女房が友人から頂いた「弥生の土笛」です。
下関の綾羅木遺跡から出土した物のレプリカの様ですが、Youtubeで演奏されているものとは少し違うようです。4つの穴の2つが半分くらいふさがっているですが、意識的に塞いであるのか、たまたま塞がっているのか判りません。もしかするとお土産用に作られたもので、音は確認されていないのかも知れません。
でも、吹いてみると結構ちゃんとした音が出ます。
前4つ、後ろ2つの計6つの穴を全部塞ぐとG(ソ)の音で、それから1つ開ける毎に音が高くなります。チューナーで調べるとG→A→Bb→C→D→Eb→Eと、音の間隔は全→半→全→全→半→半となりますが、同じ運指でも吹き方によって半音程度は上下するため融通が利きます。ラ→シ→ド→レ→ミ→ファ→ソと読み替えて吹いたら丁度良いのかも・・・
同じ土笛かどうかわかりませんが、Youtubeにある「涙そうそう」の演奏には癒されますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿