2014年9月16日火曜日

イノシシ対策音楽

特許公開されている情報で、「イノシシなどが周波数150Hz~800Hzを主成分とする音波を忌避する」というのがあったので、D3(低いレ)~G5(高いソ)を含んでいて、単音に近い音で、ダイナミックレンジの広い音楽を集めてみました。

使用している曲は、下記の通りです。

・のだめカンタービレ名曲集
・トロンボーンのソロ~トリオ程度の構成によるクラシック曲を17曲
・尺八、篠笛のソロを11曲

構成は、20W+20Wのミニアンプに、MP3プレーヤと二階の窓の外に置いたブックシェルフ型スピーカを繋いで、田んぼ全体(25a)に届くように、鳴らしています。

8月20日から音楽を流しているのですが、音楽を流し忘れた夜以外は、イノシシが侵入していないようです。
もちろん、電柵も張っていますし、一部には廃魚網も張っていますが、音楽を流していない夜は、電柵を掻い潜って侵入していました。

集落の一番奥で、周囲に民家が無いのと、家の周りに田んぼがあるという、ある意味恵まれた立地条件だからこそ可能な対策ですね。

ただし、イノシシに聞こえるように大きな音で鳴らすと、家の中まで響くので家族の眠りが浅くなるのが、問題です。

0 件のコメント:

コメントを投稿