ラベル 自然エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月20日日曜日

ドラム缶ピザ窯 焼成テスト

 

昨日製作したピザ窯の焼成テストを行いました。
なお、オーブン部分の底には、ワイヤーメッシュを置いて、燃焼室の天板と生地の間に隙間を作っています。

オーブン部の天板温度が150℃を超えてから市販のピザ生地を入れてみました。
、5分で生地の下側は良い感じに焼けましたが、上はちょっと焼きが足りません。

KIMG0182

上が良い色に焼けるまで焼くと、下側が焦げてしまいます。

KIMG0183

燃焼室の天板とワイヤーメッシュの間にレンガを入れて、下火を遠ざけてやると、上下のバランスが良くなりました。

KIMG0185

次は、上火を強くするために、オーブン部の天板に火を点けた豆炭を数個置いてやります。豆炭の熱を逃がさないように植木鉢を被せてみました。

次は、燃焼室の天板の上に3cm厚の石版を置いてみると、豆炭の効果もあって良い感じに焼けました。但し、石版が充分に熱されるとやはり下火が強くなると思うので、火力調整が難しそうですね。

ピザ生地を乗せる物は、古いオーブンのトレイやステンレストレイ、モチ網を使ってみましたが、フチが付いた容器は熱の回りが悪く上面が焼けにくいので、板状のものが良さそうです。

ただ、みんなでワイワイ言いながら屋外で焼いて食べるピザは焼けがイマイチでも、焦げていても美味しいですね。

本日の焼成テストの結果から言えることは、

1.オーブンの下側にスペーサを置いて、下火を遠ざける。
2.基本的に燃焼室はガンガン焚き続ける。
  (オーブンの天板が150~180℃をキープする)
3.オーブンの天板に豆炭や小燃焼室を設けて、上火を作った方が良い。
  オーブン部の端に炭や豆炭を入れておくと、火力を安定させやすい。
4.ロストルの金網は目の細かいものにするか、中心部は鉄板にする。
  (目が大きいと熾きが下に落ちて、火力が落ちやすい)
5.ピザは、モチ網などフチの無いものに乗せて、焼いた方が熱の回りが良い。

地域の秋のイベントまでには、器具の改造と手順を改善して、おいしいピザを食べてもらえるようにしたいと思います。

2015年9月19日土曜日

ドラム缶ピザ窯製作

「地域のイベントで簡単にピザが焼けるとみんなが喜んでくれるよね」という話が出たので、調べてみると「真穴地区公民館ブログさんのドラム缶でピザ窯作り改良型」が良さそうです。

幸い、古いドラム缶が転がっているし、サンダーとジグソーもアテがあるので、作ってみようということになりました。参加者は私を含め、びんご薪割り倶楽部の三名です。

1.灯油用に使っていたので、まずドラム缶の中を水で洗います。
2.ドラム缶の上から230mmのところをサンダーでカットして、オーブン部を作ります。

KIMG0173
3.オーブン部の下側を幅400mmx高さ130mmカットして入口を作ります。切り取った部分は蓋として利用するので、出来るだけきれいにカットします。
4.ドラム缶の下側をひっくり返して、燃焼部にします。
5.燃焼部の上から130mm~290mmの部分を450mm幅でカットして焚口を作ります。切り取った部分は蓋として利用するので、出来るだけきれいにカットします。
6.燃焼部の上から340mmの位置に10mmの鉄筋を2本通す穴をあけて、ロストルを置けるようにします。
7.燃焼部の焚口の反対側に煙突(φ100mm)を挿入する穴を開けます。「井」の字に切り込みを入れて、三角部分を切り取り、残りの四角な部分を内側に折り曲げて、煙突の支持金具とします。

KIMG0174

朝8:30に集合して、完成したのが12:30だったので、製作時間は4時間でした。

とりあえず火を焚いて、ドラム缶内部の油やペンキを焼きます。
ガンガン焚いてもオーブン部の天板は120℃までしか上がりません。これでは上火が足りなさそうな予感です。

KIMG0175

一応完成型はこんな感じになります。

KIMG0180

2014年11月27日木曜日

薪の消費量

今年は煙突のテストも兼ねて10月中旬から燃やし始めて約1ヶ月。使用した薪の量は幅1.8m高さ0.9m程度です。
KIMG0689

標準的な薪の1棚が 1.5mx1.5mx0.36mで約50束から計算すると、70束(φ0.225m)程度消費したことになりますね。
実際にはもう少し短い薪なので、まずまずの消費量ということでしょうか(一般的には60~90束/月らしいです)

1シーズンの薪の使用量は、240~360束=5~7棚ということなので、高さ70cmで積み上げると23mになる計算です。現時点で3年分のストックがあることになりますが、今シーズンが終わって我が家の消費傾向が掴めれば、もう少し予測の精度が上がります。

2014年11月22日土曜日

「私はストーブだ」 2014

昨年、三次であったこのイベントに行けなかったので、今年こそはと府中市にある羽高湖サンスポーツランドに、「私はストーブだ」を見に行ってきました。

KIMG0698

会場の中央には、ドラム缶を使って簡単にできるストーブやロケットストーブ、ストーブキットが置かれていて、構造や作り方などの説明がありました。

昨年は、地元広島のストーブ屋さんの出展や自作ストーブの出展もあった様ですが、今年は出展数が少なくて残念でした。
もっとメーカや自作のストーブがたくさん集まると楽しいイベントになると思うのですが、なんせストーブは重たいので個人では難しいのでしょうか

食べ物を売っているテントの裏では、当然ながらペール缶で作ったロケットマスヒーターが大活躍していました。

セメントスリムロケット

KIMG0694

組み立て式のストーブ?

KIMG0696

「おへそカフェ」さんは、ピザ窯で参戦。

KIMG0697

常滑土管ロケットストーブ(http://rocketstove-tk.com/)も見かけたのですが、写真を撮っていませんでした。

竹で作ったスタードームが二張り、一張りは絵本のテントになっていました。

KIMG0699

ドラム缶を使って簡単にストーブが作れるBarrelのパーツキットがあるそうで、ドラム缶を準備すれば1万円ちょっとでこんなストーブが出来るそうです。

kimyk1111

http://www.amazon.com/US-Stove-BKAD500-Double-Adaptor/dp/B000IOBIN6/ref=pd_sim_hg_1?ie=UTF8&refRID=0613AGJ0S88GC7RYRDBA

2014年11月5日水曜日

「私はストーブだ!in ひろしま 2014」

手作りストーブのお祭り「私はストーブだ」が、11月22日~23日に府中市の羽高湖サン・スポーツランドで開催されます。

詳しくはこちらから
http://iamstove.tumblr.com/
https://ja-jp.facebook.com/watashiwastove

前回も行く予定にしていたのに、突発で出張が入ってしまい、行かれなかったので、今年は何とかして行きたいと思います。

ヤギ友さん情報では、11月22日(土)にはヤギさんの出演?もあるそうなので、それも見に行かないと・・・

2014年11月2日日曜日

薪割り礼讃

薪や薪ストーブに関する本では、主に使用する側面での記述が多いのですが、この本は里山の木の生態から木の更新などの自然環境面の情報や、薪の作り方、積み方など他の本では得られない情報がたくさん入っています。

惜しむらくは、2001年出版ということで、ストーブなどの情報は少し内容が古くなっていますが、薪そのものについては、古いも新しいもないので、十分に参考になります。

2014年10月9日木曜日

煙突の二重化完成

しばらく中断していた煙突の二重化ですが、やっと完成しました。

悩んでいた、トップの雨仕舞いですが、トタン板で円錐形の蓋を作って取り付けました。
トタン板を切り抜いて、内側を折り曲げたところはこんな感じ。
CIMG5970

設置してから、煙突とトタン板の間に、高耐熱シリコンガスケット(-54℃~371℃)を塗って、ホースバンドで締め付けます。

CIMG5972

煙突の設置は、煙突とスペーサを付けたスパイラルダクトを1段づつ組み付けて、上部の隙間にセラミックファイバー(~1260℃)を詰めます。

KIMG0647

組み終えたら、繋ぎ目に隙間があるので、アルミガラスクロステープ(-30~130℃)で巻いておきます。

KIMG0649

完成した状態はこんな感じで、雨仕舞いの部分は煙突のトップ下です。
屋根のトップが7mで、更にその上に雨仕舞いの傘があるので、作業では安全帯をしていても、気持ちが悪いですね。
銀色のテープは、雨水侵入防止の耐熱テープです。

IMG_6778

スパイラルダクトの耐熱温度が200℃で、耐熱テープの耐熱温度が130℃ということで、若干不安がありますが、とにかくこれで1シーズン様子をみてみようと思います。

最後に残ったのは、横引きと垂直をつなぐT字部分です。
ここはどうするか、まだアイデアがありません・・・。

IMG_6779

2014年10月8日水曜日

ベビーダン ハースゲート設置

孫が火傷事故にあわないように、ストーブの前にフェンスを設置しました。

鉄製フェンスに樹脂製の継手が付いた構造で、黒色でストーブとの相性も良さそうです。

CIMG6047s

このフェンスを設置するまでは、木製ベビーベッドの枠を仮設置していましたが、本格的にストーブを焚き始めると木製では変色や変形してしまうので、鉄製のフェンスにしました。

もちろん、ストーブの正面部分は扉になっているので、ストーブを焚くときも大丈夫です。

実は、説明書に書かれているフェンスとストーブの安全距離は確保出来ていませんが、よろけたり、躓いたときにストーブに接触しない程度の役目は果たせそうです。
ストーブを焚いたときのフェンスの温度がちょっと心配でしたが、バンバン焚いても充分に触れる温度でした。

2014年9月24日水曜日

二重煙突用ダクト塗装

継手とスペーサ用の片サドルをつけたスパイラルダクトを耐熱塗料で塗装しました。良い感じで仕上がっていると思います。

IMG_6770

耐熱塗料のスプレー缶3本で、塗装(1回塗り)できました。
スプレー1本で、約800mmのスパイラルダクト2.5本分というところです。

残るは、雨除けの傘だけです。

2014年9月23日火曜日

煙突二重化 リベット打ち

5月に切断したスパイラルダクトに継手とスペーサ用の片サドルをリベットで留めていきます。
まずは円周方向に三分割して4.3mmの下穴をあけます。
継手にも穴をあけて、リベットで固定します。
スパイラルダクトの反対側にも穴をあけて、リベットで内部に片サドルを固定します。

IMG_6768

横引きx1、垂直x6、垂直傘取付用x1に、継手とスペーサの取り付けが完了しました。

IMG_6769

耐熱塗料で外側を塗装すれば、完成です。
断熱材は、設置するときに押し込む予定です。

2014年9月9日火曜日

薪が崩れました

先週、薪の上にかけている波板を直したときに、傾いてるな~とは思っていたのですが、今日大きな音を立てて、崩れました。

KIMG0631

薪が乾くと傾いてくるとは聞いていたのですが、原因は土台が沈んだ為でした。
沈んだ土台に木をかませて上げて、さらにもう一つ土台を追加しました。

KIMG0632

元の高さまで積んだのですが、まだ薪が余っています。積み方で嵩が変わったみたいですね。
それにしても今年は雨が多く、焚くまでに薪が乾くかどうか心配です。

2014年6月15日日曜日

ワークベンチを丸鋸台に

細木の玉切りをする時に、木が長いあいだは、ウマ(玉切用馬)に乗せて切ればよいのですが、短くなってくると一人で押さえながら切るのは難しくなります。

レシプロタイプの電動鋸を買おうかとも思ったのですが、10cm位の木が切れるのは少ないのと、結構暴れる様なので断念しました。

そこで、丸鋸をテーブルソーみたいにする丸鋸台を真似て、ワークベンチに丸鋸を固定して、なんちゃって丸鋸台にします。(良い子はマネしないで下さい)

KIMG0467

KIMG0469

チップソーが剥き出しでブンブン回っているので、絶対に手を近づけないように注意しながら、カットしていきます。(縛り付けている木は切断長さの目安です)

どんどんカット出来るのは良いのですが、切り粉が舞って身体中粉だらけになってしまいました。(作業手袋、ゴーグル、マスクが必須です)

チップソーの回転方向には木が飛んでいく可能性があるので、作業場所や作業中の移動には注意が必要です。もちろん木くずなどが挟まったりした時は、丸鋸は絶対に電源を抜いて、止まったことを確認した上で、除去しないと重大事故が起きます。

2014年5月18日日曜日

二重煙突の受け台製作・取付

L30の穴明きアングルで二重煙突の垂直部分を受ける台を作りました。二重煙突の外側は120℃くらいまでしか上がらないと思いますが、安全のため煙突と直接触れる部分は耐熱スプレーで塗料しました。直接煙突に当たらないところは普通のアクリルスプレーで塗装です。

KIMG0413

二重煙突の上端の雨仕舞いの傘を作るのに、円錐を平面に展開するところでちょっと悩んでしまいましたが、なんとか設計も出来たので、明日からトタン板で製作開始です。

2014年5月15日木曜日

薪割りが進んでます

初めて本格的に薪を作っているのですが、一段落したところでちょっと振り返ってみます。
2月15日:ストーブ仲間から連絡があり、近所の方が切り倒した木を分けていただきました。
山で玉切りして、転がして落としていき、軽トラックに積んで持ち帰りました。
そして、3月8日に別のストーブ仲間から薪の情報があり、そちらにも取りに行きました。
KIMG0193
3月31日:手割りで、少し割り始めたところ。
KIMG0255
4月22日にストーブの先輩から薪割り機を借用。
その後、遊びに来た友人に手伝って貰う。
KIMG0317
ついに、女房も薪割り機を使いこなす様になる。
KIMG0386
5月13日:薪割り機のお蔭で太い薪はほとんど完了。但し、割った薪は山になっているだけなので、何とかしないと・・・。
KIMG0412
太い薪はほとんど終わりましたが、15cm以下の小径の薪はまだ玉切りもせずに積まれたままです。
これからも割った薪の整理と、小径の薪割りが続きます。早く割って積上げないと梅雨になってしまいます・・・。

2014年5月4日日曜日

煙突二重化 その1

煙突二重化するためには、煙突の上部まで手が届かないと作業が出来ないので、まず足場を高くしました。

それから、スパイラルダクトを直筒の有効長790mmに合わせて、切断することにしました。
スパイラルダクトの継手は接続したときに10mmのスペースが残るので、スパイラルダクトは780mmで切断しました。
切断したスパイラルダクトと継手をリベットで固定します。これで、直筒と同じ有効長の外筒が出来たことになります。

KIMG0371

スパイラルダクトとシングル直筒のスペーサには片サドルを使う予定にしていましたが、スパイラルダクトの継手の一部を折り曲げてスペーサの代用にするアイデアを貰ったので、この部分については再検討することにしました。

KIMG0372

方針が決まっていないのは、横引きと垂直部分のT曲がりの保温方法です。煙突の重量を支える方法と二重化を上手に解決するアイデアが必要なので、いろいろと相談しながら検討しています。
少なくとも、二重化で重たくなる煙突の重さをしっかり支える構造が必要なことは確かなので、まずそこから解決していきたいと思います。

作業の途中で、空に珍しい虹が見えました。

KIMG0365

2014年5月1日木曜日

煙突の二重化に着手

現在設置している煙突は、ホンマ製作所のφ150mmのハゼ折シングル煙突です。
直筒(有効長790mm)を7本継いでいるので、5.5m有ります。これに、φ200mmのスパイラルダクトを被せて二重化します。
0030030000112
スパイラスダクトは、定尺が4mで運搬も保管も大変なので、ヤフオクで1mにカットしてあるものを垂直用に7本、横引き用に1本の、計8本購入しました。
スパイラルダクトは、直筒の有効長790mmに合わせて、カットします。
ダウンロード (1)
スパイラスダクトを繋ぐ継手も7個購入。
elbows-n_small
φ200mmのスパイラルダクト中に高さ25mmの配管用片サドル(KS-25)を付けて、φ150mmのハゼ折煙突との隙間確保をします。
直筒1本当たり、3個なので7×3=21個+3個で24個。
横引き用に6個必要なので、計30個必要です。
この方法ではスパイラルダクトとハゼ折煙突は直接固定されないので、いくらスパイラルダクトを支持しても、中の煙突は抜け落ちていくため、下に支えが必要です。
mono40495131-120530-02
スパイラルダクトと継手及び片サドルは、ハンドリベットで固定するので、これを購入しました。
KS-25の取付穴が5.5mmで、スパイラルダクトの板厚が0.5mmx2=1mm。
ブラインドリベットは、NAS52(t=1.2~3.2、下穴φ4.2)でギリギリというところです。

そして、シルバーのピカピカでは恰好が悪いので、耐熱スプレーで艶消し黒に塗装します。手持ちが1本あるので、塗装してみて不足分を手配します。
mono35594063-101220-02
二重化した空間を全部断熱材で埋めると良いのですが、施工が難しいのと重くなるので、それぞれの継手部分だけに入れて、空気の移動を制限するつもりです。
それから、二重煙突の一番上の雨仕舞いのためにトタン板をドーナツ型に切って被せるつもりです。もちろん耐熱シール剤で隙間から雨水が侵入しない様に保護します。
あと、煙突の重量が増えるので、煙突支持ベースの強化です。現在はワイヤーで吊っているのですが、それだけでは不安なので、Lアングルで補強を入れます。
連休中に、設置している煙突を外して、一旦地上で仮組みしてから再設置する予定です。

2014年4月23日水曜日

薪割り機大活躍

昨日からお借りしている薪割り機(Brave 22ton VH-2200)で、今日も薪割り作業です。まずは、斧では割れない、節や瘤のあるものから割っていきます。

節があっても、この薪割り機だとどんどん割ってくれますが、やっぱり節の部分は繊維が入り組んでいて、グチャグチャになるか、綿のようになるかなので、きれいに割れるところまでを割って、節の部分は無理に割らない方が良さそうですね。

さて、グチャグチャになったのはどうやって乾燥させれば良いのでしょうか?

昨日3時間と今日の午前中 2時間の計5時間で、2Lガソリンを消費しました。強力な分だけガソリンも沢山使いますね。まぁ、節のあるのばっかり割っているので、燃費も悪くなるのかもしれません。

ところで、今日は呉の友人に来て貰ったので、作業がすごくはかどりました。やっぱり、一人と二人では大違いです。

1398255683818

薪の長さが35cm前後なので、高く積み上げると倒れてしまいます。
これぐらいの高さが限界ですね。

2014年4月15日火曜日

煙突掃除とダンパー設置

煙突用のダンパーが届いたので、ついでに煙突の掃除もして設置しました。
煙突の横引き部分(掃除前)を室内側から見た様子です。
IMG_6384
掃除後の様子
IMG_6386
当然、外の煙突も掃除しましたよ。
それから、本題のストーブの出口にホンマ製作所製のダンパーを設置しました。
IMG_6389
クラフトマンストーブは、給気バルブの調整がシビアなので、排気ダンパーを絞ることで吸気バルブの調整が楽になるのと、給気だけでは絞り切れなかったのが、もう少し絞れることで燃焼時間が延びるのを期待しています。
昨日から一日使った感じでは、吸気バルブの調整範囲は広くなったものの、排気を絞りすぎると煙が室内に漏れてしまうようです。
それと、ダンパーのレバーが熱くなって、素手では触れなくなるので、適当な女竹を切って被せてやろうと思います。

2014年3月25日火曜日

細薪用玉切り台

太い薪は山で玉切りしてから持ち帰りましたが、10cm以下の細薪は2~3mの長さで持って帰ったので、玉切りする台(ウマ)を作りました。

専用の台を作るのは面倒なので、ハゼ足の様に三本の真っ直ぐの細薪を針金で束ねて2組作り、幅80cm程度に設置しました。

太い薪を乗せると壊れてしまいますが、直径10cm以下の細薪ならまったく問題ありません。

クラフトマンストーブは、35cmまでの薪が入るのですが、細薪は丸のまま乾燥させるので、30cmに切りそろえます。

5cm以下は丸鋸で、それより太いものはチェーンソーで、玉切りしていきます。

ウマの幅が80cmなので、90cm以下になると端から切り落とすことができません。途中まで切れ目を入れた後で、ウマから外して残りを切り離さないといけないので、ちょっとワザが必要です。

2014年3月8日土曜日

薪割り倶楽部 チェーンソーズ

薪割り倶楽部の友人から「ドングリの木を切った人がいるんだけど、要らない?」を連絡があったので、早速ほかのメンバーにも声を掛けて、取りに来ました。

集まったメンバーは4人。4台のチェーンソーの音が山に響き渡ります。

KIMG0200t

一人でやっているとなかなか元気が出ませんが、4人もいるとやる気がでるし、仕事がはかどります。
チェーンソーが木に噛みこんでしまっても、すぐに助けてもらえるので安心です。
今回の現場はすぐ近くまで軽トラックが入ったので、現場で玉切りしたのを、軽トラック2台で2.5回(5車)分運び出しました。まだ、あと2車分くらい残っていますが、カラータイマーが点滅し始めたので、本日の作業は終了しました。みんな若くないからね~。

もう一か所の山にも、あと2車分は木が残っているので、今年の薪はこれで充分です。今月中には持って帰って、夏までに少しづつ毎日薪を割って行こうと思います。田んぼの準備や、収める薪棚も作りながら、(仕事もしながら)の作業なのでどうなることやら・・・