2011年6月30日木曜日

農機具倉庫

単管6m x 6m で作った 36m2の農機具倉庫にトラクターとコンバイン、それに田植え機を入れてみた。う~ん、結局もう1台の計4台しか入らない・・・。

納屋のものを移動するつもりだったけど、これじゃあコンバイン分だけしか空かないねぇ。まぁ、壁をつけてないので汚れちゃいけないものは置けないし、納屋も母屋も整理するしかないね。

2011年6月28日火曜日

アットホームな結婚式

日曜日に息子が結婚しました。といっても、婚姻届は先月提出済みですし、新居にも入居済みなので、実質的な新生活は既に始っていますが、やはり結婚式はひとつの節目になります。

DSC01706

親族だけということで、余興はなし、スピーチも最低限、お色直しも一回だけでしたので、新郎新婦も一緒に食事を楽しみながら、両家の親睦を深めることができました。

私の時代の結婚式は、まだ親が色々と準備や手配をしていて、「家」が主体の結婚式でしたので、近所の人や会社関係と友人にも出席してもらって、「嫁入り」を社会に発表する場でした。来賓のスピーチや余興などで食事もゆっくり出来ないし、全員と話をするのは不可能です。もちろん、新しい家庭を作り、地域や社会に溶け込んでいかなければいけないので、それなりの意味はありますが、どうしても形式的な行事で終わってしまいます。

でも今回の子どもが準備してくれた親族だけの披露宴は、子どもから親への恩返しと云うべきものでした。子どもが今まで育ててくれた親族への感謝としてこの席を準備してくれたかと思うと、目頭が熱くなりました。両家の親・祖父母そして兄弟や従兄弟が一堂に会する機会は他には無いので、このたびゆっくりお話し出来たことは、結婚する二人だけではなく両家の今後の付き合いの上でとても良いことだったと思います。

結婚式と披露宴を自分達で企画・交渉・手配などをして、親族への連絡や両家間の調整など大変だったと思いますが、この経験は絶対に息子達の為になると思います。

最近は式や披露宴の費用を生活用品や旅行のためにまわして、式や披露宴をしなかったり、リゾート地で両親だけを呼んで式を挙げるリゾ婚もありますが、小さくても親族をよんで式と披露宴をやって欲しいと思います。

2011年6月23日木曜日

田の草取り「アイガモロボット」

有機農業で無農薬栽培するときの問題は除草です。有名なのはアイガモ農法ですが、野犬などの対策やアイガモが大きくなった後の処分方法など管理が大変です。

岐阜県情報技術研究所とみのる産業が開発している「アイガモロボット」はアイガモの代わりが出来るそうですが、ごつ過ぎでしょう。

research_aigamo2

基本的には、泥をかき混ぜて水を濁らせたり、草の芽に泥をかぶせることで、草の育成を阻害すれば良いはずなので、iRobotのルンバみたいなもっと簡単な構造にならないかなぁと考えています。

外輪船方式で水陸両用にして、後ろ側にはゴムかスポンジみたいなのを回して泥をかき回す。そして適当に右や左に曲がるようにしておけば、そこそこ使えそうな気がする。当然電源は太陽電池でしょうね。作ってみようかな・・・

2011年6月21日火曜日

単管パイプに垂木を固定

垂木を固定する前に水平を確認するために水盛りをしました。散水用のホースなので水に墨汁を入れて見易くしています。普通は杭に水平の印を付けて、そこを基準にして測るのですが今回は直接測ります。

PICT0007

垂木は2x4材を使う例が多いですが、45x45x3000mmの杉の荒材がセールで安くなっていたのでこちらにしました。でも結構曲がっていて、測る場所によって垂木の間隔が変わります。

PICT0013

ポリカの波板を並べて、重なりと寸法を確認しました。印を付けて全部重ねて穴を開けます。

PICT0014

先々週買おうと思って買えなかったけど、日曜日に見るとセールで値段が100円位下がっていました。30数枚買うとその差は大きいよね。

2011年6月20日月曜日

父の日のプレゼント

シャツをプレゼントしてもらいました。

最近子どもに買って貰う事が増えて来て、嬉しい反面寂しい気がしますね。

DSC02535

小麦の製粉はどうしよう

週末に友人の協力で小麦の3分の1を刈り取りました。雨の当たらないところにハゼ掛けして干す様にしたところです。ある程度乾かしてから、コンバインで脱穀して乾燥機で最終乾燥させる予定にしています。

さて、そこまでは自力で何とかなりますが問題は製粉です。去年聞いて回って小麦を挽いてくれるところを何軒か調べていますが、製粉度合いなどが向こう任せになってしまうので、ちょっと面白くないですね。ソバなどの他の成分が混ざるのも気になります。

製粉機を購入したいところですが、製粉したものを売るわけではないので我が家の予算を配分してもらえません。でも、一応調査したのをリストアップしておきます。「HIKIKI ヒキキ キッチン」が金額的にも手頃で良さそうですね。手動の石臼の値段が10倍違うのはどうして・・・材質だけかなぁ?

【電動石臼】

◆家庭用穀物製粉機 HIKIKI ヒキキ キッチン

 

◆電動石臼 そのままですね


【電動】

◆国光社 やまびこ号 L型 製粉機 L-S

◆宝田 こなひきさん

◆国光社 粉エース

 

【手動石臼】

◆石臼 ファリーナ(オーストリア製)

◆ 石臼
◆石臼

【手動】

◆宝田 粉ひきハンディ



2011年6月19日日曜日

大根の種取

採種の講習でも聞いていたのにネットをかけてなかったら、いっぱい有った実がすっかり鳥に食べられていました。

DSC02520

残った実を集めて、ビールを飲みながら種を取り出しました。

DSC02529

2011年6月18日土曜日

単管パイプで農機具小屋

母屋の荷物を整理するために、単管パイプで6m×6mの農機具小屋を作り始めました。

門型は一人で組めるのですが、立てるのは一人では無理なので、友人が来てくれたのを幸いに、手伝って貰って組み上げました。後は垂木をつけてポリカの波板を打ち付ければ完成です。

DSC02517

品名 仕様 備考
単管パイプ 6m 7 屋根の縦横
単管パイプ 3m 6 屋根側柱と中央柱(2.5m)
単管パイプ 2m 3 軒先側柱
単管パイプ 1m 9+8 土台打ち込みと補強
直交クランプ   30  
自在クランプ   30  
垂木 45x45x3000 26  
サドルバンド 30A用 52 垂木留め
ミサイル   9 打ち込み
打ち込みヘッド   9  
ポリカ波板 7尺(2120) 22 ブロンズ
ポリカ波板 8尺(2420) 11 ブロンズ
傘釘   500  
コーススレッド 32mm 104  

土台は、1mの単管を打ち込んでそれに自在クランプで柱を固定しただけです。

小麦の収穫

昨日雨が止んだので喜んでいたら、夜雨が降っていました。
今日も「曇りのち雨」の予報だったので、午後から小麦の刈り取りをしました。

4月28日頃に出穂した写真がありますので、50日程度で完熟期とすれば丁度今日辺りが刈り取り適期のはずです。8~9割り方、完熟期の条件を満たしているので大丈夫でしょう。

◆完熟期の状態
・茎葉が完全に黄色となる
・穂は手のひらでもむと脱粒しやすく、脱ぷも容易
・子実は爪で割れにくい状態となる(この頃の子実水分は30%程度)

友人二人とその子ども達が手伝いに来てくれました。
午前中に単管パイプの小屋作りをした私と友人はすでにヘロヘロで、1枚の田んぼの半分しか刈れませんでしたが、大助かりです。

◆小さな助っ人登場

◆ヤギの応援団


小麦畑の半分には雑草対策でレンゲを蒔いたおきましたが、レンゲが伸び過ぎてかえって大変なことになっていました。それではと、草刈り機で刈ってみましたが、向きがバラバラになって後で纏めるのが大変。これも失敗。

2011年6月17日金曜日

ネットワークハードディスク導入検討中

LogitecのブロードバンドルーターにUSB機器の共有機能が付属しているのでUSB-HDDを接続して共有していますが、一度に一台しか接続出来ないし、500GBだと接続時に5分ぐらい待たされるので、2台のパソコンとバックアップの同期を取るだけでもかなり時間が掛かってしまいます。

普通にネットワークハードディスクを買ってくれば解決なのですが、それでは面白くないですよね。USB-HDDはあるので、LANとUSB-HDDを接続する安価なアダプタを探すと、プラネックスコミュニケーションズのMZK-USBSVと米クラウドエンジンズのPogoplugがヒットしました。

◆プラネックスコミュニケーションズのMZK-USBSV

この値段で、NASが手に入るなんて驚きです。

NTFSに対応していない、USB-HUBだと上手くつながらないなど問題もあるようですが割り切ることが必要ですね。

◆米クラウドエンジンズのPogoplug

本来は、インターネット上に自前のストレージサービスを構築できるものですが、ローカルLANでは、Pogoplug Driveを使ってPドライブとしてアクセスできます。残念ながらSMBでは接続できないようですが、OpenPogoと云うLinuxディストリビューションを使用することでSambaが使える様になります。さらにLighttpdも入っている様なのでWEBサーバーにもなってしまいます。

差し当ってMZK-USBSVでなんの問題もないのですが、それでは遊べないのでPogoplugを買いたいと思っています。

2011年6月15日水曜日

トイレの結露対策

わが家は集落の一番奥で水道を引くのにすごく費用が掛かるので、ずっと井戸水を使っています。水が冷たくて美味しいのですが、夏は水洗トイレが結露してベタベタになってしまうという問題があります。そこでわが家では屋外にある蛇口から長いホースでトイレの給水用パイプに接続できるようにして対策しています。

結露防止テープを貼る、水槽用のヒーターをタンクに入れる、トイレのパイプにヒーターを巻きつけるなど色々試しましたが、長いホースで給水するのが一番安上がりで効果絶大でした。また秋になったら本来の給水回路に切り替えます。

2011年6月13日月曜日

今年の梅酒は、麦焼酎で

一般的に梅酒はホワイトリカーを使いますが、今年は1Kgの梅に麦焼酎で作りました。

梅1Kg、麦焼酎1.8L、氷砂糖1Kg

DSC02488

麦焼酎はアルコール度数が25度と低いので熟成に時間が掛かるようですが、元のお酒が美味しいほうが絶対美味しい梅酒になるはずです。1年間我慢しなければ・・・

こちらは、梅2Kgを梅干用に塩で漬けています。重石は古い天秤ばかりの分銅(5Kg)です。

梅2Kg、塩360g(18%)

DSC02489

スーパーに売っている梅と違って、小さくてシミ・汚れがありますが無農薬、無化学肥料で絶対に安心です。

籾の乾燥機を購入

30年前頃から家で乾燥・籾摺りせずに、JAのカントリーエレベーターという施設で乾燥と籾摺りをしてもらい、玄米を返してもらっていましたが、カントリーエレベーターでは他の農家の籾と混ざってしまうので、自分が作ったお米を食べていませんでした。

今年はいままでの無化学肥料に無農薬での栽培をしているので、是非とも自分の米を食べたいと思い、乾燥機を購入しました。但し、新品は買えないのでヤフオクで20年落ちの10石の中古品を落札しました。

乾燥機

ところで乾燥機の大きさは「石」であらわします。加賀百万石とかいうやつですね。

単位が良くわからないので調べてみました。だいたい、1=10=100=1,000=約180.39リットル=2.5俵=5袋(30Kg)の様です。今回購入したのは10石用なので、コンバインの刈り取りの袋で50袋というところでしょうか

今年の稲の作付けは約2反なので充分な容量だと思います。籾摺り機は古いのが納屋に眠っていますが、40年以上前のもので、それこそ30年ぐらい使っていないので、これもどこかで探してこないといけません。

振動力発電という選択

「夢の扉」で紹介された「振動力発電」の本を読みました。
音力発電の速水社長は東京駅の改札口や首都高速の橋で、振動力発電の実証実験を成功させ、実用化の為にさらなる改良を進めておられます。振動力は、太陽光や風力と異なり安定した発電をすることができます。
振動はいたるところにあって、邪魔者扱いされているので、そのエネルギーを発電で使用することにより、電気を作ることと振動を減らすことの両方にメリットがあるので、もっと注目されても良いと思います。

2011年6月12日日曜日

ヤギの置物

福山で映画「岳」を観た後で、蔵王の雑貨屋さんニックナックスに行きました。主に東欧からの輸入された雑貨を扱っておられます。
そこでヤギらしい置物と小さいカウベルを見つけたので購入しました。因みに右側のヤギが描かれた缶は女房のお友達からの頂き物です。

ヒツジの置物はよく見かけるけど、ヤギのは殆ど見かけないので見つけると即買いですね。
小さいカウベルは、明日元気君に付けてやります。

2011年6月11日土曜日

除草剤なしの稲作り

除草剤を撒かないとあっという間に草が生えてきます。

今年はこの草との戦いです。どうなることやら・・・

DSC02448

手元にあったチェーンでチェーン式除草機。引っぱって除草します。

DSC02447

手押し式の2条除草機。

でも、土にもぐりこんで動きません。土がもっと落ち着いて固くならないと使えない。

PICT0585PICT0587

太陽光発電 2社の提案

S社は三洋製のHITで南面東側に8枚と東に6枚の計14枚で出力3.01KW、H社はシャープ製で南面東側に13枚、南面西側3枚、東に7枚、西に7枚で計30枚(三角形のは0.5枚で計算)で出力3.717KWで提案されました。但し、シャープは見積りが届いていないので、この組合せでKW当たり60万円を切れるか(国の助成金の条件)どうか、まだ判りません。

家の西側は山があって木が西日を遮るので、現状のままでは南面西側と西向きのパネルの発電はあまり期待出来ないかもしれません。そう考えると出力はどちらも大きくは違わない気がします。シャープにする場合は山の木を切るつもりですが、今回切ってもまた伸びてくるので、こまめに切る必要がありますね。薪ストーブにして、薪を調達するようになれば一石二鳥でしょうが、いまのところその予定がないので・・・

◇写真は南から北を向いて撮影(奥が北)しました

DSC02451 DSC02452

屋根が変形なので、パネル当たりの発電量が多いHITが有利だと思っています。3KWは全国平均の3.8KWに比べて少ない様ですが、元々使用する電気量も少ないので大丈夫だと思います。


◆2011年6月13日追記
シャープ製のH社は、1KW当りの費用が60万円に収まらないということで、ちょっと無理みたいです。
屋根の形状が複雑なこと、屋根材が特殊なこと、屋根勾配が45度なのが高くなった原因です。

2011年6月10日金曜日

パソコンのカメラでバーコード読み込み

蔵書管理は、以前に紹介した私本管理Plusというソフトを使用していますが、本の入力が大変なのでUSB接続のバーコードを使用しています。でもバーコードリーダーが1台しかないので、違う部屋のパソコンから登録したいときに取りに行くのが面倒です。パソコンに付けてるWebカメラを使えばバーコードを認識させることが出来るんじゃないかとネットを検索してみると、親切な方が作っておられました。

チャロぐさんのブログ-Webカメラ(USBカメラ)で本のバーコード読み取りのところで、「ISBN_BarCodeReader.zipをダウンロード」をクリックしてzip圧縮ファイルをダウンロードして解凍します。

フォルダの中に「ISBN_BarCodeReader.exe」がありますので、起動します。そして私本管理Plusを登録画面にしてから、Webカメラの前に本のバーコード部分をかざせば読み込んでくれます。手持ちだとぶれて認識しにくいので読み取りやすい位置で固定できると効率的に読み取れます。

このソフトは、認識したバーコードを文字に変換して、キーボード入力に入れてくれるだけなので、使用するソフトのキーボード入力待ちの画面にしてから読み取りさせるのがコツです。

2011年6月9日木曜日

西日本の原発危険性

浜岡原発が東海・東南海地震による事故予防のため運転を停止しましたが、同様に南海地震の影響を大きく受けることが予想される愛媛の伊方原発については、あまり取り上げられていません。

今回の東北地方太平洋沖地震は原発の設計基準を超えるものでしたが、女川原発、福島原発共に原子炉の暴走や格納容器の爆発は、なんとか免れて最悪の事態には陥っていません。でも、これをもって地震が来ても大事故にならないとは云えません。紙一重の差で運が良かっただけです。

もし、南海地震により伊方原発で事故が発生すれば中四国だけではなく、関西圏全体まで放射能に汚染されると考えられます。また、東海、東南海、南海地震は同時発生または連動して発生する可能性が高いといわれているので、地震発生時には原発の事故処理も出来ない可能性があります。

デジタルなまず-地震の発生確率

食と暮らしの安全

政府は、停止する必要があるのは浜岡原発だけだと云っていますが、伊方原発も危険性は同程度あると思います。脱原発を目標にするのですが、少なくともここ数年は原発抜きで日本の経済は考えられません。そこで東海、東南海、南海地震の直接の影響を受ける原発は早急に停止して欲しいものです。


2011年6月6日月曜日

カギの失敗

昨日、女房を地域の小学校の運動会に送って行ってから見学会に出かけました。見学会が始まるのを待っているときに女房から、「家のカギを持って出ていないけど、どこかに置いてある?]と電話があった。戸締りはしっかり全部確認したし、カギはどこにも置いていない。

数日前に逆のパターンがあって、私が家から離れた場所て農作業していて、女房が出かけるので「ちゃんとカギを掛けて出てね」と云ったが、農作業が終わって家に帰るとカギが無い。女房が居るときに畑に出たのでカギは持って出なかったのが失敗だった。この時に、「ちゃんと鍵を持って出ないとね」と話をしたはずなのに・・・

見学会が終わって帰るまでには5時間は掛かるので、実家のお母さんのところに行っていたらと電話で話をしました。他に用事が無かったから良がったけどね。せめて自動車で出てれば動けるけど、近くに歩きで出かけたときにカギを忘れると大変!まぁ、ご近所を順番に回って話をしてれば時間は潰せるだろうけど。

そういえば、去年の秋にもっと怖いパターンがあったことを思い出した。広島の古本市に出店していて、終了後に懇親会があるので、女房に先に電車で帰ってもらうことにした。女房が帰りかけていた時に、ちょっと事情が変わり懇親会に出席せずに一緒に帰る様に予定を変更した。荷物を片付けて車に行くとカギが無い・・・。「あれ~、カギがないぞ」と云っていると、女房が「そういえば途中で服を取りに行ったときに使ったから私が持ってるわ」。それを聞いて、私はぞ~っとしました。もしあのまま女房が電車で帰っていたら、駐車場に車はあっても開けられない、動かせない状態で、女房にまた帰って来てもらう羽目になっていたはず・・・

カギを持っているかどうかを常に確認しなければ、と肝に銘じました。

在来種保存会の見学ツアー2日目

昨日のジーンバンク見学に続いて、今日は世羅の農家さんを見学に行きました。

朝9:30にJA世羅支所に集合だったので、余裕をみて8時に家を出発しましたが、予想以上に順調で8:45には世羅に到着。そこで世羅のホームセンター ナフコでガーデンテーブルを物色。テーブル面がガラスで脚やパーツはアルミのが4200円であったので、早速女房に報告。後日一緒に見に行くことにしました。

最初の圃場見学は世羅の徳市地区の農家で、隣までの距離がわが家より遠い山の中でした。着くとまずミニブタ君がお出迎え、そして家の裏ではヤギが二頭、更にニワトリ小屋と是非ともお友達になりたいご夫婦です。標高400mということで虫が少ないため農薬が要らないそうです。更に高い割には霜も少ないらしく、とってもうらやましい・・・!

PICT0008 PICT0009

次のは尾道自動車道の世羅IC近くの農家で、ネギを専門で出荷されている方のところでした。畑は草がまったく生えてなくて、キレイに畝たてされていてさすがプロと云う感じでした。そしてゲシ草もゴルフ場のグリーンの様にキレイに刈られていて圧倒されました。

昼食は甲山の料理旅館 玉乃家の広間で天ぷら定食を頂きましたが、これで1000円は安いですね。この昼食で在来種保存会の見学ツアーは終了・解散となりました。

そして午後は「お米の勉強会」の繋がりで三次の「きつねの八百屋さん」メンバーの農家を2軒を見せて頂きました。ここでまた花嫁募集中のヤギ君を発見しました。花嫁を探してかどうか知りませんが、時々脱走するそうです。

TS3G0402

野菜を見に行ったのか、ヤギを見に行ったのか・・・。でも、両方の意味で大満足の一日でした。近くなので今度は女房を同伴してゆっくりヤギさんに会いに伺いますね。

広島県農業ジーンバンク見学会

ヤギ絡みの知り合いの方のブログで、「ひょうごの在来種保存会」主催のこの見学会を知って、参加させて頂きました。

「ひょうごの在来種保存会」の代表者の山根さんの人脈でジーンバンクの船越さんの講習が実現したそうです。

広島県農業ジーンバンクでは、17000~18000種類の種の増殖・保存を行っておられ、「遺伝資源は使われないと意味が無い」がポリシーだそうです。

アブラナ科とウリ類の採種や交雑しない採種の方法について、講義と現場見学をさせて頂きました。

また、F1種の問題や固定種の交雑について、また健全な種取や種の保存のための注意点についても教えて頂きました。

お話の中で、広島県ジーンバンクでは広島県内の方に「広島お宝野菜」として種の配布を行っておられ、その条件として採種した種を一部返却してもらっているのですが、発芽テストをパスできる種はなかなか返ってこないと云われていました。そこで、採取される方に成熟した種が採れる採種方法をもっと知ってもらいたいと云うことでした。特に有機農業は農薬を使わないので病害虫の対策も含めてもっと努力が必要なようです。

健全な成熟した種を取るためには、まず強い株を作ること、そして交配日を記録して種が出来るまで待って摘果し、さらに後熟期間をおいて種をとることが必要だということです。

今回聞いたなかで、固定種とは「似たもの同士の集まり」というのと、結実はしても結果(種)するとは限らないというのが、新鮮でした。

2011年6月4日土曜日

古代米アート

普段の田植えは田植え機で真っ直ぐに植えるだけですが、古代米アートをしようと思うと色々考えることが沢山ありました。

苗代の作り方、作る絵のデザイン、手植えでキレイな直線に植える方法、考えたデザインの再現の仕方。でも、子どもの頃に見た昔ながらの農作業が教えてくれました。

田んぼに筋を付ける筋付け機、筋を付ける時には濁った水で筋が見えなくならない様に、水をしっかり落とすこと、苗代から取った苗を草(本来はワラ)で結んで、必要そうなところに投げておくことなど、そういえばこんなことやっていたなぁと段々思い出してきました。昔の人はすごいですね。

DSC02344 DSC02363

竹の杭と荷造り紐で植え分けるラインを設定

DSC02388 

今日は元会社の同僚が手伝ってくれたので、一日でほぼ終わらせることが出来ました。

絵の巧拙はともかく、上手くいけば秋にアートが出来上がります。これから秋の収穫までしっかり面倒をみていかないと・・・

マルチサイト化したWordPress3.0でカテゴリが効かない

マルチサイトで構築しているブログで、最近カテゴリフィルターが動作していないことが発覚。ネットで検索しても同様の問題は見つからない・・・。そこで組み込んでいるプラグインを順番に外してみると「Simple Tags」が関係していることがわかりました。ちなみにマルチサイト化していないサイトでは正常に動作しています。

現状ではタグを上手く使えていないので、暫くは外しておくことにします。

それから、カテゴリや日付でフィルターすると画像やリンクが無効になることもわかりました。仕様なのか、このバージョンの問題なのか調査が必要です。

ホタル

近くの小川に、家族でホタル見物に出かけました。

PICT0035DSC02366

ホタルの数が少ないのと、カメラを向けるとまるで見ているかの様にホタルが光らなくなるので、なかなか上手く撮影できませんね。

撮影している時に来られた近所の方に聞くと、「他のところはもっと数が多いけど、車の通りが多いのでよく見えない」ということでした。

まだ今月一杯はホタルが出ていると思うので、また見に行きたいと思います。

2011年6月2日木曜日

梅の収穫

親父が植えてくれた梅の木が手入れをしなかったので次第に枯れてしまい、後6本になってしまいました。その梅の木もコケがいっぱい付いてかれてきています。それでも多くの実を付けてくれたので女房と一緒に収穫しました。まだ小さい実も多かったので、大きそうなのから収穫しましたが、それでも7Kgありました。

TS3G0399 TS3G0400

無農薬、無肥料、無手入れの梅なので、多少の虫食いはありますが絶対安全です。まずは梅ジュース、それから梅干を作る予定ですが、全部は使えないので、友人にも配って回るつもりです。

女房があちこちに勝手に生えているクローバで白いの冠を作って、娘の頭に載せました。こんなことに付き合ってくれる二十歳の娘は貴重です。

DSC02360 2

庭に穴が・・・

最初は小さな穴だったのに、いつの間にかゴルフボール大まで大きくなっていました。庭の地中には古い土管が埋まっていて、家の裏から排水溝の水を川まで流しています。その土管の継ぎ目に流れ込む水が砂を流して穴を開けたようです。

DSC02330

このまま放置すると庭に大穴が開くかもしれないので、早速小石と土で塞いでおきました。これでだいじょうぶかなぁ・・・

2011年6月1日水曜日

稲の補植と小麦

先日田植えした稲の補植をしました。田植え機で植えると角や繋ぎの部分に隙間が開いてしまったり、途中で本数の少ないところや植えられていないところがあるので、そういうところを手で植えないといけません。

DSC02348 DSC02356

真ん中の筋だけ間隔が広いのは給排水用の溝を付けるためです。例年同様LPガスのボンベを引っ張って回りました。

一方小麦は少しずつ色がついてきているので中旬ごろの刈り取りになるとおもいます。左の写真は去年まで田んぼにしていた、水の溜まり易い

土地で、右側の写真は去年まで景観植物でコスモスを植えていたところです。育ちが全然違うんですよね、びっくりしています。

DSC02341 DSC02342

大根に続いて人参も花を咲かせています。これでどれぐらい種が取れるのか楽しみです。

DSC02339