2013年5月30日木曜日

田植え

週末に田植えをするつもりで、田植え機を引っ張り出して試運転を始めました。エンジンはスムースにかかり、走行も問題ないようです。
ところが、植付の爪が動いてくれません。植付のレバーに繋がっているケーブルを手繰って、その先のレバーを動かしてみます。一年に一回しか使わないので、ケーブルが重たくなっているようです。

いろいろ触っていると動くようになったので、試運転で植えてみようと思って始めましたが、やり始めるとついでなので、代掻きの済んでいる田んぼを全部植えることにしました。

乗用田植え機が全盛の時代ですが、いまだに歩行式なので2反(20a)植えるとクタクタです。3枚の田んぼを一日一枚ずつ植えれば良いのですが、機械の機嫌の良い時に纏めてやっておかないと、次の日に動いてくれる保証がありません。

ここ数年は株間を広くして、除草剤なしで栽培していましたが、毎年除草に失敗して草だらけになっていました。今年は株間を以前と同じ程度に戻し、初期の除草剤だけを使うことにしました。

代掻きの残っている古代米を植える予定の田んぼは、除草剤を使わないので、ここだけはこまめに草取りをしないといけません。でも小さい田んぼなので、ここだけなら私の体力でも除草が間に合うかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿