2011年11月30日水曜日

柿酢

やっと、柿が柔らかくなってきたので、しゃもじで潰しました。

ちゃんと発酵して酢になってくれるかな

IMG_20111130_134655

暫くは、毎日かき混ぜて発酵が進むようにしてやります。

こんなに暖かいと腐ったり、虫が涌いたりしないかと心配になります。

2011年11月29日火曜日

仏通寺の紅葉狩り

紅葉の盛りと云うことで、写真を撮りに行ってみました。

日中は観光客が多いので、朝一番に行ったのは正解でした。但し、ここのところ天気が悪く、曇天なのでキレイな発色になりません。

黄色やオレンジ色の葉が多く、赤い葉が少ないですね。

Picasa Web のアルバムにリンクを作ってみました。

仏通寺の紅葉2011

2011年11月28日月曜日

サトウキビ

福山動物園のゾウの餌用に栽培された飼料用サトウキビが余っているとお聞きして、分けて頂くことになりました。

サトウキビは「菜の花グループ」というボランティア団体が中心となって設立された芦田市原耕作放棄地解消協議会によって栽培されていて、草丈は2mを超えています。ゾウが一頭だけのため、餌として必要な量が思ったより少なく、栽培も上手くいったので余ってしまったそうです。余っているサトウキビの利用法として、チップ化して菌床と混ぜて発酵肥料とする案を提案してみました。

サトウキビ以外に飼料用の芭蕉やソルゴー、それから給食用の野菜や葉牡丹なども栽培されています。

IMG_20111128_130408

強風などのため、かなり倒れていてザワワという感じではありませんでしたが、倒れていないときには本当に風に吹かれてザワワ~ザワワ~と揺れて、気分は沖縄だったそうです。強風対策として結束したり、霜対策でブルーシートを掛けたり、色々と工夫しておられました。

軽トラック山盛り一杯分けて頂こうと思っていたのですが、サトウキビは思ったより重くて積載重量オーバーになりそうだったので、この程度の量が限界でした。後ろにかなりはみ出した状態まま、福山から三原まで頑張って持って帰りました。

IMG_20111128_160704

サトウキビは種だけでなく、地下茎でも増えるとお聞きしました。新芽の付いている茎を我が家の横穴(芋倉)に入れておいて、来年植えると育つらしいので、やってみようと思います。

 

サトウキビを積み終わってから higeさんのところにお邪魔して、不思議な楽器「ネー」を見せて頂きました。指穴はリコーダーと同じ表8穴、裏に1穴です。リードは紙か布の様な材質で、浅く咥えて吹くと音がでますが、音程が安定しません。そして先に付いているラッパは higeさんの仰る通りぶら下がっているだけで、役目が良く分かりません。

TS3G0866

持ち帰ったサトウキビをヤギにやると、葉っぱはアッという間に食べてしまいましたが、やはり茎は全然食べようとしませんね

明日、茎を細かく砕いて試してみようと思います。

2011年11月27日日曜日

赤米の籾すり

足踏み脱穀機で脱穀した籾を玄米にしたいのですが、籾すり機が壊れているので直接精米機で精米してみました。
まずは、扇風機の前に籾を落としながらゴミを吹き飛ばす、風選と云う作業です。
IMG_20111127_094449
そして、精米機に籾が付いた状態で入れて、白米モードの精米を2回通すとなんとか7分搗き程度になりました。
◆籾の状態
IMG_20111127_094611
◆精米一回目
DSC04037
◆精米二回目
 DSC04042
赤米はコメ全体が赤いのかと思っていましたが、玄米では赤いのに精米すると、もち米らしい白い色になります。
紅吉兆という赤米はもち米なので、赤米だけで赤飯が出来ると思っていましたが違うようです。

ミネハハ コンサート in 尾道公会堂

公会堂でのコンサートは、舞台を使わないでサロンコンサート風に行われました。観客は100人程度だったと思います。
ミネハハさんの歌唱力は素晴らしく、特にAmazing Graceが良かったですね。アンコールで歌われた「ありがとう地球」での、観客も一緒に「ありがとう」の大合唱も良かったです。それから、全員で「ふるさと」を歌って終わりました。
コンサートの中でミネハハさんが紹介されていた、3つのC[chance、choice、change/challenge」も良かったです。「変化し続けることが生きること」「やりたいことには挑戦しなければいけない」

残念なのは音響で、音が大きいし、割れていたので、曲のサビの部分を充分に堪能できませんでした。器材の不具合だったのかもしれません・・・
尾道の公会堂は20年ぶりでしたが、座席が新しくなったみたいですね。ついでに外観もきれいにすれば良いと思うのですが、しまなみ交流館が出来たので、公会堂には予算が回らないでしょうね。

2011年11月26日土曜日

第二回 しの笛会 おさらい会

女房が出かけるついでに駅まで送って貰って、おさらい会までに余裕が出来たので、広島駅前のジュンク堂へ。

ジュンク堂では、最近気になっている「絵本セラピー」や「大人こそ絵本を」に関係して、「絵本の風」を購入。

本を買ってから、ジュンク堂の一角にある「ロマンカフェJr」にて、ホットサンドセットでブランチ。

TS3G0861

しばしの時間、暖かい日差しの窓際のカウンターでまったりしていました。

駅前地下広場に下りてみると石見神楽の笛の音が聞こえたので、暫く観劇。

TS3G0862

本日のおさらい会の会場は、中区大手町のレイノ・イン地下の多目的ホールです。都合により路面電車の本通りで下車して、電気屋さんに寄ってから、歩いて会場に向かいました。

発表順は入会年数の短い順らしく、尾道教室の入会4ヶ月の男性が一番で、私が8ヶ月で二番です。会場設営の手伝いや着替えを済ませて練習していると、緊張して音が出なくなってしまいました。発表前に全員で音出しとして「荒城の月」と「さくら」を演奏しましたが、「さくら」は吹いたことが無かったので、他人の指を見ながら吹きました。音出しをしたお陰で何とか無事に演奏することが出来ました。

上手な人は、一つ一つの音が安定しています。やはり基本のロングトーンが一番大切ですね

おさらい会が終わったら、同じ会場で親睦会が開かれました。久井教室は二人だけなのでちょっと肩身が狭い感じです。

親睦会の中で、「来年は尾道で発表会(コンサート)なので頑張りましょう」と云う話が出ていました。私も発表会に出れるように頑張ります。

2011年11月23日水曜日

移調アシスト プログラム

しの笛と他の楽器で合奏しようとする場合、全ての楽器のキーをC管(八本調子)に揃えれば問題ないわけですが、キーが変わると音も違うので、楽器毎に使いたいキーが違うことがあります。そうすると、ある楽器のキーに他の楽器の音を合わせるように移調することになります。

移調は、各楽器のキーの差だけ音をズラせば良いので単純な作業ですが、全音と半音があるので結構大変です。それと、基準にする楽器を間違えると調号に#やbが沢山付いて演奏が難しくなります。フリーの楽譜作成ソフト「Studio ftn Score Editor」を使えば移調出来るようですが、楽譜を入力するのもそれなりに大変です。そこで、移調を簡単にシミュレーションするプログラムを自分用に作ってみました。

移調アシスト

これが使えるのかどうか・・・、まぁ自分が使うんだから良いか!

2011年11月21日月曜日

友人宅の電気工事

友達に電気工事士の免状を取ったことを話していたら、小屋を買ったので電気配線して欲しいと依頼がありました。

電気工事士の免状を所得しただけのペーパー電気工事士に依頼するとは、大胆な友達です。

朝、現場を見ながら設置位置の打ち合わせをして、それから配線材用と器具を買いに行きました。

値段の安い店を探していたので、配線を開始したのは午後になりました。初心者工事士は腰袋を付けているのに、工具をどこかに置いては工具を探すという無駄な時間が多く、終わったのは5時でした。

工事内容としては、小屋の外と中にプルボックス各1個つけて、そこから コンセント2ヶ所、電灯1個、スイッチ1個の配線をしました。簡単な回路ですが、初めてなのでテスターでチェックしてから電気を入れました。(安全第一です)

鴨方のドームハウスのレストラン

鴨方ICそばのイタリアンレストラン「プチ・プリマ」に行って来ました。

以前に行ったときがちょうど営業時間外で店内が見れなかったので、今日は営業時間を調べてから伺いました。

中に入ってみると一辺が1.8mの16角形になっていて、計算すると半径4.5mのドームになります。入り口付近に少し張り出しが付いている感じでした。ドームは半球+1段分になっていて、垂直より少し内側に入っています。

面積に比較して、カウンター席が多く、テーブル席が3つだけのちょっと変わった構成になっていました。

IMG_20111120_110740 IMG_20111120_110730

女房と娘が用事をしている間、私は古本屋さん巡りをしていました。

万歩書店、ブックメイト、古本市場、BookOffを回りましたが、建築・インテリア関係と電気関係の本はほとんど見つかりませんでした。

帰りに玉島の円通寺に寄ってみましたが、紅葉は盛りを過ぎてほとんど葉が落ちていました。

DSC03962

こちらは、我が家の紅葉です。結構キレイでしょ!

DSC03949

2011年11月19日土曜日

レンガ窯+ロケットストーブ改造

前回の問題点を解決するべく、レンガ窯をブロック1段分上げて、ロケットストーブの排気を下段から供給するようにしてみました。

直管が106mmでL字が100mmなので隙間が開いていますが、あんまり問題なさそうです。それよりこのパイプ部分から逃げる熱が勿体無い・・・構成が固まったら、もう一段分一斗缶を追加してパイプをパーライトで埋めてやりたいですね。

DSC03933

それから、焚口のL字管が不足していたので、1.8Lオイル缶に穴を開けて設置しました。

DSC03930

今日は、試験点火のみです。

何人か集まることがあれば、新しいレンガ窯でピザを焼いてパーティしたいと思っています。

竹のドームテント「スター★ドーム」が出来たら、ロケットストーブとドームテントのワークショップをやってみたいな

おのみち手しごと市

尾道の宝土寺で開催されている手しごと市に行って来ました。尚、手しごと市の詳細は、「fu.尾道からのカフェ日記」にて情報発信中と云うことです。

生憎の雨で人出が心配でしたが、雨の割には沢山来られていました。雨で出店を見合わせた方が多かった様で、ブースはかなりゆったりとワンタッチタープを広げておられました。明日はきっと沢山出店されると思いますし人出も多いので、かなり混雑すると思います。

TS3G0849 TS3G0853

1時過ぎには小降りになりましたが、足元がぬかるんでいてお客さんや、石畳の無いブースの方は大変です。

とうふワッフルを食べて、珈琲を飲んで、ベーグルを買って、それでお昼ご飯にしましたが、結構お腹が一杯になりました。胃の中で膨らむ様に出来ているのでしょうか・・・

女房は、本堂で上演された 風の紙芝居師たけちゃんの「空色のかまきり」を鑑賞(?)です。私は会場で、我が家の近所の方や、元会社の同僚だった女の子にバッタリ出会ってビックリです。

丹波から来られたWood-Topと云う木工作家の方の作品が、癒し系のイイ味を出されていて素敵でした。(但し、予算オーバー)

耕作放棄地で栽培したサトウキビがゾウの餌に

今日の中国新聞によると、福山市芦田町の住民が、動物園のゾウに与えるサトウキビを栽培されているそうです。動物園の餌代削減と耕作放棄地対策の一石二鳥ですね。

サトウキビの他に、ソルゴーやバショウも栽培されているそうです。ソルゴーがトウモロコシの一種だとはこの記事を読むまで知りませんでした。確かに我が家のメートルソルゴーに付いていた実は、出来損ないのトウモロコシみたいな感じでした。

DSC03259

サトウキビは草丈が2m~2m60cm位まで伸びるらしいので、刈り取りがちょっと大変そうです。来年作付けしない畑にはヤギの餌用にソルゴーを蒔こうと思います。

冬場の餌になればと思って、ヤギの運動場に小麦を蒔いてみました。雨が降る前に蒔いておけば良かった・・・

2011年11月18日金曜日

大根の熟柿漬け

2日前に漬けた大根です。柿のほんのりとした甘みが大根を引き立ててくれます。

IMG_0679

冷蔵庫が壊れて、冷凍していた栗が解凍されてしまったので、栗の甘煮になりました。

IMG_0680

新しい冷蔵庫がやってきた

15年使ってきた冷蔵庫(Panasonic NR-E45M1)が3日前に壊れてしまいました。

冷蔵庫が壊れると待ったなしなので、急遽母屋の冷蔵庫の電源を入れて、冷凍など最低限のものだけを移しました。

母屋の冷蔵庫をそのまま使おうかとも考えましたが、雨漏りのせいで金属部分のサビが浮いているのと、パッキンがカビているので断念しました。もう充分寿命だと思うので修理せずに買い替えることにしました。

新しい冷蔵庫は旧モデルになったばかりの日立R-SF52AMです。今秋の新モデルとは値段が倍半違うのに、性能はほとんど変わりません。

エコ性能も最高の五つ星なので、節電にもなるはずです。

エコポイントの時に買い替えをちょっと考えたのですが、その時は結局暑さに負けてエアコンを買ってしまったんですよね。

壊れた冷蔵庫を運び出すと、冷蔵庫の下と後ろは予想通り、埃と油で酷い汚れでした。1時間位掛けて二人で15年分の汚れを落としました。古い冷蔵庫も15年の感謝を込めてキレイにして送り出しました。

2011年11月16日水曜日

柿酢

今年は柿の成り年らしく、沢山成ったので色々作ってみることになりました。
DSC03921
◆柿酢
完熟した渋柿をカメに詰めて、新聞紙で蓋をしました。
このまま10日位待って潰します。一ヶ月位発酵して出来た汁は、パンやピザの天然酵母として使えるそうなので、どんな味になるのか楽しみです。
DSC03923 DSC03922
コマ撮りのアニメーションで出てきそうな横顔の柿がありました。この柿を動かして、「柿の大冒険」とか作ると楽しいかもね
DSC03925
◆大根の熟柿漬け
大根を塩揉みして、熟柿の皮と種を取り除いた実に漬けました。柿と塩を混ぜた漬け床に野菜を漬ける方法もあるようなので、大根を取り出した後で他の野菜を漬けてみます。
◆熟柿のシャーベット
女房が熟柿漬けを作りながら、「コレ、凍らせたら美味しそう」と熟柿の実をタッパーに入れて、母屋の冷凍庫に入れました。
残念ながら私は冷たいものが苦手なので、出来上がりの確認はできませんが・・・

2011年11月14日月曜日

備北、紅葉狩りの旅

娘も休日なので誘って三人で紅葉狩りに出かけました。

最初は、宮島と廿日市の極楽寺を考えていたのですが、宮島がまだ紅葉していないそうなので、三次方面を回ってみます。

◆フライトロード

広島空港方向から最近出来た広島空港大橋を渡って北上開始です。

いつもは下の道路から見上げている高い橋ですが渡ってみると普通の橋にしか見えませんね。

DSC03799

◆大慈寺

吉舎の日彰館高校辺りで国道184号線で大慈寺の案内板を探しましたが見つかりませんでした。グルグル回って観光案内図を見つけたので何とかたどり着きました。

残念ながら、紅葉は終わったみたいで、本堂の裏に少しだけ残っているだけでした。

DSC03807 DSC03805

三良坂フロマージュのヤギチーズ

前回、庄原オープンガーデンの帰りに見つけられなかった三良坂フロマージュを見つけてヤギチーズとハチミツを購入しました。

備北にはヤギスイーツのきらりファームとヤギチーズの三良坂フロマージュと美味しいヤギ製品が揃っています。

DSC03917

◆三良坂フロマージュのヤギさん

口蹄疫対策で見学や接触は不可と云うことですが、離れたところからちょっとだけ見せてもらいました。

この子は男の子です。離れていても分かるくらい独特の臭いがします。

DSC03824

◆道路沿いの耕作放棄地に放牧されていた牛さん

DSC03811

イタリアンファーム

ランチは三次のイタリアンで、パスタとピザとリゾットのランチを頼んで三人でシェアして食べました。

◆ 鳳源寺

ちょうど見ごろでしたが、昨年より明るい赤の葉が少なく、濃い赤や茶色っぽい色の葉が多かったです。

暖かい秋のせいで、緑からすぐ濃い赤や茶色に変わっている様ですね

DSC03837 DSC03826

◆尾関山公園

色づき始めですが、鳳源寺と同様に緑色と深い赤で鮮やかな赤い葉が少ないです。

池にも水が張られていなくて、残念でした。

DSC03840 DSC03851

ムギムギカフェ

尾関山公園近くの雑貨カフェのmugimugiさんでパンとケーキを頂きました。

◆唯称庵跡のカエデ林

安芸高田市の甲立にある唯称庵跡も緑と深い赤の紅葉で、なかなか良い色の木がありません。

DSC03882 DSC03904

宍戸司神社近くの河原のススキ

DSC03912 DSC03913

CATCATカフェ&ギャラリー

帰り道の途中、三和町と豊栄町の境にあるログハウスの「ギャラリーカフェCATCAT」に寄りました。

以前から前を通る度に寄ってみたいと思っていたのですが、営業時間外だったり、疲れ果てていたりして、今まで寄ることが出来ませんでした。

猫を名前にされているだけあって、お店の中のギャラリーにはかわいい猫の焼き物や木彫りの置物などが置いてありました。それから素敵なステンドグラスや写真もセンス良く展示されていました。私はチーズケーキと春をイメージしたブレンドのコーヒーのセットを頂きました。

お店のログハウスは建ててから10年になるそうですが、ログの組立てと屋根以外は自分達でされたそうです。ログのメーカーが我が家と同じビッグフットと云うこともあり、楽しくログハウスの話をさせて頂きました。

2011年11月12日土曜日

足踏み脱穀機

古代米の脱穀をするのに、近所の方から足踏み脱穀機を借りました。
DSC03742
足踏み脱穀機は初めてですが、上手く使えてると思います。
ついつい全部の穂を取ろうとして、稲を深く入れてしまうと、茎が巻き付いてしまいます。
◆脱穀の様子【動画】

2011年11月11日金曜日

レンガ石窯+ロケットストーブ

レンガを積み上げただけの石窯は、保温が弱いのと上火が弱いのが弱点なので、ちょっと改良してみました。

保温性能を上げるために、軽量ブロックとレンガを追加しました。それから、薪の消費を減らしながら上火を強化するために、ロケットストーブの排気をL字で石窯の中に供給してみました。

DSC03735

上火の強化を考えて、ロケットストーブからの排気を上段のレンガから入れましたが、窯の温度を上げるには下段から入れた方が良さそうです。

ロケットストーブだけで窯全体の温度が上がらないのと下火が無いので、石窯の下側で薪を焚いて置き火を作りました。

次回は、排気を下段から供給できる様に、石窯の台にしているブロックを2段にしてみたいと思います。

そして、今日は同級生の女子(?)が4人、石窯を見に来てくれました。

こんなレンガを積み上げただけの窯で、ピザやパンが焼けることに驚いていました。

そこで、自家製小麦でピザ生地を作り、お好みにトッピングして貰ったピザを、石窯で焼いて食べて頂きました。

上火を強化したこともあり、焼成時間は3分でちょうど良い感じの焼き上がりです。

もちろん、自家製小麦で作ったパンも試食して貰いました。ピザもパンも焼きたてだったので、とても好評でした。(ヨシッ!)

DSC03738

ピザ生地を捏ねるのに力を入れても大丈夫な様に、コンパネにテーブルクロスを掛けたテーブルにしました。

2011年11月9日水曜日

小麦蒔き

小麦の後作に植えた大豆がもうちょっと早いのですが、今年は梅雨が早くて小麦の刈り取り時期が雨ばかりだったので、去年より1週間早く種蒔きしました。

去年はパイプを使って筋蒔きしましたが、近所の方からペットボトルで蒔いた話を聞いたので、ペットボトルの蓋に8mmの穴を開けて蒔いてみました。

DSC03715 DSC03720

一回に出る量が1粒から10粒とばらつきますが、平均5~6粒なので良しとしました。

今年稲を植えた田んぼは乾いてなくて土の塊が大きいので、小麦が上手く発芽するかどうか心配です。

ダッチオーブン

ロケットストーブで料理するために、ダッチオーブンを購入しました。

一通り揃っていて使いやすそうなロゴスの製品です。

まずは、オーブンの錆び止め塗料を落として油をなじませるシーズニングです。

シーズニングのやり方は、ロゴスの説明書に従って

  • オーブンから煙が出るまで焼いて、火から下ろす
  • 水を少しずつ入れて、オーブンに半分まで水を入れる
  • 手が付けられるようになったら、タワシで擦る
  • 中性洗剤で洗う
  • もう一度火に掛けて、水気を飛ばしたら、全体にオリーブオイルを塗る
  • これを3~4回繰り返す

DSC03710

本体はこれで良いと思うのですが、本体と一緒だと蓋は全然熱くならないので、蓋は別にやった方が良い様な気がします。

最初は、ロケットストーブでやっていたのですが、種蒔き作業の合間に出来ないので、キャンプ用のバーナーでやりました。

最初の料理は、色々な都合があり、パンかピザの予定です。

2011年11月8日火曜日

ゴマパン

自家製小麦で焼いたパンです。昼間は外の仕事を優先するし、電気代が高いので、パンを焼くのはいつも夜になってしまいます。

電気代を考えると23時~7時の間に焼きたいところですが、21時を過ぎると眠くなってしまうので・・・

DSC03703

気泡が小さいのは、オリーブオイルを入れ忘れたのと、生地がだれるのが怖くて、二次発酵を短めにしたせいだと思います。

いつも使っているインスタントドライイースト(フランス サフ社製)が切れたので、日清カメリアのイーストにしたのも関係あるかもしれませんね

2011年11月6日日曜日

久井ふれあい祭り芸能発表会

先日の宇根山天文台のコンサートに続いて、ふれあい祭りに出演しました。

出演順は9番目で、最初は代表者のソロ「りんご追分」で始まり、その後全員で「里の秋」「荒城の月」「星の界」の3曲演奏しました。

曲目は天文台の時と同じだったので安心していたのですが、本番で高音が出なくて失敗です。

ちょっとした笛の当て方、吹き方の違いで音が出ないと云う、笛の怖さを改めて体感しました。

自分では緊張していないつもりでしたが、やっぱりあがっていたのだと思います。

そして、終わった後は中華料理店で反省会??です。反省会では和気藹々と反省しながら親睦を深めることが出来ました。

ハニーアロマキャンドル

蜜蝋を溶かした時に、気分が落ち着くレモングラスのアロマオイルを2滴入れて、アロマキャンドルにしました。

入れ物は、100円ショップで見つけた小さなキャンドルグラスです。

綿糸の芯は火のツキが良かったのですが、少し炎が小さかったので2本撚りにしました。

DSC03700a DSC03701a

今回作ったのは、お世話になった方に差し上げるので、点火した状態は確認していません。