ラベル 人に勧めたい本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人に勧めたい本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月27日日曜日

食と農の映画祭 2013 in ひろしま

今年の映画祭は、11月2日(土)から11月8日(金)に、シネツイン新天地で開催されます。

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
http://faffh.com/

ただし問題が・・・。出張が二つ重なっていて1日半しか行けません。

乙女のレシピ」は面白そうだし、「フォークス・オーバー・ナイブス」とか「世界が食べれられなくなる日」は、考えさせられる作品です。
「ブタがいた教室」と「天のしずく」は、すでに観ているので今回はパスです。

種まく旅人」も観たかったのですが、スケジュール的に無理です。どこかで観られること期待したいですね。

食と農には関係ありませんが、個人的に上野樹里さん主演の「陽だまりの彼女」も観たいしね・・・。

女房と二人で全部観ると結構お金もかかるので、よく検討して観に行こうと思います。

2012年2月1日水曜日

「日本の田舎は宝の山」

田舎の活性化や農業の事業化を考えている人は、一度読んでみると良いと思います。

地域活性化や農業についての本がたくさんありますが、これだけ読めば大丈夫っていう本はないと思うので、気になる本は片っ端から読むしかないですね

2011年10月22日土曜日

本のリサイクル交換市

生涯学習フェスティバルのイベントとして、市の中央図書館で本の交換市があったので、数冊持って行って来ました。

行ってみると、図書館の前のテーブルに本が入ったコンテナが並べてあり、「お一人10冊まで自由にお持ち帰り下さい」と張り紙がしてありました。コンテナの中は、図書館の蔵書にリサイクルとスタンプが押された本がほとんどで、持込みの本は2割程度しかありませんでした。と云いながら、9冊持ち帰りましたが・・・。

その中に、文庫本で「原子力潜水艦シービュー号」と云うのを見つけて、懐かしくて持って帰りました。TVドラマでは、巨大なタコやイカ、半漁人なんか出て来ましたよね。

潜水艦で連想するのが、マンガ「サブマリン707」ですが、記憶では戦争物だと思っていましたが、自衛隊所属だったんですね。

2011年10月7日金曜日

スティーブ・ジョブス氏逝去

昨日、Appleの共同設立者の一人で現会長のスティーブ・ジョブス氏が亡くなられました。

天才ジョブス氏の功績は大きく、特にiPodとiTune、App Storeによるビジネスモデルやそのマーケッティングは特に革新的でした。

Appleの新製品発表会でiPhone5が発表されなかった直後に、氏の訃報が伝えられた事はAppleにとって大きな痛手となるでしょう。

iPhone4Sは充分に魅力的な改良がされているようですが、事前にiPhone5発表の噂で盛り上がってしまっていたので、落胆が大きかったようですね。

2011年7月28日木曜日

アンダンテ~稲の旋律~

尾道の市民センターむかいしま(ココロ)に、映画「アンダンテ~稲の旋律~」上映会と「稲の旋律」原作者 旭爪あかねさんの講演会を聴きに行って来ました。

講演会は、旭爪さん自身のひきこもりの体験から、ひきこもりになっている人はボーとしているように見えるかもしれないけど、色々なプレッシャーや自己嫌悪を感じている為心の中とても忙しい状態になっていることや、周囲の人、特に両親の気持ちについて話されました。ひきこもりが全国で70万人もいることは驚きでしたね。それから、映画撮影の裏話などもあり、あっと云う間の1時間でした。

映画「アンダンテ~稲の旋律~」は、ひきこもりになった主人公が田園の風景に触れて一筋の光を見つけ、農家の男性との文通や農業体験を通して、ひきこもりから脱していく物語です。農業を描く中で稲作の1年間作業や食料自給率や飢餓の問題についても描かれています。

映画なので、ちょっとわざとらしい場面もありましたが良い映画だと思います。

2011年6月13日月曜日

振動力発電という選択

「夢の扉」で紹介された「振動力発電」の本を読みました。
音力発電の速水社長は東京駅の改札口や首都高速の橋で、振動力発電の実証実験を成功させ、実用化の為にさらなる改良を進めておられます。振動力は、太陽光や風力と異なり安定した発電をすることができます。
振動はいたるところにあって、邪魔者扱いされているので、そのエネルギーを発電で使用することにより、電気を作ることと振動を減らすことの両方にメリットがあるので、もっと注目されても良いと思います。

2011年6月9日木曜日

西日本の原発危険性

浜岡原発が東海・東南海地震による事故予防のため運転を停止しましたが、同様に南海地震の影響を大きく受けることが予想される愛媛の伊方原発については、あまり取り上げられていません。

今回の東北地方太平洋沖地震は原発の設計基準を超えるものでしたが、女川原発、福島原発共に原子炉の暴走や格納容器の爆発は、なんとか免れて最悪の事態には陥っていません。でも、これをもって地震が来ても大事故にならないとは云えません。紙一重の差で運が良かっただけです。

もし、南海地震により伊方原発で事故が発生すれば中四国だけではなく、関西圏全体まで放射能に汚染されると考えられます。また、東海、東南海、南海地震は同時発生または連動して発生する可能性が高いといわれているので、地震発生時には原発の事故処理も出来ない可能性があります。

デジタルなまず-地震の発生確率

食と暮らしの安全

政府は、停止する必要があるのは浜岡原発だけだと云っていますが、伊方原発も危険性は同程度あると思います。脱原発を目標にするのですが、少なくともここ数年は原発抜きで日本の経済は考えられません。そこで東海、東南海、南海地震の直接の影響を受ける原発は早急に停止して欲しいものです。


2011年5月30日月曜日

書評:「ありあまるごちそう」

原題は「We feed the world」、同名の映画の書籍化です。

映画は今年上映されていますが、上映されているのは北海道、群馬、愛知、静岡、佐賀、沖縄で、残念ながら広島近県では上映がありません。

余って捨てられる食品と飢餓の関係。最近フードマイレージと云う言葉が聞かれるようになりましたが、日本に限らず多くの食べ物が他の国で生産されて輸入されています。生産国では輸出用の作物を作るために多くの耕地を使用するため、自国民の食べるものが無いという矛盾が発生しています。肉を生産するための飼料(肉の10倍の植物が必要)や燃料用アルコールの原料、時にはそのまま燃やして燃料にするなど、そのまま食べれば多くの人の飢えを救えるのに輸出のために使われてしまいます。

でも、それは消費者が肉や燃料を求めるから作られているということ教えてくれます。また、農薬会社に取り込まれた種苗会社がどんどん見た目の良いF1種を生産するため、在来(固定)種を作る人が少なくなっています。さらにF1種の次には種の出来ない一代種を作り出そうとしています。消費者から世界の仕組みを変えていく為に、多くの人にこの映画または本を読んで頂きたいと思います。

惜しむらくは翻訳が直訳に近く読むのが疲れます。なのでDVDが発売されたらそちらをお勧めします。

2010年10月28日木曜日

「もしドラ」強し

発売から10ヶ月でミリオンセラーだそうです。売り上げランキングも首位の返り咲いたそうで、強いですね。
「もしドラ」と言えば、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 ですが、Amazonで「もしドラ」を検索すると「もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら タケコプターで読み解く経済入門」もヒットしました。
どちらもビジネス書の経済関係ということで、題名だけではなく内容にも共通点がありますね



なんと「もしドラ」のアニメ化が決定したそうです!
放送予定は、平成23年3月中旬 総合テレビ 午後10:55分~ (全10話)らしいです。
もしドラ公式サイト

2010年10月5日火曜日

5ドルを2時間で出来るだけ増やす方法は?

スタンフォード大学集中講座の本「20歳のときに知っておきたかったこと」に載っている課題です。
驚くことは、ほとんどのグループが元手の5ドルには手をつけずに、数百ドルを稼いだことでした。
「問題の大きさに関係なく、いまある資源を使って、それを解決する手段はつねに存在する」ということであり、「問題が大きければ大きいほどチャンスも大きい」ということです。

日々の仕事や生活の中にある課題を見つけ、常識を徹底的に疑うことで、解決策を見つけることは、発想の訓練になる上に、チャンスも得られるということでもあるのですね
尚この授業は、イノベーション・トーナメントとして現在も続けられていて、日本からも、Global Innovation Tournament (GIT)に参加することが出来るみたいです

ちょっと方向は違いますが、発想の転換という意味で「全米にピアノの調律士は何人いますか」というようなフェルミ推定の問題と同じ匂いを感じました。

2010年9月21日火曜日

広島ブックフェスティバル ブックスひろしま

去年出店したいと思っていたのに、仕事のゴタゴタで申し込みできなかったので、今年こそ出店しようと思っています。
一箱古本市INブックスひろしま2010から申し込みできますよ。
段ボール箱1箱程度なら家にある本だけでも揃えられますが、儲けは考えずコミュニケーションのきっかけになる品揃えでいきたいと考えています。
まぁ、1日出店して、もう一日はお客として楽しみたいですね

2010年7月4日日曜日

都会でできる雨、太陽、緑を活かす小さな家

本で紹介されていた本

季刊誌 住む(農文協)
隔月刊誌 チルチンびと(風土社)
木の家に住むことを勉強するための本(農文協)
チルチンびと別冊・本物の自然素材で家を建てるための本(風土社)

2010年6月11日金曜日

図書館解禁

電気工事士の試験勉強のために、図書館断ちをしていました。興味のある本が手元にあるとついつい読んでしまうので、本の購入も見合わせ、図書館でも本を借りないようにしていましたが、試験が終わったので解禁です。
先週、試験の帰りにジュンク堂で本を3冊買ってしまったので、今月は図書館と古本屋さんで面白そうな本を探そうと思っています。
ジュンク堂でもその日に買えない本は表紙を携帯で写メしておいて、後でアマゾンで検索して「ほしい物リスト」登録しているので、そこから図書館の検索をして在庫のある図書館を探しておきます。
強い味方が、広島県図書館横断検索全国の図書館を検索できるカリールです。

現在チェックしている本の一部を紹介



どうも農業関係ばかりになっていますね

全然関係ないですが、こんなものもほしい物リストに入れています

2010年6月6日日曜日

自然と農業の本を購入

子どもに貰った図書カードがあるので、電気工事士の試験の帰りにジュンク堂に寄って本を購入しました。



以下の本は、予算の都合で今回は購入しませんでしたが、来月アマゾンで注文しようと思っています。

この本の中で蓄熱式薪ストーブのメイスンリ・ヒーターが紹介されていました。


奇跡のリンゴは腐らないと聞いていましたが、自然栽培のお米も腐らないんだそうです。


木村さんのイネつくりのところが読みたかったのですが、「除草剤を使わないイネつくり」を買ったので、今回はパスしました。

2010年4月6日火曜日

捏ねないパン作り

昨年、オギロパンさんがパン教室をされた際に使用されたリュスティックのレシピを入手して、捏ねないパンがあることを知りました。何度もそのレシピでリュスティックを焼いていますが、捏ねたり・打ち付けたりしないので、廻りを汚さないので助かります。仕上がりも内部に気泡が沢山入ったふんわりした仕上がりになります。(ライ麦や全粒分の割合を多くすると膨らみは悪くなりますが・・・)

他にも捏ねないパンのレシピが欲しいと思っていたところ、良い本を見つけたので紹介します。

◇こねない、丸めないパン

いずれのレシピの水分量が多いので、パンチの時にカードをうまく使って折り畳むのがコツだと思いますね。

確か、Wink(広島・福山の情報誌)の3月号にも捏ねないパン作りのレシピが載っていました。
それから、クックパッドで「こねないパン」を探すと、66品もありました。

2010年3月18日木曜日

執着しない

「課長 島耕作」「黄昏流星群」で有名な弘兼 憲史さんの「俺たちの老いじたく―これからは好きなように生きる」を読みました。お金や地位に執着しなければ、幸せが見つかるというのは、般若心経の空の思想につながりますよね。それから、1970年頃までは、「みんな貧しかったけど幸せだった」というのは、今になるとうなづける気がします。

すべてのものに執着せず自然のままに生きていければ良いと思いますが、仙人の様な生活になってしまいそうなので、そこまで行くのも問題だと思いますね。やはり、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」ということでソコソコのところを目指しましょう

2010年3月2日火曜日

金持ち父さん 貧乏父さん

「金持ち父さん 貧乏父さん」を書かれたロバート・キヨサキさんの「金持ち父さんの学校で教えてくれないお金の秘密」を読みました。
中高生の為に書かれたファイナンシャル教育の本ということで、十代の青年に話しかける様な書き方になっています。

書かれていることは、ビジネスで成功するということは不労所得を得ることであり、そのためには本当に利益をもたらす資産を持たなければいけないということです。
◇資産と負債
- 資産はポケットにお金を入れてくれるもの
- 負債はポケットからお金を取っていくもの
◇三つの貯金箱
- チャリティー用、貯蓄用、投資用
◇財務諸表(キャッシュフロー)
- 損益計算書、貸借対照表
◇勤労所得と不労所得
- 勤労所得は働いた分しかお金が入ってこないが、不労所得は働かなくてもお金が入ってくる。
- お金持ちになるためには、いかにして不労所得を増やすかがカギになる
◇ビジネスを作り出すことを目指して働こう
◇自分の出来ることとビジネスを結びつける

ビジネスを考える場合に、当然ながらこの様なことを考える必要があるわけで、今までなかった考え方を教えてもらいました。この本の様な生き方をお勧めするわけではありませんが、知っておくべき内容だと思いました。
私は、「技術者は株や宝くじを買ってはいけない」と教えられました。これは自分で努力して技術を身につけなければ優秀な技術者にはなれない。市場や運などの自分でコントロールできないことを、あてにしてはいけないということです。
もちろん、株式市場は運で動いているわけではなく、色々な変動要因を考慮して最適の判断をすることによりビジネスとして成り立つわけなので、技術者が株を買ってはいけないわけではないですが、簡単に儲かるかもしれないという考えで買ってはロクなことにはならないということです。

2010年2月28日日曜日

勝間和代さんの課外授業

子どもたちに「自分の得意なことを見つける」という事を3つのステップを通して、体験出来るようにされていました。
1.自分が楽しいと思う時間(自分が好きなこと。得意分野)
2.周りの人に褒めてもらう(他人から見た、あなたの得意分野)
3.得意技のコツを教える
この3つは、ビジネスを作り上げる(起業)する時にチェックすべきことと完全に重なっていますね。
いきなりビジネスプランを考えるとか言うと難しいですし、他の情報に惑わされたりしますが、この様なステップでシンプルに考えると失敗が無いのかもしれません。

「NASAより宇宙に近い町工場」で植松さんが言われているように、「現在の高性能になった製品を作ろうと思うと何から手をつけて良いかわからないが、その原型になったものはすべて手作りされているので、そこから始めれば自分たちでも出来るはずだ」というふうに、基本に立ち戻って考えることが大切だと思いました。


NHKのようこそ先輩、課外授業では一流のプロの方が小学生に説明するために、重要なことの基本だけを取り出して説明されていることが多く、他では教えてもらえない一流の種が得られる良い番組だと思います。

2010年2月26日金曜日

自由訳 般若心経

新井満さんの「自由訳 般若心経」。仏教の経典を創造しながら開くと、きれいな写真が迎えてくれる。良い意味で裏切られる。
文章も分かりやすくて、仏教に初めて接する人でも読み進めることができると思います。でも、「色即是空、空即是色」の心を理解するのは難しいですよね。
でも、本当に心を打たれたのは『「あとがき」に代える十二の断章 母が遺してくれたもの』に書かれている、新井さんのお母さんの死に際してのエピソードとそれから思い至ったことでした。


「モノに囚われなければ、悩みから開放される」わかっているつもりですが・・・
◇般若心経関連で、これも読んでみたいですね

2010年2月18日木曜日

パンが大好きな方にお勧めの1冊

パンの作り方よりも、色々な国の色々なパンが出来た背景や、その国の人がどのような食べ方をしているかが、良くわかる一冊です。

絵も文章も良いですね。本当にパンがお好きなんだなぁというのが伝わってきます。
ライ麦100%のパンとか知らなかったパンや、その地方の話が載っていて、読んでいるだけで楽しくなります。また、レシピも多くは無いですが載っていますよ。