2010年7月25日日曜日

電気工事士二種の技能試験内容

2日目の問題は、候補問題 No.3の三路スイッチと四路スイッチを組み合わせた問題でした。
問題としては、候補問題の中では比較的簡単な問題だったと思います。

配線の余裕が少ないと圧着などの作業が難しいなぁと思っていましたが、今回配布された部品では、配線長150mm + 100mm x 2(両端) = 350mm/1本分が準備されていました。
最初に複線図を書いて、電線色と端子の種類の記入してから、作業を開始しました。
手順は下記の通り
0.施工条件を確認する
  連用枠は四路スイッチに使用。三路スイッチの0は黒色指定など
1.電線の切り分け
2.外装の線むぎ(今回は100mm)
3.内装の線むぎ(基本は20mm)
4.芯線のカット(スイッチは電工ペンチの幅、差込型コネクタはそれよりちょっと短め)
  内線の線むぎの時に、長さを合わせて切れば良いのですが、初心者なので安全第一で、2段階にしています。
5.レセプタクルの輪作りをして、器具に配線
6.電源供給側のジョイント部から結線
  2mm+1.6mmは、小。1.6mm x 2は、極小で圧着。
7.後は、複線図の左から右に向かって、結線と配線
8.差込コネクタで芯線を10mmにしたため、差込不足でしたがやり直す時間がなかったので、無理やり押し込んで、芯線の先が確認できるようにしました。
9.電線が配線図通りになるように整形
一通り終わったところで、ちょうどタイムアップ。時間がギリギリでした。

作業終了後に差込コネクタの1個で差し込み不足を見つけたのですが、作業終了後に触ると失格になるので泣く泣く諦めました。(重大欠陥にはならないはずですが・・・)
気になっているのは、この差込コネクタの差込不足と内装の被覆が数箇所ちょっとめくれているのが、軽度欠点になるのではないかということです。
それでも、今日は受験できただけでもありがたいと、レベルの違うところで感謝してしまいました。

電気工事士ニ種受験、冷や汗をかきました

なんと、受験票を忘れてきてしまいました!
会場に着いて受験番号を確認しようとして気がついて、青くなりました。
朝、ちゃんと確認したんです。きっと確認する時に出して戻し忘れたんだと思います。
試験で間違えて、不合格なら実力の問題なので諦めがつきますが、受験票を忘れて受験できないのでは情けなさ過ぎです。
すがる思いで案内をみると会場本部で再発行出来る事が分かり、最悪のシナリオからは脱出できました。
家に電話して息子に受験番号を確認しましたが、結果的には身分証明書だけで大丈夫でした。

電気工事士試験当日です

昨日の夕方イノシシ災害の復旧工事をするつもりでしたが、技能試験の練習をしてみたところ、それどころではないと気がついたので(遅い!)、夕方は技能試験の練習に充てました。
今更ながら、やってみないとわからないところや不安になるところが多く、慌てています。

2010年7月24日土曜日

夏祭り(二十三夜)

私が子どものころは二十三夜というお祭りで7月23日の夜に夜店が沢山出ていましたが、途中から23日に近い土曜日に行われるようになり、現在は町の夏祭りとして続いています。
本通の夜店の数はずいぶん少なくなりましたが、役場の裏の祭りのステージ付近にも夜店があるので、人出は昔より多いのかもしれません。

今年は、年数に合わせて2010発の花火がソプラノサックスとエレクトーンの演奏に合わせて打ち上げられました。

用水路(U字溝)開通

U字溝の上 20cmぐらいまではユンボで砂を除去しましたが、そこから下はすべて女房と次男が人力で砂を揚げてくれました。

今朝、U字溝のほとりの砂を再度ユンボで砂山に盛り上げて、用水路に水を流しました。これで、晴天が続いてもビクビクしなくて済みます。
そういえば、今回畑に溜まった砂の端のほうは細かい粒子の泥で、今でも固まりきっていませんが、それを見て女房が「陶芸用の土に使えそうねぇ」と言っていました。
そういえば、使えそうな気がするので、そのアイデアを頂いて、泥を集めておこうと思います。

2010年7月22日木曜日

用水路の発掘、8割方完了

昨日の夕方、会社から帰って用水路の掘り起こし作業を行いました。
日中に、女房と次男が排水溝を作ってくれていたので、作業がはかどりました。

コンパネを順番に敷き替えながら進んでいきましたが、もう少しというところで日没サスペンデッドになってしまいました。
今日と明日は、私が所要で夕方の作業が出来ないので、朝の出勤前に少し作業するぐらいしか出来ませんが、女房と次男が出来るところをやってくれるそうです。
但し、土砂を畑から撤去して畑を復旧する作業や山から流れ出てくる砂の対策は後日改めてになります。

2010年7月21日水曜日

ユンボ、泥沼から脱出

昨日、女房にコンパネを4枚買ってきてもらって、コンパネを1枚犠牲にしてユンボを泥(砂)沼から出しました。
その後で、地面を均してコンパネを敷いて、ユンボを載せると何とか沈まずに作業できることがわかりました。

今朝、出勤前に一時間ほど作業しましたが、下が柔らかいのでアームを振るとコンパネがゆらゆら揺れて気持ちが悪いです。それから、沢山砂をすくうとコンパネからバリッと音がするので、安心して作業ができるという状態ではありませんが、とにかく用水路の上の砂を取り除かないと話にならないので、実行あるのみです。
ユンボが作業できる状態になったので一歩前進ですが、早くしないと田んぼが干上がりそうです。

2010年7月20日火曜日

畑の土砂撤去作業が難航

昨日の夕方、近所でユンボを借りて土砂の除去作業を始めましたが、水を大量に含んでいて、掘った砂を積み上げてもだらだらと流れてしまい、積み替えになりません。
引き続き、水抜きする様に排水溝を掘って水を流していますが、全体が乾燥するのにどれぐらい掛かるか想像つきません。
ユンボも足元が悪いので、入口で立ち往生状態です。
今日は、コンパネを買ってきてキャタピラの下に敷いてみようかと思います。これで真ん中までいければ用水路を掘り出すことが出来ると思います。
但し、砂山なので周りを掘ると砂山が崩れるという矛盾が発生するので、ある程度掘ったら後は人力でということになりそうですね

2010年7月18日日曜日

大雨とイノシシ被害の対策

先日の大雨で大量の砂が流れ出て、畑と用水路が埋まってしまいました。
まだ、谷から水が出ていて砂が水をたくさん含んでいてズブズブの状態なので、まずは谷からの水を用水路に流すように排水パイプを設置しました。谷水が流れ出ているところに直径125mmのパイプを置いて、有り合せのパイプや波板などで用水路まで水が流れるようにしたので、暫くすると砂が固まると思います。
畑に入った大量の砂ですが、盛り上げておいて秋以降に田んぼに客土するか、庭に敷こうかと考えています。

ここは元々、砂が出てきていたところで、今回の大雨でどこか崩れたのだと思いますが、管理できていないので確認するのに奥まで入ることが出来ません。イノシシもいて怖いというのもあるので、冬場まで待って見に行こうかと考えています。

今回、大雨被害で畑に行ってみるとそこかしこをイノシシが掘り返して、穴ぼこだらけになっていました。先々週に草を刈ったときは問題なかったので、それからやられたのだと思いますが、畑3枚分全部と用水路の脇を思いっきりやられています。
春から草刈のために撤収していた電柵を、再設置して電気を入れましたが、効果があるかどうかわかりません。イノシシにとって電柵は、ちょっと嫌だけど邪魔になるほどではないので、通りたいと思われると役には立ちませんからね。今の時期、山にもご馳走が一杯あるはずなのにねぇ

イノシシの罠を仕掛ける話もありますが、捕まえたのを殺したり、処分するのが大変なので躊躇していますが、電柵や金網でダメなら考えないといけないかもしれません。
人間とイノシシのWin-Winな関係は作れないのでしょうか

2010年7月17日土曜日

電気工事士の練習開始

試験まで後一週間になり、いかにいっても練習しなきゃということで、ケーブルと部品を買ってきて練習を開始しました。
出来るだけ出題予定問題をこなして本番に備えたいと思います。
いちばん苦手な線むぎにストリッパーが使えるので、助かりますね

2010年7月16日金曜日

大雨警報

今日も大雨警報と洪水注意報が発令されました。
実際には、この辺りは小雨なので問題ないと思いますが、今週に入ってからの積算雨量が200mmを超えているところもあるらしいので、注意が必要です。
中学校と高校は警報が2つ以上になると休校のところが多いようです。小学校は警報が1つでも出ると休校だとか。
ここのところ毎日警報が出ているので、児童や学生は夏休みが少なくなってしまうのではないかと心配です。学校の先生も、生徒への連絡や授業日程の変更などで大変だと思いますが、自然には勝てないのであきらめて、対応するしかないですね
ユキちゃん(ヤギ)も、小雨になったときに小屋の周りの草を食べているだけなので、お腹がすいているのではないかと思います。干草も準備していたのですが、湿気てしまって美味しくないらしく食べてくれません。
配合飼料を買えば良いと思いますが、多分明日から晴れるのでもうちょっと我慢してもらいましょう

2010年7月14日水曜日

大雨

昨日から山陽本線の三原~白市間が運転見合わせになっていますが、昨夜から強い雨が降ってあちこちで被害が出ています。
沼田川の警戒水位になっていて、場所によってはオーバーフローしそうなところもありました。

家の近所でも小さな崖崩れが発生していて、我が家の裏でも水が出ているということで午後から帰宅して、確認をしました。
家の南側(奥)の谷から山水があふれ出していて、農業用水路に流れ込んでいました。
埋まってしまっている川に排水するためのパイプを掘り出そうと、女房と二人で草を刈ってパイプを探している時に、上のほうからパキパキと竹が折れる音が聞こえてきて、崖崩れや土石流の前兆だと思われたので、急いで退却しました。
すると、その直後に大量の砂と一緒に水がザーっと出てきて、農業用水路も畑も埋もれてしまいました。

市の災害対策本部に連絡して、見に来てもらいましたが、個人の山と畑は個人の責任で、農業用水路は水利権者で修復してもらうしかないですよねと言われました。

2010年7月10日土曜日

松永のパン屋さん Chou Chou

前回行こうと思ったときに日曜日でお休みだったので、今日行って来ました。
Winkの記事に載っていた地図を見ながら探したのですが、2周回ってやって見つけることが出来ました。

地図
ベーコンエピと紫イモのパンとクリームチーズとレーズンのパンなどを買いましたが、すぐにお昼ご飯で食べたので、写真は取れませんでした。
店名の「Chou Chou」は、どう読むのかと思いましたが、シュシュと読むみたいですね。人気店の様で平置きしてあるパンを選ぶのに、一度並んでしまうと前に戻ることが出来ないので、気になるのはトレイに入れていかないと後悔してしまいます。
厨房との仕切りは前面ガラス張りなので、目の前で成形や焼成しているのが見えるので、安心できますね。
今日は厨房に2名、レジなどの販売に3名が働いておられました。

久々の尾道散策

以前に尾道に住んでいた時には、市内やお寺なども行く機会がありましたが、近くとはいえ尾道から離れると用事がないと行く機会も少ないですし、行っても用事だけして帰ってしまうので、ゆっくり散策するときはありませんね


尾道は歴史が古く文化的な土地柄なので、毎日見て回っても飽きないぐらい施設、お店、アートがあります。

屋根の補修

先週の日曜日にBESSのサービスの方が来られて、屋根をみて貰いました。
屋根材の鉄板が浮いて、横の破風板の方に漏れていたそうです。
どうも最近の話ではなく、ずいぶん前から雨漏りしていたらしく、中もちょっと痛んでますねと言うことでした。

屋根の寿命は15年程度なので、そろそろ屋根を葺きなおして、下地も点検しておいた方が良いそうです。
ログハウスの2階は屋根裏が無いため、夏の暑さと雨音が問題なので、その対策として蔵作りの様に二重屋根(屋根材の下に空気層を設ける)にするはどうかなぁと聞いてみましたが、その様な実績は無いそうです。
二重屋根にすると軒の仕舞いがちょっと難しいそうです。
一応、屋根材を留め直したので、よくなると思いますと言う事でしたが、大雨が降らないと結果がわかりません。
昨日の夕立のような雨の時に見ることができれば結果が判ったのでしょうが、家にいなかったのでみれていません。
それから、屋根材に苔がついていると毛細管現象で水を屋根の内側に吸い込んでしまうので、苔を取った方が良いということでしたが、屋根の傾斜がきついので素人では危険な作業になります。
屋根の葺き替えの費用はそれほど高くないそうですが、足場を組む必要があり、その費用が高いので次の塗装のときにでも一緒にやった方が良いと思いますよと言う事でした。

2010年7月4日日曜日

都会でできる雨、太陽、緑を活かす小さな家

本で紹介されていた本

季刊誌 住む(農文協)
隔月刊誌 チルチンびと(風土社)
木の家に住むことを勉強するための本(農文協)
チルチンびと別冊・本物の自然素材で家を建てるための本(風土社)

連敗更新中

◇クリームチーズ・カンパーニュ
途中までは調子よかったのですが、最後の焼成前にかごから天板に移す時にショックを与えて、プシュンといってしまいました。過発酵だったのかもしれませんが・・・
息子からも「発酵したパンは女の人の様に丁寧扱わないとダメだよ」と言われました。
娘は、「母さんだと思ったんじゃない!」って・・・

◇食パン(カレ・ブラン)
娘の第一声は、「敗因は何?」正直です・・・
生地に比べて型が大きすぎたのは確かなのですが、それにしても膨らんでないですね

木いちご

減反の田んぼの草刈をしていて、木いちごを見つけました。
子どものころにはよく見かけましたが、最近は見ることが少ないですね

ちょっとしかないけど、これで木いちごジャムが出来るかな


【追記】
木いちごでジャムを作ろうとやってみましたが、どうも煮詰めすぎたらしく冷めると飴になってしまいました。

2010年7月3日土曜日

音楽を聴きながら

午前中は雨が降っていなかったので、減反の田んぼの草刈をして大豆の蒔き残しを蒔くなどの農作業をしました。
午後からは雨が降り出したので、図書館に行って本を選び、先週届いたCDをかけてゆったりとすごしています。
実はこのCD、どなたかのブログを見ていて良いなぁと思ってアマゾンで買いました。


ちなみに今読んでいる本は、奈良でくるみの木というカフェをされている石村由紀子さんの「私は夢中で夢をみた」です。たぶん「手づくりの田舎カフェはじめました」でも紹介されていたと思うのですが、間違っていたらごめんなさい・・・

バタールとエピのつもり・・・

高橋雅子のゆっくり発酵レシピで、バゲット(バタール)を焼きました。同じ生地にハサミを入れてエピを作ったつもりですが、ずんぐりむっくりでエピを名乗るのは憚られますね
焼成は230℃で15分と200℃で5分の20分ですが、焼き色も薄いしパリッとしていないので、我が家のオーブンだともっと温度を上げないといけないようですね

◆クープが浅くて割れませんでした

◆もっと細く成形しないと・・・


パン屋さんのパリッとした食感を再現したいですねぇ
今夜、ドイツ対アルゼンチンを見ながら、もう一度トライします。

2010年7月2日金曜日

瀬戸内海国際芸術祭2010

去年直島に行ったときに掲示されていた「瀬戸内海国際芸術祭2010」がついに始まります。
直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島の七つの島と高松港周辺で、7月19日~10月31日まで展示やイベントが盛りだくさんです。
個人的に観たいのは、10月16日(土)高松の「小松玲子、鬼太鼓座、越智ブラザーズほか|ミュージック&リズムス 海の道 - 列島をつなぐ島の歌垣」というイベントですね

また、広島市現代美術館で開催される「夏のワークショップ・プロジェクト2010「ふしぎの森の美術館」」も面白そうです。2010年7月3日(土)~9月5日(日)の期間で、親子連れがターゲットですが、おじさんだって楽しいと思います。

中国地方にも、以前に行った安曇野アートヒルズミュージアムの様なミュージアムがあると良いのですが、文化の違いなのでしょうか・・・

2010年7月1日木曜日

胃カメラ検診

昨日の9時から絶飲食だったのに残業で9時に家に到着しました。家族に「もう食べちゃダメ」とか言われながら、カレーを半分食べましたが、ケフィヤは断念。元々、半日断食していて問題ないはずですが、9時と時間を切られて、飲み物もだめでと言われると、つい何か口に入れたくなりますね。
11:00からの予約でしたが、早くできると言われていたので10:00には病院に到着。10:30から初めて11:00には全部終わりました。
鼻からの胃カメラの方が楽らしいのですが、ファイバーが細い為に画像が暗く、診断がし難いという話を聞いていたので、頑張って口からのカメラを飲むことしました。
胃カメラは以前に比べると細くなっていましたが、やっぱり喉を通るときは苦しくて涙が出ますね。
でも、看護婦さんが背中を擦ってくれて、「いま、一番苦しいところは過ぎましたからね」とか言って励ましてくれるので、なんとか乗り越えることが出来ました。
以前の胃カメラでは照明は白色のみでしたが、途中で青色の照明に切替えて皮下の潰瘍がよく見えるようにして撮影されていました。胃カメラも進化していますねぇ。
胃炎があるということで薬を貰いましたが、潰瘍などはなく問題ありませんでした。