2012年1月25日水曜日

Adobe Creative Suite Master Collection CS5.5

受講中のデザイン講座で使うために頼んでおいた、30日間試用版DVDが届きました。早速中古で買ったLet’sNote(WindowsXP)にインストールしましたが、いくつかのプログラムは「64bitでないと動作しません」とインストールさえもさせてくれませんでした。

差し当たってIllustratorとPhotoshopが動けば良いので、ヨシとしましょう。今まで勉強したIllustratorの復習も含めて、自分用のキーボードショートカットの一覧表とクイックリファレンスをExcelに入力中です。毎日触っていれば操作を忘れることはないのでしょうが、始めたばかりなので、数日あくと何をするにもテキストがないと操作できなくなってしまいます。

練習を兼ねて、自分の名刺とか友人に頼まれたパンフの作り直しとかに必要なパーツをボチボチ作り始めています。サイト構築のためにCMSの復習もしとかないとね。最近のWordpressとXOOPSのカスタマイズ方法を見直しておこ~っと。

2012年1月23日月曜日

週末は防災関係の講演会

土曜日は福山のまなびコムであった、福島県二本松市の関さんの原発事故後の福島での暮らしについての講演に行って来ました。昼過ぎに東広島でも同じ講演があったのですが、母屋の解体準備作業で手が取れなくて行けませんでした。そこで夕方福山まで出かけました。
そして、日曜日は三原市の市民協働のまちづくりフォーラムがあり、基調講演と第2分科会に参加しました。13:00~16:00まで3時間聞きましたが、同じ震災の話でも、土曜日に聞いた関さんの話とはすごく温度差がありました。

2012年1月21日土曜日

3色ボールペン

コンビニの3色ボールペンというか「赤黒+シャープ」が好きだったのですが、最近は4色ボールペン+シャープしか売ってなくて、ずっと探していたのですが、昨日本屋の文具コーナーでパイロットの組合せ式ボールペンセットを見つけて購入しました。

当然、透明の3色用本体ボディと赤、黒ボールペン、そしてシャープペンです。本体もスリムな割りに握りやすいので良さそうです。

HI-TEC-C coleto

でも、私の指ではスマートフォンのタッチパネルが反応しないことが多いので、4色様にしてタッチペンユニットも入れとけば良かったかも・・・。

まぁ安いので、気が向いたら4色用ボディに変えて追加するつもりです。

2012年1月20日金曜日

設計士さんとの打合せ結果

先週末に設計士さんから今までの調査結果の報告がありました。

1.既存建物について

建築申請上、問題になる建物(納屋、車庫、ヤギ小屋など)はありますが、それぞれ申請すれば解決できるそうです。

2.ドームについて

壁が10角形だと壁が直交していないので、斜めになっている壁をXY軸に投影して計算する必要があり、耐力壁を広めにとるとか、外部に補強の壁を作るとかしないといけないそうです。実際には補強しなくても、壁は屋根のドームと接続されているので外力は分散されて問題無い筈ですが、それを計算で証明しようとすると、ものすごい構造計算をしなければならないそうです。

他にもいろいろ話をした上で、結果としてはドームを断念することになりました。改めて今からの20年を、どの様に暮らして生きたいか、考え直してみることになりました。

2012年1月18日水曜日

新しい、中古の軽トラック

8人乗りの1BOXは、子ども達が全員巣立ってしまうと出番が殆んど無くなってしまいました。普段の生活は、夫婦で軽の乗用車が1台あれば事が足りるので、どうしても普通車(1BOX)の方は停めっぱなしになってしまいます。

そこで、約10年間苦楽を共にした普通1BOXを中古の軽トラックに乗り換えることにしました。軽トラは走行75,000Kmですが、なんとオートマ+パワステ+エアコン付きです。これで、肥料やパイプ、農機具などを運ぶのが便利になります。やっぱり軽トラは百姓の必需品ですよね。

次男の関係で神戸に行くことがあるので、実際に乗り換えるのは3月中旬になります。税金のこともあるし、農作業が忙しくなるのも4月頃からなので、ちょうど良さそうです。

2012年1月14日土曜日

とんど焼き

先週末に作ったとんどに今年の年男・年女がタイマツで火を付けます。

IMG_0826

火は一気に天辺まで駆け上り、とんどは勢い良く燃え始めました。

とんどに飾った習字が燃えずに舞い上がり、遠くに飛んでいくハプニングがありましたが、雨も降っていないので良く燃えました。

IMG_0828

とんどが倒れた方角に良いことがあると云う言い伝えがありますが、今年はシシ鍋やお汁粉の方に倒れない様に安全な側に誘導したので、判定不能でした。

IMG_0847

火が強くて、すぐに焦げてしまいますが、とんどの火で焼いたお餅を食べると風邪をひかないそうなので、焦げても美味しく頂きます。

お餅以外に、お汁粉、シシ鍋、うどん、シシ肉の焼肉などがあって食べ過ぎてしまいました。

例年なら火が全部消えるまで残るのですが、冷えたためか腰が痛くなったので、早目に帰らせて貰いました。

2012年1月13日金曜日

写真レイアウトソフト

何枚かの写真と文字をちょっとレイアウトしたハガキが作りたいと思って、手持ちのソフトでやってみましたが、どうも帯に短し襷に長しで上手くありません。フリーのソフトを検索してみるとPrintAlbumが目的にピッタリそうなので使ってみましたが、必要充分な機能があり、とても優れものでした。

イメージ編集のソフトはGimpを筆頭にフリーでも素晴らしいものが揃っていますが、簡単にレイアウトできるソフトは多くありませんね。頑張ってIllustrator対抗のInkscapeもダウンロードしましたが、使い方が良く分からないまま、途中で断念してしまいました。

2012年1月10日火曜日

靴脱ぎ石の移動

母屋の縁側に置いてある靴脱ぎ石を2つ、4m程移動しました。石は概寸で、1つ目が直径58cmx厚み24cmで、2つ目が直径70cmx厚み18cmです。

普通の石の比重は2.6~2.8位らしいので、2.65で計算してみると

1.0.29x0.29x3.14x0.24x2.65=0.16795(t)=167.95Kg

2.0.35x0.35x3.14x0.18x2.65=0.18356(t)=183.56Kg

手では持ち上げられないので、チェーンブロックで吊り上げて、トップカーに載せて移動したいところですが、チェーンブロックも三脚ヘッドも持っていません。そこで、ネットを検索してみると、テコの原理で石を片方ずつ持ち上げて横にずらして行けば移動できることがわかりました。これなら、我が家にあるもので動かせそうです。

軽量ブロックのかけらを支点にして、1.5mの鉄棒で石を持ち上げては、横にずらして下ろすのを繰り返して、動かします。

◆No.2の石

IMG_0794

3m位移動しました。もう少しです。

IMG_0795

一回に動かせるのは3~5cmですが、4m移動するのに掛かった時間は15分位です。

◆No.1の石です。

厚みの薄い所と厚い所があるので、重心を見極めながら鉄棒を入れていきます。

IMG_0791

同じ敷地内で平らなところを数m移動するのであれば、棒1本で簡単に移動できます。

2012年1月9日月曜日

雛飾りと五月飾り

母屋に置いていた節句の飾りと人形を、お義母さんのところに引越しさせるのに出してみると、包み紙や緩衝材が虫食いが見つかりました。そこで、女房が虫干しを兼ねて雛人形を部屋に飾ったので、記念写真をとりました。

DSC04576 DSC04581

節句の飾りは長女と次女の雛人形や男の子の端午の節句飾りなどで、計20箱あります。

孫の為にと高いお金を出して買ってくれた雛人形も、並べたり片付けたりが大変なので、なかなか全部飾ってあげることが出来ませんね。今回も台や段などは出さずに、雛人形だけ出しました。

2012年1月8日日曜日

とんど

新年恒例のとんど作りに参加しました。毎年作るのに設計図無しなので、少しずつ形が違います。

IMG_20120108_100352

太い竹4本で骨組みを作り、途中に2段の輪を作ります。

1.材料

材料

量・数

適用・備考

太い竹 10m程度×4本 とんどの骨組み、杭など
中位の竹 4m程度×2本程度
細い竹 2m程度×20本程度 輪の十字の骨、餅焼き用など
番線 15m程度  
荒縄 2~3巻き  
軽トラック1台分程度  
杉の小枝 ネコ車2杯分程度  
道具 鉈、鋸、鎌、ペンチ、掛矢、脚立、はしご  

2.作り方

番号

手順

備考

太い竹の内1本だけ先の葉っぱを残して、他の竹の枝葉を切り落とす。  
先の方で4本の竹を番線で括り、脚立を途中に入れて持ち上げておく。  
上の段の輪を取り付ける細竹を十字に挿入する。  
上の段の十字のすぐ下を番線で括る。  
この番線に張り綱用の番線2mを3本取り付ける。
この番線に2重に撚った荒縄を括って張り綱にする。
 
番線で括ったところから上の十字の上まで荒縄で巻く。  
下の段の輪を取り付ける細竹を十字に挿入する。  
下の段の十字のすぐ下を番線で括る。  
下の十字から上の十字まで藁を抱かせて荒縄で縛る。  
10 上の十字に割竹を丸い形にしたのを固定する。下の十字は内外の2重にして固定。  
11 杉の葉(小枝)を藁に差しながら、上下2段の輪に乗せていく。  
12 太い竹(柱)が8m程度の長さになる様に揃えて切る。  
13 太い竹(柱)の下側を広げて幅を確認して、固定用の穴を4つ掘る。  
14 張り綱2本で引っぱりながら、とんどを起こす。 もう1本は反対側で行き過ぎないように補助する
15 とんどの脚4本に杭を打って固定。
張り綱は三方に張って、3本の杭に固定する。
 
16 とんどの骨組みの太い竹の下側から順に、藁を巻きつけて縛って上がる。  
17 とんどの骨組みに巻きつけた藁に、杉の小枝や正月飾りを差す。  
18 とんどの内部に太い木を詰めて、周りを藁や竹の小枝で覆う。  

IMG_20120108_100324

竹のしなりで曲がっていますが、辰年なのでOK!

8時に集合して10時には完成しました。出してもらった缶コーヒーと甘酒で身体を温めて帰りました。

2012年1月5日木曜日

うさぎドロップ

女房と二人で、尾道駅前の映画館シネマ尾道で、「うさぎドロップ」を観てきました。夫婦50歳割引がきくので、二人で2,000円で観ることが出来るんです。こう云う割引が沢山あると、歳をとるのも悪くないかも・・・と思ってしまいます。

シネマ尾道は、2001年に閉館した尾道松竹を「尾道に映画館をつくる会」がリニューアルして運営している映画館です。

「うさぎドロップ」は、不器用な独身男としっかりものの6歳の少女のハートウォーミングな物語ということで期待していきましたが、「映画館で観るほどでもないかな・・・」ってところですね。芦田愛菜ちゃんはかわいいし、松山ケンイチさんの演技も悪くないのですが、ダンスの妄想シーンや捜索シーンなど、わざとらしさが目に付くところがあって、ちょっと残念でした。

2012年1月4日水曜日

ミニ新年会

中学校の時の同級生が自宅の離れにダルマ型薪ストーブを置いていて、休日に焚いているときには時々声が掛かる。

今日も「朝から雪が降っているので、外で作業が出来ないから暇だろう」と、優しい心遣いを頂いて「飲むぞ~」と声が掛かった。

小学校の時のストーブがこれと同じダルマストーブで、ストーブの上や煙突でコッペパンを焼いた話とか、石炭を運んだ思い出とかが一杯出てきた。

参加した友達が、シシャモとエイの軟骨を持って来てくれていました。それを主催者の奥さんが、シシャモを天ぷらにしてくれたのですが、想像以上に美味しくてびっくりでした。家に何も無かったので手ぶらで行ってしまいましたが、拙かったかな・・・。

ダルマストーブの上で、エイの軟骨やウインナーを焼いて肴にしながら、グダグダ話をしていると時間を忘れてしまいます。

帰りに、金柑が沢山生っていたので一袋分貰って帰りました。金柑で何が出来るかな?

2012年1月1日日曜日

元旦のお餅つき

年末にお餅搗きをする予定でしたが、次男が風邪をひいたのでお正月に延期しました。

カマドでもち米を蒸します。そして、ロケットストーブではお湯を沸かします。

DSC04454

車庫に石臼を出して、杵で搗きます。今年は、長男夫婦、次男、次男の友達、弟が搗いてくれました。私もちょっとだけ参加・・・。

DSC04483 DSC04476 DSC04489

手で丸めていきますが、すぐに硬くなるので時間との勝負です。

 DSC04478 DSC04456

DSC04538 DSC04539

黒豆餅とかき餅は後で切り易い幅に延ばします。

3日後に切ると切り易いですね。早いと包丁にくっつくし、遅くなると硬くて切るのに力が要ります。

DSC04542 DSC04543

豆餅(1臼2升)は、普通に搗いた後で蒸した黒豆 400gと塩 大匙4を入れて、混ぜながら軽く搗きます。

かき餅(1臼2升)は、最初に軽く搗いたところで、塩を大匙1、白ゴマ 100g、青ノリ 20g、キビ砂糖 750gを入れます。砂糖が多いのでよく混ぜながら杵で捏ねていきます。ある程度纏まって来たら段々強く搗いていきます。

婆ちゃんも施設から外出で帰ってもらって、くつろいで貰いました。

夕方からは、女房の実家に新年の挨拶に行きました。姪も一家で来てくれて、2歳8ヶ月の女の子がみんなを幸せな気持ちにさせてくれました。