ついに長男と長女が明日から社会人です。
就職が内定して卒業したので当然ですが、それでも実際にこの日が来ると感慨一入ですね
最近は内定取り消しや企業倒産などで、内定貰っていても安心できない世の中なので、実際に入社して一人前になるまでは安心できませんが、明日がまずはその一歩です。
まぁ、当分は職場や仕事に慣れることからですが、研修やOJTで一人前になれるように頑張って欲しいですね
いずれにしても、就職すれば安泰という世の中ではないので、これから生きていける力を自分で身につけていって欲しいですね
2010年3月31日水曜日
2010年3月30日火曜日
スキャナのカラーキャリブレーション
印刷物をスキャナで読み取って、モニタで見るときに実際の印刷物とモニタの表示が違う時があります。というか、ほとんどの場合は同じには見えないと思います。
印刷物をスキャンして表示する場合のカラーマッチングについて、考えてみます。
まずは、機器を正しく調整する必要がありますが、カラーキャリブレーションについては、以下の手順が考えられます。
◇ターゲットシート

1.モニタを調整する
1)モニタのキャリブレーションツールで、モニタをキャリブレーションします。
2.RGB値で調整する
カラーマネージメント液晶モニター ColorEdge
1)ターゲットシートをスキャンして、画面に表示します。
2)カラーピッカーで、白が255/255/255で、黒が0/0/0になるようにスキャナのカラーバランスを調整します。
3)グレースケール(黒→灰→白)以外の色がモニタの表示と一致するまでスキャナのカラーバランスを調整します。
ターゲットシートのRGB値が判明していれば、スキャナの調整はカラーピッカーでRGB値が一致するように調整すれば良いのですが、それで許容できる場合は少ない為、どうしても実物とモニタの比較が必要になります。そこで問題になるのは、環境光です。スキャナでスキャンする光は自然光に近いホワイトバランスで読み取られますが、実際にモニタの前で印刷物を見る場合は蛍光灯や白熱球などの光で見るので、例えスキャナとモニタが正しくキャリブレーションされていても、印刷物とモニタの色は違って見えます。
従って、見る場所の環境光が特定できる場合には、そこの光でモニタと一致するようにモニタのカラー(ホワイト)バランスを調整してあげる必要があるということです。スキャナ側で調整する方法もありますが、その場合は、スキャンした画像データを他の光源のところに持っていくと、補正の補正になるためどんどん汚くなってしまいますので、正しい色で取得した画像データをモニタのある環境光下で印刷物と同じに見えるようにモニタを調整するのが、正しい方法になります。
但し、正論が通らないのが世の常で、色々なモニタでそれなりに表示したいということになると、スキャナのカラー調整をそれなりにするのが、一番正しいことになってしまいます。
印刷物をスキャンして表示する場合のカラーマッチングについて、考えてみます。
まずは、機器を正しく調整する必要がありますが、カラーキャリブレーションについては、以下の手順が考えられます。
◇ターゲットシート
1.モニタを調整する
1)モニタのキャリブレーションツールで、モニタをキャリブレーションします。
2.RGB値で調整する
カラーマネージメント液晶モニター ColorEdge
1)ターゲットシートをスキャンして、画面に表示します。
2)カラーピッカーで、白が255/255/255で、黒が0/0/0になるようにスキャナのカラーバランスを調整します。
3)グレースケール(黒→灰→白)以外の色がモニタの表示と一致するまでスキャナのカラーバランスを調整します。
ターゲットシートのRGB値が判明していれば、スキャナの調整はカラーピッカーでRGB値が一致するように調整すれば良いのですが、それで許容できる場合は少ない為、どうしても実物とモニタの比較が必要になります。そこで問題になるのは、環境光です。スキャナでスキャンする光は自然光に近いホワイトバランスで読み取られますが、実際にモニタの前で印刷物を見る場合は蛍光灯や白熱球などの光で見るので、例えスキャナとモニタが正しくキャリブレーションされていても、印刷物とモニタの色は違って見えます。
従って、見る場所の環境光が特定できる場合には、そこの光でモニタと一致するようにモニタのカラー(ホワイト)バランスを調整してあげる必要があるということです。スキャナ側で調整する方法もありますが、その場合は、スキャンした画像データを他の光源のところに持っていくと、補正の補正になるためどんどん汚くなってしまいますので、正しい色で取得した画像データをモニタのある環境光下で印刷物と同じに見えるようにモニタを調整するのが、正しい方法になります。
但し、正論が通らないのが世の常で、色々なモニタでそれなりに表示したいということになると、スキャナのカラー調整をそれなりにするのが、一番正しいことになってしまいます。
2010年3月28日日曜日
ユキちゃん、ちょっと元気が無いかも
いつもなら草のあるところに連れて行くときには、はしゃいで飛び回るのですが今日はおとなしくついてきましたし、草もしばらく食べると座り込んで当分休憩していました。
おいしい草がいっぱい生えてきたので、冬場ほど一生懸命食べなくても良いのだと思いますが、見た目に元気が無いように見えます。でも、田んぼのレンゲ草はロープの届く範囲がしっかり食べられています。
先月は結構太ったなぁと思っていたのですが、今日見るとちょっとやせたような気がします。ここのところ雨が続いて、干草の量が少なかったのかもしれませんが、それと元気が無いのが関係あるでしょうか
ヤギ小屋の前に水仙が咲いているので、もしかして食べたんじゃないかとちょっと心配です。
ウンコは柔らかいのがちょっとはあったりしますが、大体は普通のウンコが出ているので、それほど心配は無いと思います。
おいしい草がいっぱい生えてきたので、冬場ほど一生懸命食べなくても良いのだと思いますが、見た目に元気が無いように見えます。でも、田んぼのレンゲ草はロープの届く範囲がしっかり食べられています。
先月は結構太ったなぁと思っていたのですが、今日見るとちょっとやせたような気がします。ここのところ雨が続いて、干草の量が少なかったのかもしれませんが、それと元気が無いのが関係あるでしょうか
ヤギ小屋の前に水仙が咲いているので、もしかして食べたんじゃないかとちょっと心配です。
ウンコは柔らかいのがちょっとはあったりしますが、大体は普通のウンコが出ているので、それほど心配は無いと思います。
2010年3月27日土曜日
巣箱を仮設置しました
2010年3月23日火曜日
巣箱のアク抜き
先週から水に漬けたり、干したりしてアク抜きをしていますが、更に昨日、バーナーで表面を軽く炙っておきました。

この週末には、一応設置しようと思っているのですが、設置場所で悩んでいます。当初は母屋の屋上を計画していたのですが、コンクリート製で夏場に暑くなりすぎて駄目だと思うので、家の裏の柿の木の根元に南向きに設置しようかと考えています。
ちなみに、この巣箱は盆栽ステーション.comで購入しました。最初は作ろうと思ってネットで設計図や作り方を集めていたのですが、近くのホームセンターには杉材の良い材料が無かったので、断念してしまいました。それとホームセンターで木材を買って作ると、結局買うより高くつきそうな感じだったのも理由の一つですね。
この週末には、一応設置しようと思っているのですが、設置場所で悩んでいます。当初は母屋の屋上を計画していたのですが、コンクリート製で夏場に暑くなりすぎて駄目だと思うので、家の裏の柿の木の根元に南向きに設置しようかと考えています。
ちなみに、この巣箱は盆栽ステーション.comで購入しました。最初は作ろうと思ってネットで設計図や作り方を集めていたのですが、近くのホームセンターには杉材の良い材料が無かったので、断念してしまいました。それとホームセンターで木材を買って作ると、結局買うより高くつきそうな感じだったのも理由の一つですね。
2010年3月22日月曜日
里山の風景
お墓に行ったときに、トントントンと山の方から音がするので目を凝らして見ると「こげら」?が松の木を突いていました。カメラの望遠が利かないのでトリミングしましたが、これ以上だとモザイクになってしまいますね

隣のお爺さんがもう竹の子が出てるというので、我が家の山を見に行くとイノシシが食べた跡だけがありました。まだ、竹の子が頭を出す季節ではなくて、イノシシより先に見つけることは無理なので、イノシシが見逃して頭を出した竹の子を探さないといけません。(右側に新しい竹の子の皮が見えます)

竹やぶに行く途中に見つけたスミレ。

家の外で見つけた蛾です。まるで鷹の様な模様と目玉で、他の鳥に食べられないような擬態になっているのでしょう

【追記】調べて見るとこの蛾は「イボタガ」らしい。3月に出てくる蛾だそうです。
隣のお爺さんがもう竹の子が出てるというので、我が家の山を見に行くとイノシシが食べた跡だけがありました。まだ、竹の子が頭を出す季節ではなくて、イノシシより先に見つけることは無理なので、イノシシが見逃して頭を出した竹の子を探さないといけません。(右側に新しい竹の子の皮が見えます)
竹やぶに行く途中に見つけたスミレ。
家の外で見つけた蛾です。まるで鷹の様な模様と目玉で、他の鳥に食べられないような擬態になっているのでしょう
【追記】調べて見るとこの蛾は「イボタガ」らしい。3月に出てくる蛾だそうです。
諦めていたキャベツが出来ていました
2010年3月21日日曜日
スーパー神楽
近所の方がお婆さんの長寿の祝いに、スーパー神楽を呼んだので観せて貰いました
安芸高田市の大塚神楽団は、ひろしま神楽グランプリの新舞の部で優勝など実力派のグループです。

女房や子ども達が長男の引越しで出かけたので、尾道の友人を呼んで二人で見に行きました。二人で会場のコミュニティセンターまで「ビールを飲んで歩いていくか」、「ビールを飲まずに車で行くか」検討した結果、ビールを飲んでしまったので、歩いて行きました。最初の演目は題名を忘れましたが、大国主命が出てくる国譲りの話で最後にお祝いの餅撒きもありました。次の演目は「滝夜叉姫」で、たしか一昨年の神楽グランプリでも演じられたものだと思います。こちらは激しい殺陣(と呼ぶかどうか知りませんが)と舞があり、すごい迫力でした。
私の興味は神楽笛で、笛は篠笛ですがやたらと修飾音が多く神楽を引き立ててくれます。確認はしていませんが、最初のお祝いの舞の時は丸い音で、次の滝夜叉姫では尖った鋭い音と、明らかに音色が違っていたので、笛を使い分けているのではないかと思います。(笛のケースには5本くらい入っているように見えました)
終わった後は、交流会ということで、観客が衣装(20Kgもあるそうです)を見せていただいたり、団員の方と写真を撮ったりして楽しんでいました。
【追記】神楽の最初の演目は「えびす」だったそうです。
安芸高田市の大塚神楽団は、ひろしま神楽グランプリの新舞の部で優勝など実力派のグループです。
女房や子ども達が長男の引越しで出かけたので、尾道の友人を呼んで二人で見に行きました。二人で会場のコミュニティセンターまで「ビールを飲んで歩いていくか」、「ビールを飲まずに車で行くか」検討した結果、ビールを飲んでしまったので、歩いて行きました。最初の演目は題名を忘れましたが、大国主命が出てくる国譲りの話で最後にお祝いの餅撒きもありました。次の演目は「滝夜叉姫」で、たしか一昨年の神楽グランプリでも演じられたものだと思います。こちらは激しい殺陣(と呼ぶかどうか知りませんが)と舞があり、すごい迫力でした。
私の興味は神楽笛で、笛は篠笛ですがやたらと修飾音が多く神楽を引き立ててくれます。確認はしていませんが、最初のお祝いの舞の時は丸い音で、次の滝夜叉姫では尖った鋭い音と、明らかに音色が違っていたので、笛を使い分けているのではないかと思います。(笛のケースには5本くらい入っているように見えました)
終わった後は、交流会ということで、観客が衣装(20Kgもあるそうです)を見せていただいたり、団員の方と写真を撮ったりして楽しんでいました。
【追記】神楽の最初の演目は「えびす」だったそうです。
2010年3月20日土曜日
長女の引越しで、廿日市市へ
セレナとネイキッドと近所で借りた軽トラックの三台に、引越しの荷物を積み込んで、一路高速へ向かいましたが、なんと下り線が事故のため10Kmの渋滞。急遽、二号線経由に変更しましたが、やはり結構込んでいて廿日市まで3時間かかってしまいました。
計画では、引越しの荷物を降ろしてから昼食に行く予定にしていたのに、途中でお昼になってしまったので「旬彩創作バイキング 露菴」に寄りました。まぁ、高速料金分は食べても良いかということで大盤振る舞いです。
露菴は、和食が中心のバイキングで、食べ放題の中では一番おいしい店だと思います。クロワッサンやデザートのケーキなども結構おいしかったですよ。
荷物を降ろし終わるまで雨が降らなかったのでとても助かったのですが、夜帰るときには大雨でさらに雷まで鳴って、大変でした。
明日は長男の引越しですが、事前に何回か運んでいるし、私は地域の行事があるので、女房と次女が松江に向かいます。
計画では、引越しの荷物を降ろしてから昼食に行く予定にしていたのに、途中でお昼になってしまったので「旬彩創作バイキング 露菴」に寄りました。まぁ、高速料金分は食べても良いかということで大盤振る舞いです。
露菴は、和食が中心のバイキングで、食べ放題の中では一番おいしい店だと思います。クロワッサンやデザートのケーキなども結構おいしかったですよ。
荷物を降ろし終わるまで雨が降らなかったのでとても助かったのですが、夜帰るときには大雨でさらに雷まで鳴って、大変でした。
明日は長男の引越しですが、事前に何回か運んでいるし、私は地域の行事があるので、女房と次女が松江に向かいます。
2010年3月18日木曜日
執着しない
「課長 島耕作」「黄昏流星群」で有名な弘兼 憲史さんの「俺たちの老いじたく―これからは好きなように生きる」を読みました。お金や地位に執着しなければ、幸せが見つかるというのは、般若心経の空の思想につながりますよね。それから、1970年頃までは、「みんな貧しかったけど幸せだった」というのは、今になるとうなづける気がします。
すべてのものに執着せず自然のままに生きていければ良いと思いますが、仙人の様な生活になってしまいそうなので、そこまで行くのも問題だと思いますね。やはり、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」ということでソコソコのところを目指しましょう
すべてのものに執着せず自然のままに生きていければ良いと思いますが、仙人の様な生活になってしまいそうなので、そこまで行くのも問題だと思いますね。やはり、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」ということでソコソコのところを目指しましょう
2010年3月17日水曜日
第二種電気工事士の受験申し込みをしました
セルフビルドや自分でリフォームする際に、電気工事が出来ると照明器具に位置の変更やコンセントの追加などが自分で出来るので、第二種電気工事士にチャレンジすることにしました。
電気工事士とは
まずは、6月6日の筆記試験に向けて勉強しなければいけません。情報処理技術者の試験以来の勉強なので、勉強する環境から整えて始めないとズルズル受験日を迎えてしまいそうです。
◇現在、この本で勉強中です。
筆記試験の後には実技試験もあるのですが、今は考えないことにします。
かずわん先生:器具付け作業
電気工事士とは
まずは、6月6日の筆記試験に向けて勉強しなければいけません。情報処理技術者の試験以来の勉強なので、勉強する環境から整えて始めないとズルズル受験日を迎えてしまいそうです。
◇現在、この本で勉強中です。
筆記試験の後には実技試験もあるのですが、今は考えないことにします。
かずわん先生:器具付け作業
2010年3月16日火曜日
腰痛対策
今回は腰痛がちょっと長引いています。いつもなら整体に行って、温湿布を貼っていると1週間程度で傍目に見て違和感のない動きに戻れるのですが、今回は整体に行って1週間経っても、立ったり座ったりすると痛みがあり、周りから「まだ痛いの?」と聞かれています。
仕事がずっと机に座っての事務・設計仕事なので、会社での対策は「イスに深く座る」ことです。本来はイスに浅く座って、背筋を真っ直ぐにしている方が良いと思うのですが、ついつい背もたれに頼るので、浅く座ってしまうと腰を曲げた状態で固定されることになり、悪化してしまいます。そこで、深く座って背もたれを使うことで背筋をまっすぐな状態で保持する様に気をつけています。
後は、出来るだけ立ち上がる機会を作って、座りっぱなしの時間を少なくするように気をつけています。ストレッチもしたいところですが、なかなか仕事中にそこまでは出来ません。(まだ痛いし・・・)
家に帰ると半分に折った座布団を腰に当てて横になって、背骨の湾曲を取り戻すようにしています。
会社のイスと車のシートに使えるクッションを探していますが、なかなか良いものが見つかりません。
腰痛を理由にして温泉に行くのも良いかなぁと密かに画策しているところです。
仕事がずっと机に座っての事務・設計仕事なので、会社での対策は「イスに深く座る」ことです。本来はイスに浅く座って、背筋を真っ直ぐにしている方が良いと思うのですが、ついつい背もたれに頼るので、浅く座ってしまうと腰を曲げた状態で固定されることになり、悪化してしまいます。そこで、深く座って背もたれを使うことで背筋をまっすぐな状態で保持する様に気をつけています。
後は、出来るだけ立ち上がる機会を作って、座りっぱなしの時間を少なくするように気をつけています。ストレッチもしたいところですが、なかなか仕事中にそこまでは出来ません。(まだ痛いし・・・)
家に帰ると半分に折った座布団を腰に当てて横になって、背骨の湾曲を取り戻すようにしています。
会社のイスと車のシートに使えるクッションを探していますが、なかなか良いものが見つかりません。
腰痛を理由にして温泉に行くのも良いかなぁと密かに画策しているところです。
2010年3月14日日曜日
ミツバチの巣箱をアク抜き
2010年3月13日土曜日
福山の石窯パン屋さん
ビッグローズにお義母さんと一緒に液晶テレビを見に行った帰り、気になっていた石窯で焼いているパン屋さん「バスケット」さんに寄ってみました。天然酵母を使って石窯で焼いているということで、リーンなパンばかりかなと思っていたのですが、クロワッサンやベーグル、ロールパンもあり、うれしい裏切りでした。デザートにかぼちゃのプリンやシフォンケーキまで買ってしまったので、結構な金額になってしまいました。

◇お店の前にある石窯

◇左側がライ麦75%のパンの切れっ端とカンパーニュ

大きな地図で見る
この後で、ギャラリー・レストラン「風の時計」に寄ってみました。斜面に張り出した広々としたテラスやお店からの瀬戸内海の風景がとても素敵なところでした。
食べログのリンク
バスケットさんで買ったパンを沢山食べた後だったので、展示されている作品を見せていただいて、今年卒業する娘にイヤリングを買って帰りましたが、木で出来たオーケストラ人形がかわいかったです。
大きな地図で見る
◇お店の前にある石窯
◇左側がライ麦75%のパンの切れっ端とカンパーニュ
大きな地図で見る
この後で、ギャラリー・レストラン「風の時計」に寄ってみました。斜面に張り出した広々としたテラスやお店からの瀬戸内海の風景がとても素敵なところでした。
食べログのリンク
バスケットさんで買ったパンを沢山食べた後だったので、展示されている作品を見せていただいて、今年卒業する娘にイヤリングを買って帰りましたが、木で出来たオーケストラ人形がかわいかったです。
大きな地図で見る
2010年3月12日金曜日
フランスパン専用粉 リスドォル
ライ麦粉(全粒粉 アーレミッテル<中挽>)がなくなったので注文するついでに、フランスパン専用粉「リスドォル」も注文しました。「粉にこだわるほどの腕も無いのに・・・」と言われそうですが、初心者だから本に書いてあるのと同じ粉で作ってみたいんですよね。作れるかどうかはその時の様子しだいですが、まずはどのレシピで作るかを研究したいと思います。
腰さえ大丈夫なら、この週末はフランスパンを作ったり、日本ミツバチの巣箱の準備をしたりと忙しくする予定だったのですが、出来る範囲で少しずつやろうと思います。
日曜日には近所の人とU字溝の設置もしなければいけないのですが、腰が使い物にならないので息子に代理で働いて貰います(バイト料が要りますが・・・)。
腰さえ大丈夫なら、この週末はフランスパンを作ったり、日本ミツバチの巣箱の準備をしたりと忙しくする予定だったのですが、出来る範囲で少しずつやろうと思います。
日曜日には近所の人とU字溝の設置もしなければいけないのですが、腰が使い物にならないので息子に代理で働いて貰います(バイト料が要りますが・・・)。
2010年3月11日木曜日
腰痛悪化
先週の初めから痛めていた腰ですが、一時快方に向かっていたのに先週末から急激に悪化して、今週はお爺さんの歩き方になっています。いつも悪くなったときには「良くなったら、ストレッチやウォーキングをして再発しないようにしよう」と思うのですが、良くなると忘れてしまい同じことを繰り返しています。
火曜日に整体に行ってジグザグにずれていた背骨を直してもらってからは少しずつ良くなっているようですが、急には良くならないようです。本当は今日から出張の予定だったのですが、途中で行き倒れてはいけないので、若者に代わってもらいました。今度こそ、良くなったら少し鍛えなければ・・・と、”いつもの様に”思っています。
火曜日に整体に行ってジグザグにずれていた背骨を直してもらってからは少しずつ良くなっているようですが、急には良くならないようです。本当は今日から出張の予定だったのですが、途中で行き倒れてはいけないので、若者に代わってもらいました。今度こそ、良くなったら少し鍛えなければ・・・と、”いつもの様に”思っています。
2010年3月9日火曜日
2010年3月7日日曜日
ユキちゃんは、クローバーが大好き
2010年3月6日土曜日
ユキ、雨でもへっちゃら
2010年3月5日金曜日
カラーマッチングについて
デジカメで写真を撮っても、印刷した色やモニタで見た色が、その時見ていたのと違っていて、がっかりすることが良くあります。原因は沢山の要因があり、簡単には説明できませんが、自分の頭を整理する意味も含めて知っている内容をまとめてみたいと思います。
写真で考えると、実際の風景→カメラで入力→パソコンで表示→プリンタで印刷→写真を見るという流れでデータが受け渡されますが、それぞれに部分で、実際の風景→人間の目で見るとは違う要素があり、それが色の変化として現れます。
ある意味で、写真やグラビアなどの印刷物は実物と同じである必要はありません。最終的に出力された媒体をある人が見たときに、作者が意図した見え方に見えれば良いので、画像編集という作業が発生するわけですが、私の場合は制御(技術)屋なので、出来るだけ実物と同じに見えないといけないという要求があります。
1.人間の見え方に出来るだけ近くなるように撮影する。
・撮影技術の問題ですね
2.カメラ(スキャナ)で取り込むときに、正しい色で取り込む
・通常はカメラに内蔵されたイメージエンジンが、イメージセンサー(CCD、CMOS)で受光したデータを人間が見て自然な状態に変換します。高性能なカメラでは、RAWデータ(イメージセンサーの生データ)で保存しておいて、後から現像ソフトを使用して、変換することもあります。
3.モニタでデータを確認する時に、正しい色で表示する
・モニタを正しい色で表示されるのは非常に難しいので、通常はキャリブレーション用のツールを使用して調整しますが、モニタの表示できる色の範囲が狭いと調整し切れません。
・モニタの周囲の光によっても、見え方が異なりますので周囲光も考慮してキャリブレーションを行います。
4.正しい色で、(プリンタで)印刷する
・用紙によって発色が異なるので、用紙を特定して色を合わせます。
・プリンタの性能により、表現できない色もあるので、何色かを総合的に判断する必要があります。
5.正しい色で、見る
・写真を見る時に、適切な明るさで太陽光に近い光源で見る
1と5は電気的な話ではないので、2~4が対象になります。
パソコン絡みなので、ICCプロファイル - RGBプロファイル について、調べたり試したりしながら、分かったことを書いていきたいと思います。
写真で考えると、実際の風景→カメラで入力→パソコンで表示→プリンタで印刷→写真を見るという流れでデータが受け渡されますが、それぞれに部分で、実際の風景→人間の目で見るとは違う要素があり、それが色の変化として現れます。
ある意味で、写真やグラビアなどの印刷物は実物と同じである必要はありません。最終的に出力された媒体をある人が見たときに、作者が意図した見え方に見えれば良いので、画像編集という作業が発生するわけですが、私の場合は制御(技術)屋なので、出来るだけ実物と同じに見えないといけないという要求があります。
1.人間の見え方に出来るだけ近くなるように撮影する。
・撮影技術の問題ですね
2.カメラ(スキャナ)で取り込むときに、正しい色で取り込む
・通常はカメラに内蔵されたイメージエンジンが、イメージセンサー(CCD、CMOS)で受光したデータを人間が見て自然な状態に変換します。高性能なカメラでは、RAWデータ(イメージセンサーの生データ)で保存しておいて、後から現像ソフトを使用して、変換することもあります。
3.モニタでデータを確認する時に、正しい色で表示する
・モニタを正しい色で表示されるのは非常に難しいので、通常はキャリブレーション用のツールを使用して調整しますが、モニタの表示できる色の範囲が狭いと調整し切れません。
・モニタの周囲の光によっても、見え方が異なりますので周囲光も考慮してキャリブレーションを行います。
4.正しい色で、(プリンタで)印刷する
・用紙によって発色が異なるので、用紙を特定して色を合わせます。
・プリンタの性能により、表現できない色もあるので、何色かを総合的に判断する必要があります。
5.正しい色で、見る
・写真を見る時に、適切な明るさで太陽光に近い光源で見る
1と5は電気的な話ではないので、2~4が対象になります。
パソコン絡みなので、ICCプロファイル - RGBプロファイル について、調べたり試したりしながら、分かったことを書いていきたいと思います。
2010年3月2日火曜日
金持ち父さん 貧乏父さん
「金持ち父さん 貧乏父さん」を書かれたロバート・キヨサキさんの「金持ち父さんの学校で教えてくれないお金の秘密」を読みました。
中高生の為に書かれたファイナンシャル教育の本ということで、十代の青年に話しかける様な書き方になっています。
書かれていることは、ビジネスで成功するということは不労所得を得ることであり、そのためには本当に利益をもたらす資産を持たなければいけないということです。
◇資産と負債
- 資産はポケットにお金を入れてくれるもの
- 負債はポケットからお金を取っていくもの
◇三つの貯金箱
- チャリティー用、貯蓄用、投資用
◇財務諸表(キャッシュフロー)
- 損益計算書、貸借対照表
◇勤労所得と不労所得
- 勤労所得は働いた分しかお金が入ってこないが、不労所得は働かなくてもお金が入ってくる。
- お金持ちになるためには、いかにして不労所得を増やすかがカギになる
◇ビジネスを作り出すことを目指して働こう
◇自分の出来ることとビジネスを結びつける
ビジネスを考える場合に、当然ながらこの様なことを考える必要があるわけで、今までなかった考え方を教えてもらいました。この本の様な生き方をお勧めするわけではありませんが、知っておくべき内容だと思いました。
私は、「技術者は株や宝くじを買ってはいけない」と教えられました。これは自分で努力して技術を身につけなければ優秀な技術者にはなれない。市場や運などの自分でコントロールできないことを、あてにしてはいけないということです。
もちろん、株式市場は運で動いているわけではなく、色々な変動要因を考慮して最適の判断をすることによりビジネスとして成り立つわけなので、技術者が株を買ってはいけないわけではないですが、簡単に儲かるかもしれないという考えで買ってはロクなことにはならないということです。
中高生の為に書かれたファイナンシャル教育の本ということで、十代の青年に話しかける様な書き方になっています。
書かれていることは、ビジネスで成功するということは不労所得を得ることであり、そのためには本当に利益をもたらす資産を持たなければいけないということです。
◇資産と負債
- 資産はポケットにお金を入れてくれるもの
- 負債はポケットからお金を取っていくもの
◇三つの貯金箱
- チャリティー用、貯蓄用、投資用
◇財務諸表(キャッシュフロー)
- 損益計算書、貸借対照表
◇勤労所得と不労所得
- 勤労所得は働いた分しかお金が入ってこないが、不労所得は働かなくてもお金が入ってくる。
- お金持ちになるためには、いかにして不労所得を増やすかがカギになる
◇ビジネスを作り出すことを目指して働こう
◇自分の出来ることとビジネスを結びつける
ビジネスを考える場合に、当然ながらこの様なことを考える必要があるわけで、今までなかった考え方を教えてもらいました。この本の様な生き方をお勧めするわけではありませんが、知っておくべき内容だと思いました。
私は、「技術者は株や宝くじを買ってはいけない」と教えられました。これは自分で努力して技術を身につけなければ優秀な技術者にはなれない。市場や運などの自分でコントロールできないことを、あてにしてはいけないということです。
もちろん、株式市場は運で動いているわけではなく、色々な変動要因を考慮して最適の判断をすることによりビジネスとして成り立つわけなので、技術者が株を買ってはいけないわけではないですが、簡単に儲かるかもしれないという考えで買ってはロクなことにはならないということです。
腰痛です・・・
日曜日から痛めてしまった腰ですが、今日はずいぶん普通に歩けるようになりました。
元々今年に入ってから、時々腰に違和感を感じていたので、引越しが止めを刺したということだと思います。
女房には「だから気をつけなさいって言ったでしょ」と言われるのですが、少しずつ疲労が蓄積されて臨界点で症状が出るので、実際には「気をつける」ことは出来ないんですよね。基本的には、疲労が蓄積されないように、筋肉をほぐすのが大切なので、ストレッチとかするのが良いことは分かっているのですが・・・
整体に行ってほぐしてもらうのが、一番簡単なのですが、一番費用がかかる方法なので、いつも使うわけにはいきません。何をやっても三日坊主の私でも出来るストレッチがあると良いのですが・・・
◇頼りにしている整体
・オステオパシー
・中国気功整体
ちなみに、筋肉を緩めずに脊椎などの椎骨の歪みを矯正するカイロプラクティックは、私の考え方と合わないので、敬遠しています。
元々今年に入ってから、時々腰に違和感を感じていたので、引越しが止めを刺したということだと思います。
女房には「だから気をつけなさいって言ったでしょ」と言われるのですが、少しずつ疲労が蓄積されて臨界点で症状が出るので、実際には「気をつける」ことは出来ないんですよね。基本的には、疲労が蓄積されないように、筋肉をほぐすのが大切なので、ストレッチとかするのが良いことは分かっているのですが・・・
整体に行ってほぐしてもらうのが、一番簡単なのですが、一番費用がかかる方法なので、いつも使うわけにはいきません。何をやっても三日坊主の私でも出来るストレッチがあると良いのですが・・・
◇頼りにしている整体
・オステオパシー
・中国気功整体
ちなみに、筋肉を緩めずに脊椎などの椎骨の歪みを矯正するカイロプラクティックは、私の考え方と合わないので、敬遠しています。
登録:
投稿 (Atom)