デジカメで写真を撮っても、印刷した色やモニタで見た色が、その時見ていたのと違っていて、がっかりすることが良くあります。原因は沢山の要因があり、簡単には説明できませんが、自分の頭を整理する意味も含めて知っている内容をまとめてみたいと思います。
写真で考えると、実際の風景→カメラで入力→パソコンで表示→プリンタで印刷→写真を見るという流れでデータが受け渡されますが、それぞれに部分で、実際の風景→人間の目で見るとは違う要素があり、それが色の変化として現れます。
ある意味で、写真やグラビアなどの印刷物は実物と同じである必要はありません。最終的に出力された媒体をある人が見たときに、作者が意図した見え方に見えれば良いので、画像編集という作業が発生するわけですが、私の場合は制御(技術)屋なので、出来るだけ実物と同じに見えないといけないという要求があります。
1.人間の見え方に出来るだけ近くなるように撮影する。
・撮影技術の問題ですね
2.カメラ(スキャナ)で取り込むときに、正しい色で取り込む
・通常はカメラに内蔵されたイメージエンジンが、イメージセンサー(CCD、CMOS)で受光したデータを人間が見て自然な状態に変換します。高性能なカメラでは、RAWデータ(イメージセンサーの生データ)で保存しておいて、後から現像ソフトを使用して、変換することもあります。
3.モニタでデータを確認する時に、正しい色で表示する
・モニタを正しい色で表示されるのは非常に難しいので、通常はキャリブレーション用のツールを使用して調整しますが、モニタの表示できる色の範囲が狭いと調整し切れません。
・モニタの周囲の光によっても、見え方が異なりますので周囲光も考慮してキャリブレーションを行います。
4.正しい色で、(プリンタで)印刷する
・用紙によって発色が異なるので、用紙を特定して色を合わせます。
・プリンタの性能により、表現できない色もあるので、何色かを総合的に判断する必要があります。
5.正しい色で、見る
・写真を見る時に、適切な明るさで太陽光に近い光源で見る
1と5は電気的な話ではないので、2~4が対象になります。
パソコン絡みなので、ICCプロファイル - RGBプロファイル について、調べたり試したりしながら、分かったことを書いていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿