ラベル 欲しいものリスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 欲しいものリスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月4日金曜日

AmazonでPLCケーブルを並行輸入

米国Amazonで注文したケーブルが届きました。

発注日が 3月14日で、到着したのが 4月2日なので、約3週間かかりました。

KIMG0274

事の始まりは、三菱電機のGOTとPCを繋ぐケーブル「GT01-C30R2-6P」が必要になったので調べてみると、定価10,000円がAmazon.co.jpでは8,100円でした。

このケーブルは、DB-9SとMiniDIN6Pが配線されているだけの通信(RS-232C)ケーブルなので、部品を準備して自作することができます。

客先に販売するのでしたら、見た目や耐久性も必要なので、迷わず購入しますが、自分で使うのにこの金額は納得できません。

そこでさらに検索してみると、なんと米国Amazonでは $11.24で販売されています。1ドル100円で換算すると1,124円です。いくら送料がかかったとしても 8,000円にはならないということで注文してみました。

どういう仕組みでこの値段の差が発生するのかわかりませんが、諦めずに探すことが大切だということを再認識しました。

2012年1月21日土曜日

3色ボールペン

コンビニの3色ボールペンというか「赤黒+シャープ」が好きだったのですが、最近は4色ボールペン+シャープしか売ってなくて、ずっと探していたのですが、昨日本屋の文具コーナーでパイロットの組合せ式ボールペンセットを見つけて購入しました。

当然、透明の3色用本体ボディと赤、黒ボールペン、そしてシャープペンです。本体もスリムな割りに握りやすいので良さそうです。

HI-TEC-C coleto

でも、私の指ではスマートフォンのタッチパネルが反応しないことが多いので、4色様にしてタッチペンユニットも入れとけば良かったかも・・・。

まぁ安いので、気が向いたら4色用ボディに変えて追加するつもりです。

2011年12月21日水曜日

デジタルムービーカメラ Xacti

我が家のビデオカメラは、miniDVテープの時代で止まっています。

カメラそのものの解像度も問題ですがテープも今からの供給や保存性を考えると、早急にデジタル化しないといけないと思います。ちょうど普段使いの小さいデジカメが欲しいと考えていたので、カメラを兼用出来るデジタルビデオを検討してみることにしました。

そこで以前から気になっていた、Xacti後継機が候補にあがりました。

女房の友人がXactiを持っていると云うので借りて試用してみました。

実際に使ってみた感想は以下の通りです。

・ビデオの記録釦や静止画のシャッター釦を親指で押そうとするとグリップが緩んでグラついてしまう。

・同様にズーム釦を押すとグラついてしまう。

・モニターを開かないと撮影できないので、デジカメと比べると一手間余分にかかる。

・暗いところで撮影するとノイズが多い。

・レンズカバーが無い

2011年10月12日水曜日

リニアPCMレコーダー DR-07mk2

以前から読み語りの録音や笛の練習で欲しかったリニアPCMレコーダーをついに手に入れました。

 

ヤフーオークションで 1円スタートだった YamahaのレコーダーW24に入札していたのですが、17,000円を超えたので諦めました。

これは小さいし、メトロノームやチューナーが付いていてバッチリなんですが、ちょっと高い。

次に狙ったのが、TEACのDR-07mkⅡで一番安いのが1万3千円台だったので入札しかけましたが、気が変わってAmazonで検索してみると11,782円と一番安い値段が付いていました。時間的な余裕も無くて、月曜日に注文したのですが、それが今日届きました。

早速使ってみた感想を長短とりまぜて・・・

1.液晶が見えにくい。

2.表示が全て、英語表示になっている。

3.想像していたよりも大きかった。(でも、単三電池駆動はGood)

4.セルフタイマー録音は便利。

5.録音開始操作2秒前から録音できるプリレックで頭切れ回避できる。

6.三脚に固定(ネジ穴)できるので、セッティングが容易。

7.オーバーダビング機能を使って、簡易マルチトラックレコーディングできる。

8.オプションにも、ケースが販売されていない。

 

この週末のコンサートで、ライブ録音にも挑戦します。

2010年11月1日月曜日

NEX-5のケースが欲しい・・・

NEX-5を購入した時に、純正カメラケースの納期が長いということと、2本のレンズを入れられるケースにしたかったので、注文しませんでした。
現在、使っているキャリングケースは、その昔SONYのHandycamの時におまけで貰ったバッグを使っているので、人様にお見せできる代物ではありません・・・
このキャリングケースだと、標準ズームを付けた本体と、パンケーキレンズをセットで持ち運べるので良いですね。

肩ひもが付いていない様なのが、ちょっとマイナスポイントですが・・・

2010年10月28日木曜日

「もしドラ」強し

発売から10ヶ月でミリオンセラーだそうです。売り上げランキングも首位の返り咲いたそうで、強いですね。
「もしドラ」と言えば、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 ですが、Amazonで「もしドラ」を検索すると「もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら タケコプターで読み解く経済入門」もヒットしました。
どちらもビジネス書の経済関係ということで、題名だけではなく内容にも共通点がありますね



なんと「もしドラ」のアニメ化が決定したそうです!
放送予定は、平成23年3月中旬 総合テレビ 午後10:55分~ (全10話)らしいです。
もしドラ公式サイト

2010年10月10日日曜日

NEX-5とEマウント

フォトキナ2010でEマウント7本が出品されたそうです。
いままで、新しいマウントの為、レンズが少ないことがネックになっていましたが、これでバリエーションが出来ますね
それから、ファームウェアの更新で、E-Aマウントアダプタ使用時にAFが使えるようになるようです。
そうすると、αレンズが使えるのでサイズはともかく、膨大なバリエーションが使えるわけです。
デジカメWatchの記事

問題はどちらのレンズを標準にするかということですが、f=16mmのパンケーキを標準使いが良いのでは・・・と考えています。固定焦点なので被写体に近づけないときが問題ですが、普通の画質でよければデジタルズーム(10倍)で対応できると思います。
もちろん標準ズーム(f=18~55mm)だと、35mm換算で27~82.5mmがmax10倍まで手振れ補正付きで、デジタルズームできるってことですね

2010年10月8日金曜日

ミラーレス一眼

欲しいミラーレス一眼の比較です。

◇SONY NEX-3

◆Good
- 撮像素子が大きいので、きれいなボケが出せる
- バリアングル液晶
- スイングパノラマ
- 手持ち夜景モード、人物ブレ軽減モード
- 連写 7コマ/秒
- ISO200~12800
◆Bad
- 望遠レンズが無い
- AF合焦速度が遅め
- 内蔵ストロボが無い
◆その他
- 手ぶれ補正がレンズ組込み
- ストロボ標準添付
- 30s~1/4000

◇OLYMPUS PEN Lite

◆Good
- 内蔵フラッシュ有
- 本体内蔵手ぶれ補正
- マイクロフォーサーズ機種でレンズ互換性あり
- アートフィルター
◆Bad
- 連写 3コマ/秒
- ISO200~1600
◆その他
- 60s~1/2000

◇Panasonic DMC-GF1

◆Good
- 内蔵フラッシュ有
- マイカラーモード
- 撮像素子ゴミ取り
◆Bad
- 高感度画質が悪い
- 連写 3コマ/秒
- ISO100~3200
◆その他
- 手ぶれ補正がレンズ組込み
- 60s~1/4000

◇レビュー&比較記事
ITmediaデジカメプラス
ASCII.jp
カメラのキタムラ
日経トレンディネット

2010年10月2日土曜日

Logitec 無線LANルータ

インターネットの無線ルータとプリンタの共有を目的に無線LANルータをロジテック製のLAN-WH300N/DGRに買い換えました。
プリンタだけではなく、USB機器の共有も出来るのでUSB-HDDも接続できます。
但し、共有とはいうもののネットワーク共有の様に複数ユーザが同時利用が出来るわけではなく、使うユーザがUSB機器接続ツールで接続/切り離しをするので、切り替えツールという感じですね
それでも、今までデスクトップパソコンで共有していたプリンタが、パソコンの電気を入れなくても使えるのは便利だし、節電にもなるので一石二鳥です。