ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月6日日曜日

ニシナ屋珈琲なかまち店「ねここてん2」

岩合光昭さんの「ねこ」写真展の帰りに、コーヒー豆を買いに寄ったニシナ屋さんで、明日から開催するヨシオミドリさんの「ねこ」展を見せてもらいました。

軽量紙粘土で作られた猫たちが、いろんな風景の中で撮影されています。
残念ながら作品そのものは販売されていませんが、撮影されたポストカードを販売されているので、早速2枚購入しました。

作品を撮影させてもらったのですが、ブログに掲載するのはマナー違反の様な気がするので、作者の方のホームページのリンクを載せておきます。

ヨシオミドリさんのサイト: http://chinashi.biz

ちなみに今回購入したコーヒーは、軽い味のコーヒーをとお願いして、「メキシコ産エスパーニャ」になりました。
前回購入したサントス「ショコラ」もおいしかったので、今回も期待しています。

2011年12月4日日曜日

野の花カフェ

小寺さんのトークイベントで大朝に向かう途中で、豊平の「野の花カフェ」にランチで寄りました。

入口で立派な石窯がお出迎えしてくれます。金土日祝の週末カフェ的な営業です。そして、石窯ピザは温めるのに時間が掛かるため11:30~13:30の間の時間限定メニューです。

DSC04170 IMG_20111204_120652

テラスも素敵ですが、石に書かれたメニューが遊び心をくすぐります。

DSC04174 DSC04175

満員だったので少しテラスで待ってから店内へ。もちろんピザを注文しました。食後は中深煎りのコーヒーです。

DSC04176DSC04186 DSC04188

2階には雑貨や山の写真が置かれていて、女房は気に入った毛糸のベレー帽を購入しました。

薪ストーブが焚いてあってとても暖かでした。トークイベントのあったSさん邸にも薪ストーブがあって、やっぱり薪ストーブは良いですね

今、狙ってる薪ストーブは、軽井沢の鉄と木の店「大野FACTORY」サイクロンジェットストーブです。ロケットストーブの原理を利用していて、少ない薪で効率よく部屋を暖めてくれるそうです。

2011年11月21日月曜日

鴨方のドームハウスのレストラン

鴨方ICそばのイタリアンレストラン「プチ・プリマ」に行って来ました。

以前に行ったときがちょうど営業時間外で店内が見れなかったので、今日は営業時間を調べてから伺いました。

中に入ってみると一辺が1.8mの16角形になっていて、計算すると半径4.5mのドームになります。入り口付近に少し張り出しが付いている感じでした。ドームは半球+1段分になっていて、垂直より少し内側に入っています。

面積に比較して、カウンター席が多く、テーブル席が3つだけのちょっと変わった構成になっていました。

IMG_20111120_110740 IMG_20111120_110730

女房と娘が用事をしている間、私は古本屋さん巡りをしていました。

万歩書店、ブックメイト、古本市場、BookOffを回りましたが、建築・インテリア関係と電気関係の本はほとんど見つかりませんでした。

帰りに玉島の円通寺に寄ってみましたが、紅葉は盛りを過ぎてほとんど葉が落ちていました。

DSC03962

こちらは、我が家の紅葉です。結構キレイでしょ!

DSC03949

2011年11月14日月曜日

備北、紅葉狩りの旅

娘も休日なので誘って三人で紅葉狩りに出かけました。

最初は、宮島と廿日市の極楽寺を考えていたのですが、宮島がまだ紅葉していないそうなので、三次方面を回ってみます。

◆フライトロード

広島空港方向から最近出来た広島空港大橋を渡って北上開始です。

いつもは下の道路から見上げている高い橋ですが渡ってみると普通の橋にしか見えませんね。

DSC03799

◆大慈寺

吉舎の日彰館高校辺りで国道184号線で大慈寺の案内板を探しましたが見つかりませんでした。グルグル回って観光案内図を見つけたので何とかたどり着きました。

残念ながら、紅葉は終わったみたいで、本堂の裏に少しだけ残っているだけでした。

DSC03807 DSC03805

三良坂フロマージュのヤギチーズ

前回、庄原オープンガーデンの帰りに見つけられなかった三良坂フロマージュを見つけてヤギチーズとハチミツを購入しました。

備北にはヤギスイーツのきらりファームとヤギチーズの三良坂フロマージュと美味しいヤギ製品が揃っています。

DSC03917

◆三良坂フロマージュのヤギさん

口蹄疫対策で見学や接触は不可と云うことですが、離れたところからちょっとだけ見せてもらいました。

この子は男の子です。離れていても分かるくらい独特の臭いがします。

DSC03824

◆道路沿いの耕作放棄地に放牧されていた牛さん

DSC03811

イタリアンファーム

ランチは三次のイタリアンで、パスタとピザとリゾットのランチを頼んで三人でシェアして食べました。

◆ 鳳源寺

ちょうど見ごろでしたが、昨年より明るい赤の葉が少なく、濃い赤や茶色っぽい色の葉が多かったです。

暖かい秋のせいで、緑からすぐ濃い赤や茶色に変わっている様ですね

DSC03837 DSC03826

◆尾関山公園

色づき始めですが、鳳源寺と同様に緑色と深い赤で鮮やかな赤い葉が少ないです。

池にも水が張られていなくて、残念でした。

DSC03840 DSC03851

ムギムギカフェ

尾関山公園近くの雑貨カフェのmugimugiさんでパンとケーキを頂きました。

◆唯称庵跡のカエデ林

安芸高田市の甲立にある唯称庵跡も緑と深い赤の紅葉で、なかなか良い色の木がありません。

DSC03882 DSC03904

宍戸司神社近くの河原のススキ

DSC03912 DSC03913

CATCATカフェ&ギャラリー

帰り道の途中、三和町と豊栄町の境にあるログハウスの「ギャラリーカフェCATCAT」に寄りました。

以前から前を通る度に寄ってみたいと思っていたのですが、営業時間外だったり、疲れ果てていたりして、今まで寄ることが出来ませんでした。

猫を名前にされているだけあって、お店の中のギャラリーにはかわいい猫の焼き物や木彫りの置物などが置いてありました。それから素敵なステンドグラスや写真もセンス良く展示されていました。私はチーズケーキと春をイメージしたブレンドのコーヒーのセットを頂きました。

お店のログハウスは建ててから10年になるそうですが、ログの組立てと屋根以外は自分達でされたそうです。ログのメーカーが我が家と同じビッグフットと云うこともあり、楽しくログハウスの話をさせて頂きました。

2011年11月6日日曜日

ggm : Green Ground Market

昨日コーヒー豆を買いに寄ったニシナ屋珈琲さんで、ggmのパンフレットを頂きました。

Green Ground Marketは、「田舎と街中。田畑と食卓。作り手と使い手。わたしたち。直接つながる「市」をつくります。」と云うことです。

残念ながら、久井ふれあい祭り参加のため参加できませんが、、横川の一箱古本市と同様に是非行きたかったイベントです。

場所:広島ポップラ通り(広島市中央公園西側河川敷)

時間:10:00~15:00

主催:ひろしまジン大学

出展者:

2011年9月25日日曜日

魔法の美術館

竹原美術館に「魔法の美術館」をやっと見に行ってきました。地方では展示の少ないインタラクティブアートの展覧会と云うことで楽しみにしていました。会場には子ども連れの家族がたくさん来られていて大盛況でした。

インタラクティブアート

その後で、ギャラリー&カフェ「Hinomaru」(呉のDO CRAFTさんのサイト)に寄ってみました。以前から気になっていたのですが、駐車場が良く分からないし一人では入りにくいので、女房と一緒にのぞきました。焼き物、ガラス、木の雑貨が置いてありました。服や裂き布作品も置いてありましたが、今回だけの特別展示ということでした。

コーヒーを飲もうと思っていましたが、中国茶が珍しかったので白茶と黒茶を注文してみました。中国茶は発酵の仕方・度合いによって緑茶→白茶→青茶→赤茶→黄茶→黒茶と分けられるそうです。お茶請けとして、ドライフルーツ(バナナ、マンゴー、カボチャの種、クコの実、白イチジク、果物のジャムを固めたもの)が付いてきました。白茶の「白牡丹」はあっさりとしていて物足りない感じですが、黒茶はしっかりとした味で存在感があります。そして黒茶には脂肪を洗い流してくれる効果があるそうです。

発酵度合いの高いお茶は高温でも良いけど、発酵度合いの低いものは低い温度で入れるのだそうです。

IMG_0592 IMG_0593

2011年9月12日月曜日

コーヒー自家焙煎

初回が全然焙煎できてなくて、2回目が焙煎し過ぎでしたが、今回はまずまずの焙煎具合だと思います。

IMG_0518

IMG_0519

但し、匂いと味は焦げ臭さが気になりました。今回は焙煎時間が約3分だったので、もう少し火から離して、ゆっくり温度を上げると良いかもしれません。

2011年9月10日土曜日

福山の雑貨屋さん

娘に教えてもらった雑貨屋さん「etranger di costarica(エトランジェ ディ コスタリカ)」に行ってきました。文房具がメインの雑貨屋さんです。素敵な木のおもちゃもたくさん置いてありましたが、いまは喜んでくれる年齢の子どもが居ないので孫が出来るまで待ちですね。

かわいい子ヤギだと思って買いましたが、良く見るとヒツジみたい。まぁ、かわいいから許すけど・・・

IMG_0509

その近くにある雑貨屋さん「darren-almond(ダレン・アーモンド)」にも寄ってみました。住宅地の中にあるので、雑誌の小さい地図では場所がわからずグルグル回ってやっとたどり着きました。こちらはインテリア雑貨がメインで、原色系が多い気がしました。以前行った「knick knacks」は、落ち着いた色のナチュラル系と好みが分かれるところですね。

財政的にも厳しいのでウインドーショッピングで眼だけ楽しませてもらいました。帰りに石窯のあるパン屋さん「バスケット」に寄って、カレーセットとスープセットを頂きました。どちらも野菜たっぷりで結構ボリュームがありました。

IMG_0508

IMG_0507

デザートが付いていたのですが、写真を撮り忘れてしまいました。残念

実は午前中に、以前一度行ったことがある駅家のベーカリーレストラン「カナディアンベーカリー」を記憶を頼りに探したのですが見つかりませんでした。後で見ると直ぐ近くまで行っていたのに交差点を反対に曲がっていました。また次の機会に挑戦です。

2011年8月20日土曜日

カリタ ダイヤコーヒーミル

女房の友達が撮ったブーちゃんの写真が展示されているので、広島の紙屋町シャレオに「10000人の写真展」を見に行ってきました。

IMG_0427

車を停めた中町パーキングの隣にニシナ屋珈琲 なかまち店があってコーヒー豆やミルが置いてあったの帰りに寄る事にして、袋町小学校の前を通って紙屋町まで歩いて行きました。

そしてシャレオの帰りに、アンデルセンでお茶して、家具屋さん2軒をブラっと眺めて、AIDA Cafeと星ビルはパスして、ニシナ屋さんにコーヒーミルをチェックしに寄りました。

今までは息子に貰ったポーレックスの円筒形ミルを使っていました。場所を取らないのは良いのですが、本体が固定できないので3杯分も挽くと途中で休みたくなります。そこで、お店のご主人に「リーズナブルな価格で楽に挽けそうなミル」を相談したところ、「若者はカリタ・ドームミル、それより年長者はカリタ・銅板コーヒーミルが多い、一番長持ちで軽く挽けるのはカリタ・ダイヤコーヒーミル、カリタ・コーヒーミルWI-165も良いよ」と云うことでした。暫く雑談をしながら悩んだ結果、インテリアとしても素敵なカリタ・ダイヤコーヒーミルを購入することにしました。

 

こんなコーヒーミルがあると自宅に居ながらカフェの気分でコーヒーが飲めますね。明日は早速これで挽いた豆で美味しいコーヒーを頂きます。

ちょっとだけAndroidネタ。SIM無しAndroid HT-03aにMobile Google mapsを入れて、広島の地図を事前キャッシュ(10箇所まで設定可能で、18km範囲のデータがキャッシュされます)して出かけました。ナビ機能は常時接続で無いと使えませんが、地図上に現在位置と進行方向を表示する機能は問題なく使用できました。オフライン地図に対応しているRMapやMaverick、MapDroydなどはまだ使い方が良く分かっていないので、今後テストしていくつもりです。

2011年5月15日日曜日

ドームハウス

倉敷に行ったついでに気になっていたドームハウスを訪ねてみました。

ずっと前から高速から見える、鴨方ICのすぐ脇のドームが気になっていたので行ってみましたが、道がわかり難くて「姿は見えど、たどり着けない」になりました。でも、何とか到着。残念ながら、丁度昼と夜の営業時間の間で閉まっていました。雰囲気が良かったので、出来ればもう一度行ってみたいですね。帰りに見ると鴨方ICの入り口に案内の看板がありました。あの看板じゃぁ、ちょっと気がつかないよね

◇鴨方のイタリアンレストラン「プチ プリマ

DSC02118

 

こちらは、水玉ブリッジラインの玉島大橋西交差点を北に入ったところにあるパン屋さんです。歩測したところ、直径は6~7mと云うところでした。

◇玉島のパン屋さん「源源

DSC02116

左上から、バタール、チーズ、クイニーアマン風、クリーム、きな粉、とうもろこしとマヨネーズ、チョコチップのパンです。

DSC02124

2011年4月22日金曜日

コーヒー豆

珈琲教室で使用した珈琲豆(ガテマラ)がとても美味しかったので、どうもそれ以降買った豆が今一つ美味しくなくて、豆のせいなのか、淹れ方が悪いのかわからないんですよね
どうも珈琲教室を開いた珈琲屋さんが、この美味しい豆を使った思惑に、すっかり嵌っている様な気がしますが、やっぱり買ってしまいました。
珈琲教室で淹れた味は再現できませんが、それでも今我が家にある他の豆より充分に美味しいですね。
単に素人向きの味なのかも知れませんけど・・・
いずれにしても、まずはガテマラで珈琲教室で淹れた味を再現してから、他の豆を試してみたいと思います。

2011年4月13日水曜日

コーヒーの淹れ方講座

コーヒーマイスターの珈琲教室で、ペーパードリップを使ったコーヒーの淹れ方を勉強してきました。
まず最初に、正しい手順で淹れたコーヒーを飲んでみて、次に間違った手順のコーヒーを飲んでみました。
同じ豆で同じ量なのに、全然味が違います。

コーヒー豆の基本的な知識から淹れ方の手順まで説明して頂きました。
手順としては、基本的に本などで書かれている通りで
1.粉はきちんと計量する。
2.器具は暖めておく。
3.お湯は沸騰したものを使う。
4.最初に粉を湿らせる様にお湯を注いで蒸らす。
5.粉の中心から500円玉大の大きさでお湯を注ぐ。
  但し、ペーパーに当てないように。
6.全部が落ちきらないうちに、ポットから外す。
というところですが、それぞれ手順について実際に淹れながら、それぞれの意味や役割を教えて頂きました。

そして実習では、受講者が順番に淹れて、みんなで試飲をして評価を行いました。
不思議なことに、皆さん先生に言われたように淹れているのに、お湯を注ぐ速度や注ぎ方が違うだけで、味が違っていました。最初は慎重に淹れるのでどうしても濃い目になっていましたが、2回目くらいからは結構いい感じで淹れられたと思います。
そして、今日教えて貰った中で始めて知ったのは、「お湯が粉を通過する時間は、粉の量にかかわらず同じにする」ことでした。今までは、粉の量にかかわらすお湯を注ぐ速度は同じだったので、結果的に粉が多いと濃く抽出されていたわけです。
それ以外にも、抽出器具や焙煎度合いによる違いなどについて質問しましたが、丁寧に答えて頂きました。
今日は、淹れ方の比較をするためにグァテマラのエル・インフェルト農園さんの豆を中深炒りしたものだけを使ったので、他の豆との違いなどについては分かりませんでした。
今度は、焙煎度合いによる違いとか、主要な何種類かの豆の違いとかを、飲み比べられる講座を開いていただきたいですね

2011年4月3日日曜日

結婚記念日

今日は、忠海にあるBelle Vue Cafe エデンの海で、ランチをしてきました。
ネットのコメントでも分かりにくいとは聞いていましたが、地図を印刷して持っていっても悩んでしまいました。
自信が無い方は、海岸沿いの「エデンの海」というビューポイントに車を停めて、歩道を歩いて上がった方が良いかもしれません。

◇天気が良ければ四国の山々が見えるそうです。

店内はテーブル席が5つで、カウンターにイスもありましたが、そちらは使われていないようです。
私たちが入った時は1組だけでしたが、その後次々とお客さんが入ってきて、すぐ満席になりました。
庭が広い芝生なので、オープンカフェにすればもっと席が作れると思いますが、崖側に柵が無いので子供さんがいると危ないかもしれませんし、スタッフの方が対応できる人数もあるのて、サービスが低下するよりは席数を少なくする方が良いという判断かもしれません。

◇ケーキ

◇右側がストロベリーカフェラテのLサイズ。普通サイズの倍以上あります。

ケーキのお皿にチョコレートのパウダーで書かれたマークや小さな白と茶色の角砂糖を組合せて出してくれるなど、小粋な演出がしてあり、細やかに気遣いがうれしいですね。

2011年3月5日土曜日

半農半X 講演会

八本松の東広島市立美術館主催の塩見直紀さんの講演会に行ってきました。
東広島市立美術館で開催されている「半農半アート-水ありて-」の記念講演会で、「半農半Xという生き方~農とアートで21世紀最先端な暮らしを育む~」。
半農半Xの実践そのものは過去から色々な人々が半農半陶/半農半芸/半農半俳などをされていて、新しいものではありませんが、そこにXという概念を持ち込んだのが塩見さんのすごいところですね
講演会の最後に、好きなこと×得意なこと×大事だと思うことを三つのキーワードに抽出するワークショップと、3×3マスのマンダラートを使った、夢の棚卸しのワークショップをやりました。
夢はちょっと恥ずかしいので公開できませんが、キーワードの方は「本」「プログラム」「自然暮らし(農業)」としました。




八本松に行ったついでに、本物のバリスタのいるカフェ ラテ・アート・カフェ クレマに行ってきました。
丁度お昼だったので、生パスタのサービスランチとソーセージのサービスランチを注文しました。
私はミルクがダメなので、女房が注文したランチに付いてたラテアートの写真です。

時間の都合で残念ながらデザートまでは試せませんでした。

2010年6月13日日曜日

ランチと本探し

今日は朝から予想通り雨。ということで、女房と二人でブックオフと図書館に行くことにしました。
自宅をゆっくりと出発したので、以前から前を通るときに気になっていたレストラン「森のレストラン 四季(ふぉーしーずん)」でランチしてから、本探しに行くことにしました。
四季は道路のすぐ脇にあるのに、桜の木と花壇の花に囲まれていて、とても静かなお店です。
注文したのは、「おまかせランチ」と「四季弁当」と300円プラスのケーキセットです。

◇おまかせランチ

◇四季弁当

◇窓際に飾られていた小さな花瓶

ケーキセットは写真を撮る前に手をつけてしまったので、写真がありません。
ちょうどお昼で、年齢的には我々とおなじかちょっと上かな?という年齢層のお客様が4組でした。
椅子が回転するタイプで椅子を動かすことなく立ったり座ったりできるのでとても便利です。
また、お箸が割り箸ではなく塗り箸が箸袋に入って出てきました。省資源を心がけておられるのでしょうか・・・

帰りがけにレジの脇に置いてあったパイ(りんご、桜餅、うす皮まん)もついつい購入してしまいました。

ブックオフでは、雑誌のところだけチェックして、「チルチンびと55(小さな家の、ゆたかな暮らし)」と「家具コレクション(座ってくつろぐリビングの提案)」を購入。
図書館では、麦つくりと家のセルフビルドの本、美術館のムック本を借りて帰りました。

2010年4月3日土曜日

26回目の結婚記念日

今を去ること1年前に子どもがくれた銀粘土にやっと手をつけました。
一応、朝一番から付属してきたDVDを見ながら成形を開始。何度か失敗してやり直しながら、何とか完了。
◇銀粘土

このまま、2日自然乾燥させます。

結婚記念日ということで、夫婦でランチに出かけました。
ランチは尾道のアップルシードというフランス家庭料理のお店で、パスタと洋風弁当にしました。
携帯で写真を撮ったのですが、なんとクローズアップモードになっていて、ボケていたので写真は無しです。

ランチの後は、国道184号線を北上して尾道IC付近に移動。
◇桜土手の桜


ちょっと前の中国新聞で紹介されていた尾道IC近くの古道具屋さん「とらぞう」に寄ってみました。
「私たちが子どものころにあったよね」という感じの品々が並んでいて、懐かしかったですね
玄関前でお出迎えしてくれた二匹の猫もかわいかったです。
◇とらぞう


今日は結婚記念日ということで、更にアップルシードでランチをしているときに、情報誌WINKで発見した三原の「海路」にも寄り、海に面したカウンター席で、ゆっくりとデザートを楽しみました。
◇海路(カイト)

【2010.4.4 海路の写真を追加】
◇船

◇デザート