の時に、こんなストーブで石炭を焚いていたよね」とかストーブでコッペパンを焼いた話などしながら、ストーブでイモを焼き、シシャモやスナズリ、ウインナーなどどれも美味しく食べさせていただきました。
休日に同級生が3人集まってストーブを囲んでゆっくりと過ごせるなんて幸せだよなぁ~と思いました。