2014年2月23日日曜日

ひとりwiki

wikiというのは、ブラウザから簡単にホームページの編集などが行える、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の一つですが、感覚的には文字だけの電子掲示板(BBS)の様なものだと思ってもらった方がわかりやすいと思います。

本来は、サーバーに設置して使用するものですが、HTMLとJavaScriptを使用してローカルで動かせるものがあります。ローカルでそんなもの動かしてどうするの?と思われるかもしれませんが、これが結構便利なんです。

私は、このローカルwikiを自分用のリンク集を作るのに利用しています。
ブラウザでも自分用のリンクを纏めることが出来ますが、リンクに関連する情報を一緒に管理することが出来ないところが不便です。
wikiでは、テキスト、画像、リンクを簡単にまとめることが出来るので、会員サービスのサイトのURLと、ログインに必要なユーザー情報やサービスで必要な操作などを纏めて管理することが出来ます。
Evernoteでも管理できるのですが、Evernoteだとネットにつながってないと使えないし、パスワードなどはネット上で管理するのは怖いので、ローカルで管理する方が便利で安心です。

今まで、JSLocalWikiというソフトを使っていたのですが、ブラウザがIEにしか対応していないので、乗り換えることにしました。

1ファイル型のローカルwikiプログラムだと、定番のTiddlyWikiやその派生ツールが有名ですが、日本語対応が不安なのと書式が違うのでJSLocalWikiからの移行作業が大変なので、今回はイースト株式会社が開発した cliwikiを使います。CliwikiはGoogle Chrome用アプリとしてもインストールできますが、ファイル単体でも起動できるので、可搬性を考えて単体で使用します。

それから、ローカルwikiを探している時に見つけた 「MalonNote」。
独特のユーザーインターフェースに慣れが必要ですが、検索が強力なので使い方次第で面白いかも・・・です。

wikiの使い方については、気が向いたら書いてみようと思います。

【追記 2014.2.24】

オープンソースで後悔されている Cliwiki 0.5.1.1 を CodePlexからダウンロードして動かしてみると、日本語が文字化けするので、index.htmlのheadタグ内の先頭の方に、下記の文字コード指定を追記します。

<meta charset="UTF-8">

この index.htmlを Google Chrome(私の場合はSRWare Iron)にドロップしてやると Cliwikiの初期画面が表示されます。

残念ながら、InternetExplore10では動きませんでした。HTML5+CSS3の対応度がまだまだ低いようですね。IEをHTML5やCSS3対応に出来るライブラリが色々とネットにあるので、EASTさんか他の誰かが改造してくれると嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿