会社で社員に資格取得や基礎知識を習得させるために、eラーニングが使えないかという話が出たので、調べてみました。
フリーでしっかりしたeラーニングシステムとしては、下記の3つだと思います。
・WebELS
・Moodle
・oq-series
eラーニングまでは必要ないという用途では単語帳ソフトでも充分かもしれません。
・モバ単
・Anki
・Goritan
でも、問題を作るのは大変です。少しずつ作って貯めていくしかありませんね
2010年6月28日月曜日
パワー、逝く
パワーがついに亡くなってしまいました。
昨日は、杭に巻きついたロープを解いてやると、ノロノロと奥のほうに歩いていっていましたが、今日枯れ草のベッドの上で動かなくなっていました。
こちらにログハウスを建てる直前に、子どもたちが拾ってきてから14年ちょっと、一緒に暮らしていたわけですから、ずいぶん長生きしてくれました。
他所のペットの様に部屋の中でおいしいものを食べさせてやったわけでもなく、外に繋がれて時々しか相手にしてもらえなかったわけですが、よく懐いてくれていました。
家にいる家族4人で、道下の桜の木の近くに、穴を掘って埋めてあげました。
昨日は、杭に巻きついたロープを解いてやると、ノロノロと奥のほうに歩いていっていましたが、今日枯れ草のベッドの上で動かなくなっていました。
こちらにログハウスを建てる直前に、子どもたちが拾ってきてから14年ちょっと、一緒に暮らしていたわけですから、ずいぶん長生きしてくれました。
他所のペットの様に部屋の中でおいしいものを食べさせてやったわけでもなく、外に繋がれて時々しか相手にしてもらえなかったわけですが、よく懐いてくれていました。
家にいる家族4人で、道下の桜の木の近くに、穴を掘って埋めてあげました。
2010年6月26日土曜日
ハープのコンサート
吉野直子さんのコンサートを聴きに行きました。親子を対象にしたミニコンサートで、観客も100人ぐらいでしたし前から2列目だったので良く見ることが出来ました。演奏もステージではなくステージ前のフロアだったので普段では見ることが出来ないペダルなども見ることが出来ました。
◇今日仕入れた情報
・音は、ピアノとギターに似ています。
・ピアノと同様に旋律と伴奏を同時に演奏できます。
・ハープの弦はピアノの白鍵と同じ音が並んでいて、ドの弦が赤色、ファの弦が紺色に色分けされています。
・ドレミファソラシの7音の各7つペダルで#、ナチュラル、♭にすることが出来るそうです。
・ハープの重さは40Kgぐらい
・ハープは、フレームが弦の張力に負けて曲がるので長期間はもたないらしいです
・弦の途中に手のひらを当てて、倍音をだす高等テクニックを演奏で使われていたそうです
・基本的には指の腹でしっかり引っ掛けて音を出すそうです
オーケストラの時には、ハープの音を聞き分けることができず、耳の老化を心配しましたが、さすがにソロコンサートではちゃんと聞こえたので、高音が聞き取れなかったわけではなかったので安心しました。
◇今日仕入れた情報
・音は、ピアノとギターに似ています。
・ピアノと同様に旋律と伴奏を同時に演奏できます。
・ハープの弦はピアノの白鍵と同じ音が並んでいて、ドの弦が赤色、ファの弦が紺色に色分けされています。
・ドレミファソラシの7音の各7つペダルで#、ナチュラル、♭にすることが出来るそうです。
・ハープの重さは40Kgぐらい
・ハープは、フレームが弦の張力に負けて曲がるので長期間はもたないらしいです
・弦の途中に手のひらを当てて、倍音をだす高等テクニックを演奏で使われていたそうです
・基本的には指の腹でしっかり引っ掛けて音を出すそうです
オーケストラの時には、ハープの音を聞き分けることができず、耳の老化を心配しましたが、さすがにソロコンサートではちゃんと聞こえたので、高音が聞き取れなかったわけではなかったので安心しました。
東広島のパン屋さん探訪
中央図書館に行くついでに、Winkの5月号「休日はパンを買いに」に載っていた東広島のパン屋さんに行ってきました。
◇ラパン
行き方:2号線からブールバールの1本西側の通り(県道332号)を北に上がって、川を渡ったらすぐに左折して、川沿いの細い道を走るとラパンの看板がガードレールのところに出ています。そこを右折したらすぐにあります。
外に木のブランコがあります。テーブルとイスがあるテラスもありましたので天気が良ければ買ってすぐに食べることが出来そうです。
ご主人と若い男の子がパンを焼いていて、かわいい女の子が二人で販売されていました。
お勧めの黒豆パンは甘すぎず、新しい味でした。
すいません、沢山買ったのに家までたどり着いたのはこれだけです

◇ドゥース・ア・ランシェンヌ
行き方:西条駅前ですが駅の駐車場のところからは行けません。ブールバールの駅前の信号を西に入ってすぐ一方通行を左(南)に行くと右側にあります。
ご主人お話では、やはり水の味がパンに反映されるそうです。また、酵母の発酵も仕込み水(地下水)ミネラル分によって味が違うということでした。
すいません、ここでも沢山買いましたが、家までたどり着いたのはこれだけです

このグラハムブレッドも買ったときは4山あったのに、家に帰ったら3山しかありませんでした。
5分前に焼きあがったそうで、車の中でまだ温かいのをちぎりながら食べましたが、とても香ばしくておいしかったです。
◇ラパン
行き方:2号線からブールバールの1本西側の通り(県道332号)を北に上がって、川を渡ったらすぐに左折して、川沿いの細い道を走るとラパンの看板がガードレールのところに出ています。そこを右折したらすぐにあります。
外に木のブランコがあります。テーブルとイスがあるテラスもありましたので天気が良ければ買ってすぐに食べることが出来そうです。
ご主人と若い男の子がパンを焼いていて、かわいい女の子が二人で販売されていました。
お勧めの黒豆パンは甘すぎず、新しい味でした。
すいません、沢山買ったのに家までたどり着いたのはこれだけです
◇ドゥース・ア・ランシェンヌ
行き方:西条駅前ですが駅の駐車場のところからは行けません。ブールバールの駅前の信号を西に入ってすぐ一方通行を左(南)に行くと右側にあります。
ご主人お話では、やはり水の味がパンに反映されるそうです。また、酵母の発酵も仕込み水(地下水)ミネラル分によって味が違うということでした。
すいません、ここでも沢山買いましたが、家までたどり着いたのはこれだけです
このグラハムブレッドも買ったときは4山あったのに、家に帰ったら3山しかありませんでした。
5分前に焼きあがったそうで、車の中でまだ温かいのをちぎりながら食べましたが、とても香ばしくておいしかったです。
2010年6月24日木曜日
2010年6月23日水曜日
Acrobat Reader
必要なpdfファイルを切り替えて常時表示するWebシステムを作成していますが、1日経つとメモリ使用量が増加して、スワップが始まってしまい、応答速度が遅くなってしまいます。
最初は、Internet Explorer がメモリリークしているのかと思っていたのですが、どうも調べてみるとAcrobat Readerが消費しているようです。まだ条件は見つけていませんが、ある時突然メモリ使用量が増えて、ブラウザを終了するまで開放されません。
Acrobat Reader 9 は、Process Explore で見ても、ブラウザがメモリを消費しているように見えるのですが、Acrobat Reader 8 にするとブラウザではなく、Acrobat Readerが消費していることが一目瞭然す。但し、Internet Exploreも 8よりも 7の方がメモリ消費量が多いので、8の方がメモリ管理がしっかりしているみたいですね。 Tridentエンジンを使用している SleipnirやDonut Qなどでも同様に発生するので、Tridentエンジンのバージョンに拠るのでしょうね。LunaScape辺りだとWebkitも選択できるので良いのですが、今回はタグブラウザではなくシングルウィンドウを複数開きたかったので、却下ですが・・・
ただいま、Acrobat Readerの不要なプラグインや設定の変更でメモリ消費量が減られないか研究中です。
最初は、Internet Explorer がメモリリークしているのかと思っていたのですが、どうも調べてみるとAcrobat Readerが消費しているようです。まだ条件は見つけていませんが、ある時突然メモリ使用量が増えて、ブラウザを終了するまで開放されません。
Acrobat Reader 9 は、Process Explore で見ても、ブラウザがメモリを消費しているように見えるのですが、Acrobat Reader 8 にするとブラウザではなく、Acrobat Readerが消費していることが一目瞭然す。但し、Internet Exploreも 8よりも 7の方がメモリ消費量が多いので、8の方がメモリ管理がしっかりしているみたいですね。 Tridentエンジンを使用している SleipnirやDonut Qなどでも同様に発生するので、Tridentエンジンのバージョンに拠るのでしょうね。LunaScape辺りだとWebkitも選択できるので良いのですが、今回はタグブラウザではなくシングルウィンドウを複数開きたかったので、却下ですが・・・
ただいま、Acrobat Readerの不要なプラグインや設定の変更でメモリ消費量が減られないか研究中です。
2010年6月22日火曜日
1ヶ月に2度もパンク
先月の24日に左前のタイヤに釘が刺さってパンクしましたが、今日は右前に木ネジが刺さっていました。
いずれもサイドなので修理が難しいところですが、前回はなんとか修理出来ました。でも、今回はどうでしょうか。
純正のアルミホイルなのに、付属のレンチがはまらないので、人にアダプタを借りて、ジャッキも無いので会社の車のを借りて、黄色いホイルの予備タイヤに交換しました。
前回パンクしてから車にラチェットレンチとジャッキを積んでいたと思っていましたが、掃除したときに下ろしてしまったようです。
いずれもサイドなので修理が難しいところですが、前回はなんとか修理出来ました。でも、今回はどうでしょうか。
純正のアルミホイルなのに、付属のレンチがはまらないので、人にアダプタを借りて、ジャッキも無いので会社の車のを借りて、黄色いホイルの予備タイヤに交換しました。
前回パンクしてから車にラチェットレンチとジャッキを積んでいたと思っていましたが、掃除したときに下ろしてしまったようです。
2010年6月20日日曜日
娘の実習終了で打ち上げ
トイレの結露対策
我が家は水道が井戸水で、水洗トイレの結露が酷いので、夏になると別の蛇口からホースでトイレ用の配管に給水するように、配管を変更しています。
◇左側が井戸からの給水側で、右側がトイレへの配管です
左側にT字を追加して、そこに蛇口からのホースを接続しました。

家を建てた当初は、結露防止テープやパイプヒーターとか熱帯魚用の水槽ヒーターとかも試しましたが効果がなく、結局庭の散水用の蛇口からホースでトイレの配管に繋ぐことで水温を上げる方法を編み出しました。
去年は、新たに結露対策として古い湯沸かし器を付けてみたのですが効果がないので、結局従来通りホースで対策していました。
でも、湯沸かし器を外す時にホースを繋ぐ配管も外してしまいましたので、今日改めてホースを接続する配管を取り付けました。
◇写真を撮り忘れた~。
結露防止用の水道専用ラジエターとかタンクとかで水温を上げるものがあると良いと思うのですが、冬場は逆に凍結防止のために外気に触れないようにしないといけないので、どうしても切り替えが必要になります。
◇左側が井戸からの給水側で、右側がトイレへの配管です
左側にT字を追加して、そこに蛇口からのホースを接続しました。
家を建てた当初は、結露防止テープやパイプヒーターとか熱帯魚用の水槽ヒーターとかも試しましたが効果がなく、結局庭の散水用の蛇口からホースでトイレの配管に繋ぐことで水温を上げる方法を編み出しました。
去年は、新たに結露対策として古い湯沸かし器を付けてみたのですが効果がないので、結局従来通りホースで対策していました。
でも、湯沸かし器を外す時にホースを繋ぐ配管も外してしまいましたので、今日改めてホースを接続する配管を取り付けました。
◇写真を撮り忘れた~。
結露防止用の水道専用ラジエターとかタンクとかで水温を上げるものがあると良いと思うのですが、冬場は逆に凍結防止のために外気に触れないようにしないといけないので、どうしても切り替えが必要になります。
2010年6月19日土曜日
小麦を刈り取りました
2010年6月18日金曜日
メール→ツイッター→ブログ連携
ツイッターに登録したものの、うまく使えずにいましたが、bloggerにツイッターのつぶやきが表示できることがわかったので、ブログの一部としてつぶやきを取り込んでみたいと思います。
◇「Twitter Updates」で、bloggerにtwitterを表示する手順
1.Bloggerにログイン後して、 [レイアウト] → [ページ要素] → [ガジェットを追加] をクリックします。
2.ウィジェットの検索窓に "Twitter" と入力し検索します。
3.検索結果の "Twitter Updates" (Blpogger Buster提供)をクリックします。
4.表示の詳細を設定して [保存] します。
ブログとしてはある程度の文章を書きたいのですが、そこまで書くことはないなぁ~というときもあるので、そんなときはツイッターでつぶやいてみようと思っています。
ツイッターでつぶやくのにブラウザでIDとパスワードを入力していては、思いついたときにつぶやけないのでメールでツイッターできるサービスを利用します。
つぶやきだけなら本家のツイッターでも「メールでツイート」からつぶやけますが、写真や動画も入れてつぶやきたい場合は、img.lyやTwilを使ってメールからつぶやくことができます。なんと便利な世の中なのでしょうか・・・
◆注意事項
・メールでツイートは、本文に入力
・img.lyは、件名に入力。画像のサイズが変更できない。
・Twilは、本文に入力。各種コマンドあり
◇「Twitter Updates」で、bloggerにtwitterを表示する手順
1.Bloggerにログイン後して、 [レイアウト] → [ページ要素] → [ガジェットを追加] をクリックします。
2.ウィジェットの検索窓に "Twitter" と入力し検索します。
3.検索結果の "Twitter Updates" (Blpogger Buster提供)をクリックします。
4.表示の詳細を設定して [保存] します。
ブログとしてはある程度の文章を書きたいのですが、そこまで書くことはないなぁ~というときもあるので、そんなときはツイッターでつぶやいてみようと思っています。
ツイッターでつぶやくのにブラウザでIDとパスワードを入力していては、思いついたときにつぶやけないのでメールでツイッターできるサービスを利用します。
つぶやきだけなら本家のツイッターでも「メールでツイート」からつぶやけますが、写真や動画も入れてつぶやきたい場合は、img.lyやTwilを使ってメールからつぶやくことができます。なんと便利な世の中なのでしょうか・・・
◆注意事項
・メールでツイートは、本文に入力
・img.lyは、件名に入力。画像のサイズが変更できない。
・Twilは、本文に入力。各種コマンドあり
やっと梅雨に入りました
入梅宣言はあったものの、まとまった雨は降っていなかったので、今日からが梅雨の様な感じですね。
今朝見ると先週蒔いた大豆が芽を出していました。すくすくと伸びておいしい枝豆になってくれることを願っています。実が付く頃にはイノシシ対策の電柵も準備しないと、去年のようにおいしいところを全部持っていかれてしまいます。
田んぼの補植ももうやらないと思うので、この週末に2度目の除草剤を撒く予定です。本当は無農薬栽培したいのですが、土日百姓では手が回りませんので、退職後にトライしたいと思って情報収集を続けています。
来年は休耕田に古代米も蒔いてみようかと目論んでいます。我が家の田んぼは他の田んぼと離れているので良いのですが、隣接して普通のお米を作っていると交配して雑種が出来てしまうので、問題になるようです。
今朝見ると先週蒔いた大豆が芽を出していました。すくすくと伸びておいしい枝豆になってくれることを願っています。実が付く頃にはイノシシ対策の電柵も準備しないと、去年のようにおいしいところを全部持っていかれてしまいます。
田んぼの補植ももうやらないと思うので、この週末に2度目の除草剤を撒く予定です。本当は無農薬栽培したいのですが、土日百姓では手が回りませんので、退職後にトライしたいと思って情報収集を続けています。
来年は休耕田に古代米も蒔いてみようかと目論んでいます。我が家の田んぼは他の田んぼと離れているので良いのですが、隣接して普通のお米を作っていると交配して雑種が出来てしまうので、問題になるようです。
2010年6月17日木曜日
メーラー Thunderbird
以前はEdmaxというフリーソフトを使っていましたが、いくつか不満なところがあり4月にThunderbird(Portable Apps版)に乗り換えました。
◆Edmax フリー版で不満になったところ
・2.86版以降は起動時にメッセージが表示される
・メール容量が増えるとメッセージが表示される
・2.56版ではIMAPに対応していない
◇Thunderbirdで気に入っているところ
・アドオンが充実していて、カスタマイズが容易
・スレッド表示できる
・検索の指定が細かくできる
◆Thunderbirdで困っているところ
・複数の添付ファイルを纏めてコピー(ドラッグ&ドロップ)できない
・インストール時の自動アカウント設定がProxy環境では正しく動作しない
2ヶ月半使って、なんとか自分なりに使える環境になってきたので、周囲にユーザーを広げていこうと思います。やっぱり、ユーザーが多いと困った時にお互いに情報交換できて助かりますからね
◆Edmax フリー版で不満になったところ
・2.86版以降は起動時にメッセージが表示される
・メール容量が増えるとメッセージが表示される
・2.56版ではIMAPに対応していない
◇Thunderbirdで気に入っているところ
・アドオンが充実していて、カスタマイズが容易
・スレッド表示できる
・検索の指定が細かくできる
◆Thunderbirdで困っているところ
・複数の添付ファイルを纏めてコピー(ドラッグ&ドロップ)できない
・インストール時の自動アカウント設定がProxy環境では正しく動作しない
2ヶ月半使って、なんとか自分なりに使える環境になってきたので、周囲にユーザーを広げていこうと思います。やっぱり、ユーザーが多いと困った時にお互いに情報交換できて助かりますからね
2010年6月16日水曜日
2010年6月15日火曜日
2010年6月13日日曜日
ランチと本探し
今日は朝から予想通り雨。ということで、女房と二人でブックオフと図書館に行くことにしました。
自宅をゆっくりと出発したので、以前から前を通るときに気になっていたレストラン「森のレストラン 四季(ふぉーしーずん)」でランチしてから、本探しに行くことにしました。
四季は道路のすぐ脇にあるのに、桜の木と花壇の花に囲まれていて、とても静かなお店です。
注文したのは、「おまかせランチ」と「四季弁当」と300円プラスのケーキセットです。
◇おまかせランチ

◇四季弁当

◇窓際に飾られていた小さな花瓶

ケーキセットは写真を撮る前に手をつけてしまったので、写真がありません。
ちょうどお昼で、年齢的には我々とおなじかちょっと上かな?という年齢層のお客様が4組でした。
椅子が回転するタイプで椅子を動かすことなく立ったり座ったりできるのでとても便利です。
また、お箸が割り箸ではなく塗り箸が箸袋に入って出てきました。省資源を心がけておられるのでしょうか・・・
帰りがけにレジの脇に置いてあったパイ(りんご、桜餅、うす皮まん)もついつい購入してしまいました。
ブックオフでは、雑誌のところだけチェックして、「チルチンびと55(小さな家の、ゆたかな暮らし)」と「家具コレクション(座ってくつろぐリビングの提案)」を購入。
図書館では、麦つくりと家のセルフビルドの本、美術館のムック本を借りて帰りました。
自宅をゆっくりと出発したので、以前から前を通るときに気になっていたレストラン「森のレストラン 四季(ふぉーしーずん)」でランチしてから、本探しに行くことにしました。
四季は道路のすぐ脇にあるのに、桜の木と花壇の花に囲まれていて、とても静かなお店です。
注文したのは、「おまかせランチ」と「四季弁当」と300円プラスのケーキセットです。
◇おまかせランチ
◇四季弁当
◇窓際に飾られていた小さな花瓶
ケーキセットは写真を撮る前に手をつけてしまったので、写真がありません。
ちょうどお昼で、年齢的には我々とおなじかちょっと上かな?という年齢層のお客様が4組でした。
椅子が回転するタイプで椅子を動かすことなく立ったり座ったりできるのでとても便利です。
また、お箸が割り箸ではなく塗り箸が箸袋に入って出てきました。省資源を心がけておられるのでしょうか・・・
帰りがけにレジの脇に置いてあったパイ(りんご、桜餅、うす皮まん)もついつい購入してしまいました。
ブックオフでは、雑誌のところだけチェックして、「チルチンびと55(小さな家の、ゆたかな暮らし)」と「家具コレクション(座ってくつろぐリビングの提案)」を購入。
図書館では、麦つくりと家のセルフビルドの本、美術館のムック本を借りて帰りました。
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
図書館解禁
電気工事士の試験勉強のために、図書館断ちをしていました。興味のある本が手元にあるとついつい読んでしまうので、本の購入も見合わせ、図書館でも本を借りないようにしていましたが、試験が終わったので解禁です。
先週、試験の帰りにジュンク堂で本を3冊買ってしまったので、今月は図書館と古本屋さんで面白そうな本を探そうと思っています。
ジュンク堂でもその日に買えない本は表紙を携帯で写メしておいて、後でアマゾンで検索して「ほしい物リスト」登録しているので、そこから図書館の検索をして在庫のある図書館を探しておきます。
強い味方が、広島県図書館横断検索と全国の図書館を検索できるカリールです。
現在チェックしている本の一部を紹介
どうも農業関係ばかりになっていますね
全然関係ないですが、こんなものもほしい物リストに入れています
先週、試験の帰りにジュンク堂で本を3冊買ってしまったので、今月は図書館と古本屋さんで面白そうな本を探そうと思っています。
ジュンク堂でもその日に買えない本は表紙を携帯で写メしておいて、後でアマゾンで検索して「ほしい物リスト」登録しているので、そこから図書館の検索をして在庫のある図書館を探しておきます。
強い味方が、広島県図書館横断検索と全国の図書館を検索できるカリールです。
現在チェックしている本の一部を紹介
どうも農業関係ばかりになっていますね
全然関係ないですが、こんなものもほしい物リストに入れています
2010年6月10日木曜日
センチピートグラス
田んぼのゲシの草刈軽減のために、先日草を焼いたところにセンチピートグラス(商品名:ティフブレア)を蒔きました。
今回はテスト段階ということでタキイ種苗で小さな袋を2袋購入して、1袋を草焼きした後に、もう一袋を除草剤を撒いた後に、播種しました。
播種後に晴天が続いたのでやきもきしていましたが、やっと昨日雨が降ったので、これで芽を出してくれるのではないかと期待しています。来週から梅雨に入るという噂もありシトシトと降ってくれれば都合がよいのですが、最近の雨は降るときは強い雨が多いので、種が流れてしまいそうです。
シバだけでは寂しいので、秋口に忘れていなければシバザクラの種も購入して、蒔いてみようと考えています。
水田の畦畔管理で検索するといろいろ出てくるので、カンタンで面白そうなのから手をつけていこうと思います。
今回はテスト段階ということでタキイ種苗で小さな袋を2袋購入して、1袋を草焼きした後に、もう一袋を除草剤を撒いた後に、播種しました。
播種後に晴天が続いたのでやきもきしていましたが、やっと昨日雨が降ったので、これで芽を出してくれるのではないかと期待しています。来週から梅雨に入るという噂もありシトシトと降ってくれれば都合がよいのですが、最近の雨は降るときは強い雨が多いので、種が流れてしまいそうです。
シバだけでは寂しいので、秋口に忘れていなければシバザクラの種も購入して、蒔いてみようと考えています。
水田の畦畔管理で検索するといろいろ出てくるので、カンタンで面白そうなのから手をつけていこうと思います。
2010年6月8日火曜日
2010年6月6日日曜日
第二種電気工事士 受験結果
試験会場は広島経済大学で、下祇園という駅からスクールバスに乗っていきました。歩いても25分ということですが、昨日田んぼを歩いてフクラハギが張っているので、無理しませんでした。
やはり受験者は若い人ばかりですが、同年輩と思われる方もチラホラいらっしゃいました。
さて結果ですが、解答速報の一番早い東京技能者協会で調べて見た自己採点結果は、一般問題30問中27問正解、配線図問題は20問中18問正解の90点でした。受験番号のマークシートの記入ミスさえ無ければ合格のはずです・・・
久々に記憶する作業をして脳がかなり疲れたので、暫く頭を使わないようにしようかなぁ
【追記】
筆記試験が終わったので安心して書き忘れていましたが、7月末に実技試験があるので今度はその練習を始めないといけません。一応工具の使い方を勉強して、ちょっとは練習しておかないと本番で上がってしまいそうです。
やはり受験者は若い人ばかりですが、同年輩と思われる方もチラホラいらっしゃいました。
さて結果ですが、解答速報の一番早い東京技能者協会で調べて見た自己採点結果は、一般問題30問中27問正解、配線図問題は20問中18問正解の90点でした。受験番号のマークシートの記入ミスさえ無ければ合格のはずです・・・
久々に記憶する作業をして脳がかなり疲れたので、暫く頭を使わないようにしようかなぁ
【追記】
筆記試験が終わったので安心して書き忘れていましたが、7月末に実技試験があるので今度はその練習を始めないといけません。一応工具の使い方を勉強して、ちょっとは練習しておかないと本番で上がってしまいそうです。
2010年6月5日土曜日
田植え
長男が田植えをしに帰ってきてくれたので、女房と3人がかりで朝7時から初めて9時半には終わってしまいました。はじめは眠たかったのですが、ちょうど暑くなる前に終わったので、やはり早起きは三文の徳ですね。
息子が田植機で植えた後を、水を廻すときの為の溝をつける為にLPガスのボンベを引っぱって歩きます。

このボンベが大きさといい、重さといい丁度良いので1年間この為だけに置いてあります。
田植えを終えてから、背中の痛みの原因を見てもらいに病院に行ってきました。胸部レントゲンを撮って先生に「気になる陰がある」と言われて、CTまで撮りましたが「問題なし」でした。でも、結局痛みの原因は不明のままで、「単なる筋肉痛かもしれませんね」と2週間の様子見になりました。
先日の会社の健康診断でも血液検査や心電図など特に問題なかったので、大きな問題は無いはずなのですがね
不思議なことに一昨日と昨日は痛かったのに今日は全然痛くありません。
もしかして「加齢が原因」とか・・・
息子が田植機で植えた後を、水を廻すときの為の溝をつける為にLPガスのボンベを引っぱって歩きます。
このボンベが大きさといい、重さといい丁度良いので1年間この為だけに置いてあります。
田植えを終えてから、背中の痛みの原因を見てもらいに病院に行ってきました。胸部レントゲンを撮って先生に「気になる陰がある」と言われて、CTまで撮りましたが「問題なし」でした。でも、結局痛みの原因は不明のままで、「単なる筋肉痛かもしれませんね」と2週間の様子見になりました。
先日の会社の健康診断でも血液検査や心電図など特に問題なかったので、大きな問題は無いはずなのですがね
不思議なことに一昨日と昨日は痛かったのに今日は全然痛くありません。
もしかして「加齢が原因」とか・・・
2010年6月4日金曜日
2010年6月3日木曜日
ノートパソコンの再インストール
しばらく使っているとパソコンの中に色々とゴミがたまってしまうので、初期化して再インストールしようと思って、ついでにパーティションの分割とドライブのバックアップをとるためにフリーのツールを探してみました。
◇パーティション分割ツール
会社では、PartitionMagicを使用していますが、個人用は予算が無いのでフリーのツールを使っています。
どちらも、使いやすいツールです。
・Partition Wizard Home
・EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition
◇ドライブバックアップ・リカバリーツール
会社では、TrueImageを使っていますが、フリーのツールで良いものは中々見つかりませんでした。
・Paragon Backup & Recovery™ 10.2 Free Edition
使いやすくて良いのですが、ユーザー登録が必要です。
◇パーティション分割ツール
会社では、PartitionMagicを使用していますが、個人用は予算が無いのでフリーのツールを使っています。
どちらも、使いやすいツールです。
・Partition Wizard Home
・EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition
◇ドライブバックアップ・リカバリーツール
会社では、TrueImageを使っていますが、フリーのツールで良いものは中々見つかりませんでした。
・Paragon Backup & Recovery™ 10.2 Free Edition
使いやすくて良いのですが、ユーザー登録が必要です。
登録:
投稿 (Atom)