息子が専門学校に進学するので、ノートパソコンを買おうと思って格安パソコンを探すと、やっぱり、またアウトレットになってしまった。
東芝、ゲートウェイ、そして、今度はオンキョーです。
オンキョーダイレクトアウトレットショップ
MS Office付きのノートPCが、5万円程度で買えるなんて良い時代だと思ってしまいますね
ネットブックじゃあ使い物にならなかったけど、これ位の性能があればメインマシンとして使用可能です。
◇インテル® Celeron® プロセッサー P4600
◇2GB/メモリ
◇320GB/HDD
◇DVDスーパー・マルチドライブ
◇無線LAN
◇Microsoft® Office Personal 2010
ついでに、USBのワンセグ・フルセグチューナーも注文しておいた。
後は、インターネット接続として、WiMaxを申し込もうかと思っています。
2011年2月27日日曜日
小麦は大きくなってるのか?
2011年2月26日土曜日
子ヤギが日に日に大きくなっています
2011年2月21日月曜日
番犬 クーちゃん
もしかすると、ヤギがやって来て一番喜んでいるのはクーかも知れません。

今までは、ろくに散歩にも連れて行かなかったのに、ヤギが来てからは小屋の周りの見廻りと、犬の匂いをつける為に夜か朝、必ず散歩に連れて行ってもらえます。
但し、今までは金網で囲われた運動場で自由に走れたのが、鎖に繋がれたのはガッカリかもしれませんね
クーちゃんは、ユキちゃんでヤギには慣れているので、近くにヤギがいても吠えませんが、ヤギの方は犬と暮らしたことが無いので、緊張するようです。
草を食べていても常に犬の方を注意していて、時々じっとと犬の様子を見ています。
まぁ、草食動物ですから本能としてそういう緊張感は常に持っているのだと思います。
今までは、ろくに散歩にも連れて行かなかったのに、ヤギが来てからは小屋の周りの見廻りと、犬の匂いをつける為に夜か朝、必ず散歩に連れて行ってもらえます。
但し、今までは金網で囲われた運動場で自由に走れたのが、鎖に繋がれたのはガッカリかもしれませんね
クーちゃんは、ユキちゃんでヤギには慣れているので、近くにヤギがいても吠えませんが、ヤギの方は犬と暮らしたことが無いので、緊張するようです。
草を食べていても常に犬の方を注意していて、時々じっとと犬の様子を見ています。
まぁ、草食動物ですから本能としてそういう緊張感は常に持っているのだと思います。
2011年2月20日日曜日
ヤギ小屋の周りに電柵
野犬や猟犬の対策として、電柵を設置しました。
田んぼの周りは、イノシシ用に電柵をめぐらしてあるのですが、稲刈り後は電気を切ったままにしているので、意味がありませんでした。
今回は、あくまでもヤギ小屋の周囲がメインで、田んぼの端の方は届いていなくてもいいやって感じです。
金網も一通り見直しましたが、やはり一重では弱いところがあると進入されてしまうので、電柵と二重になればかなり安心です。
3月一杯まではイノシシの猟期なので、特に土日は日中でも注意が必要です。
イノシシの被害も大変なので、獲ってもらわないといけないのですが、イノシシを追っかけずにヤギに来るのがいるので、困ってしまいます。
それから、ユキちゃんと違って、ブーちゃんが放れると捕まえるのが大変なので、小屋のドアが自動で閉まるように、滑車と重石で細工しました。
追いかけっこしてもヤギには敵わないので、エサで釣って捕まえるのですが、なにせ気分やなもので思うようにはなりません。
【2011/2/21追記】
元気君の体重測定をしようと思って、元気君だけを連れ出したら、ブーちゃんが叫びまくりでした。
ちなみに体重は、7Kgでした。
田んぼの周りは、イノシシ用に電柵をめぐらしてあるのですが、稲刈り後は電気を切ったままにしているので、意味がありませんでした。
今回は、あくまでもヤギ小屋の周囲がメインで、田んぼの端の方は届いていなくてもいいやって感じです。
金網も一通り見直しましたが、やはり一重では弱いところがあると進入されてしまうので、電柵と二重になればかなり安心です。
3月一杯まではイノシシの猟期なので、特に土日は日中でも注意が必要です。
イノシシの被害も大変なので、獲ってもらわないといけないのですが、イノシシを追っかけずにヤギに来るのがいるので、困ってしまいます。
それから、ユキちゃんと違って、ブーちゃんが放れると捕まえるのが大変なので、小屋のドアが自動で閉まるように、滑車と重石で細工しました。
追いかけっこしてもヤギには敵わないので、エサで釣って捕まえるのですが、なにせ気分やなもので思うようにはなりません。
【2011/2/21追記】
元気君の体重測定をしようと思って、元気君だけを連れ出したら、ブーちゃんが叫びまくりでした。
ちなみに体重は、7Kgでした。
2011年2月19日土曜日
ミナミノカオリの全粒粉パン
2011年2月18日金曜日
ヤギ飼いの日常
ヤギ飼いが復活した、ここ2~3日の日常です。
一応、半日断食の生活をしていますので、朝起きるとまず、ニンジン・リンゴジュースを作ります。
そして、そのニンジン・リンゴジュースの絞りカスを、ヤギさんに持っていってやります。
それから、オカラとコンバインを掃除したときの籾クズを水に浸したものを混ぜて、エサ入れに入れてやります。
後は、運動場への扉を開いて、近くで切ってきた木の葉っぱや竹を置いてやります。
私は出勤してしまうので、後は女房が時間が取れるときに、草のあるところに連れて行ってくれます。
我が家にやってきてから、雪に雨と悪天候が続いているので、ヤギも滅入っていると思いますが、晴れ間には女房が散歩に連れ出しているので、少しは生草を食べられていると思います。
運動場にも草が生えているのですが、時期的に少ないのと、まだ場所(運動場)に慣れていないため、あまり食べてくれません。
夕方、家に帰るとヤギの様子をみて、運動場側の扉が開いていないか確認して、小屋の周りも点検します。
それから、野犬対策として臭いをつけるために、犬を連れてヤギ小屋と運動場の外側のあぜ道を1周します。
夜、気になるとちょっと様子を見に行くこともあります。
前回、野犬に侵入された運動場の柵の隙間は塞いだので、多分大丈夫だとは思うのですが、会社に行くと心配でなりません。
人間の視点では分かりにくい盲点があるかもしれないので、明日は外周に電柵を張ろうと思っています。
でも、誤って元気君が触れてしまうとショックが大きいと思うので、一長一短ですね。
まぁ、当面は夜と留守するときには電気を流すようにしてみます。
一応、半日断食の生活をしていますので、朝起きるとまず、ニンジン・リンゴジュースを作ります。
そして、そのニンジン・リンゴジュースの絞りカスを、ヤギさんに持っていってやります。
それから、オカラとコンバインを掃除したときの籾クズを水に浸したものを混ぜて、エサ入れに入れてやります。
後は、運動場への扉を開いて、近くで切ってきた木の葉っぱや竹を置いてやります。
私は出勤してしまうので、後は女房が時間が取れるときに、草のあるところに連れて行ってくれます。
我が家にやってきてから、雪に雨と悪天候が続いているので、ヤギも滅入っていると思いますが、晴れ間には女房が散歩に連れ出しているので、少しは生草を食べられていると思います。
運動場にも草が生えているのですが、時期的に少ないのと、まだ場所(運動場)に慣れていないため、あまり食べてくれません。
夕方、家に帰るとヤギの様子をみて、運動場側の扉が開いていないか確認して、小屋の周りも点検します。
それから、野犬対策として臭いをつけるために、犬を連れてヤギ小屋と運動場の外側のあぜ道を1周します。
夜、気になるとちょっと様子を見に行くこともあります。
前回、野犬に侵入された運動場の柵の隙間は塞いだので、多分大丈夫だとは思うのですが、会社に行くと心配でなりません。
人間の視点では分かりにくい盲点があるかもしれないので、明日は外周に電柵を張ろうと思っています。
でも、誤って元気君が触れてしまうとショックが大きいと思うので、一長一短ですね。
まぁ、当面は夜と留守するときには電気を流すようにしてみます。
2011年2月16日水曜日
ブーちゃんが泡をふいてビックリ
昨日の夕方、庭の草を食べさせていたところ、急にブーちゃん(母ヤギ)が倒れて、口から泡をふきました。
ビックリして抱き起こしたところ、すぐに普通に戻ったので暫く様子を見ていましたが、その夜は特に変わった様子はありませんでした。
ところが、朝見ると口から泡をふきながら苦しそうにしているではありませんか
慌てて、近所の獣医さんの所に運びましたが、着いた頃には普通に戻っていました。
昨日からの症状を説明して、診察してもらったところ、胃の動きも正常だし腸も張っていないので、食べ物や場所などの環境が変わったストレスで、胃の調子が悪くなったのだろうという事でした。
ちゃんと食べ物を反芻する様になれば、心配ないということです。
一応治療してもらって連れて帰って、半日様子を見ましたが、食欲は旺盛ではないものの、木の葉っぱや菜っ葉類は食べるし、反芻もしているようなので、安心しました。
子ヤギも離乳しても良さそうだと聞いていたので、草だけにしたのですが、それがいけなかったのでしょう
急に食べ物が変わると、胃の中の微生物が対応できなくて、消化不良を起こすそうです。
そこで、急遽豆腐屋さんにオカラを分けてもらって、食べさせる様にしました。
それと、野犬対策として近くに繋いでいた我が家の番犬も、ブーちゃんにはストレスだと思われますので、離れたところに移動しました。
獣医さんから、「念のため腰麻痺の薬をやっといた方が良いね」と言われたので、体重測定をして体重(Kg)x0.1mlをブーちゃんの背中に垂らしてやりました。
・ブーちゃん 30Kg
・元気君 6.3Kg
薬をつけた後で、「お乳を搾っている間は腰麻痺の薬はやれない」って話を思い出して、「元気君は大丈夫なのか・・・と」また、獣医さんに連絡しましたが、人間が飲まなければ問題ないということで、一安心しました。
新米のヤギ飼いは、不安だらけです。
ユキちゃんを1年3ヶ月も飼っていた経験は何だったのでしょうか・・・
ビックリして抱き起こしたところ、すぐに普通に戻ったので暫く様子を見ていましたが、その夜は特に変わった様子はありませんでした。
ところが、朝見ると口から泡をふきながら苦しそうにしているではありませんか
慌てて、近所の獣医さんの所に運びましたが、着いた頃には普通に戻っていました。
昨日からの症状を説明して、診察してもらったところ、胃の動きも正常だし腸も張っていないので、食べ物や場所などの環境が変わったストレスで、胃の調子が悪くなったのだろうという事でした。
ちゃんと食べ物を反芻する様になれば、心配ないということです。
一応治療してもらって連れて帰って、半日様子を見ましたが、食欲は旺盛ではないものの、木の葉っぱや菜っ葉類は食べるし、反芻もしているようなので、安心しました。
子ヤギも離乳しても良さそうだと聞いていたので、草だけにしたのですが、それがいけなかったのでしょう
急に食べ物が変わると、胃の中の微生物が対応できなくて、消化不良を起こすそうです。
そこで、急遽豆腐屋さんにオカラを分けてもらって、食べさせる様にしました。
それと、野犬対策として近くに繋いでいた我が家の番犬も、ブーちゃんにはストレスだと思われますので、離れたところに移動しました。
獣医さんから、「念のため腰麻痺の薬をやっといた方が良いね」と言われたので、体重測定をして体重(Kg)x0.1mlをブーちゃんの背中に垂らしてやりました。
・ブーちゃん 30Kg
・元気君 6.3Kg
薬をつけた後で、「お乳を搾っている間は腰麻痺の薬はやれない」って話を思い出して、「元気君は大丈夫なのか・・・と」また、獣医さんに連絡しましたが、人間が飲まなければ問題ないということで、一安心しました。
新米のヤギ飼いは、不安だらけです。
ユキちゃんを1年3ヶ月も飼っていた経験は何だったのでしょうか・・・
2011年2月15日火曜日
2011年2月14日月曜日
新しい家族、ブーちゃんと元気君
昨日、引き取りに行って来たのですが、家に帰ってから小屋の修理や敷き藁の準備、借りたトラックの清掃と返却などに時間が掛かってしまい、写真を撮ろうかと思ったときには暗くなっていました。
女房が写メを送ってくれたので、載せておきます。

・ブーちゃん(メス:母)二歳ぐらい
・元気君(オス:息子)2011年1月9日生まれ
昨夜は、ヤギにとっても知らない土地での最初の夜で、不安になったのかブーちゃんが結構鳴いていました。
野犬に聞きつけられては怖いので、我が家の番犬クーを小屋の前に繋いだのですが、そうするとヤギがおびえてしまいました。小屋から見えない位置にクーを繋いで、一晩過ごしましたが、ヤギは眠れたのでしょうか
今日はうっすらと雪が積もっていますが、ヤギは元気ですね。
もっともっと北国でも飼われているので、これくらいの雪はへっちゃらなんでしょう
女房が写メを送ってくれたので、載せておきます。
・ブーちゃん(メス:母)二歳ぐらい
・元気君(オス:息子)2011年1月9日生まれ
昨夜は、ヤギにとっても知らない土地での最初の夜で、不安になったのかブーちゃんが結構鳴いていました。
野犬に聞きつけられては怖いので、我が家の番犬クーを小屋の前に繋いだのですが、そうするとヤギがおびえてしまいました。小屋から見えない位置にクーを繋いで、一晩過ごしましたが、ヤギは眠れたのでしょうか
今日はうっすらと雪が積もっていますが、ヤギは元気ですね。
もっともっと北国でも飼われているので、これくらいの雪はへっちゃらなんでしょう
2011年2月13日日曜日
ヤギの移送について
今日、ヤギを譲ってくださった方のところから、家まで移送した際に、教えて貰った内容の記録。
軽トラックの荷台にヤギを固定するときは、ヤギが自由に動けないように、荷台の中央に固定する必要があるそうです。そうしないと、びっくりして飛び降りようとしたりする事故が起きてしまう。
そこで、トラックの運転席の後ろの中央付近の、出来るだけ低いところに、首輪のを固定する。ところが、今回は、適当な固定部が無かったので、ロープの真ん中に輪を作り、両端を固定することで代用されていました。

出来れば、移送用の枠を作っておくのが、ベストですね。
それから、荷台に敷くブルーシートは、ずれない様にロープで固定しておく。
途中でヤギにやる、エサも積んでおく方が良い。
時々車を停めて、ロープや金具の緩みをチェックすること
今回は、冬だったので温度対策は不要だったが、夏場だと対策が必要だと感じた。
教えて貰ったことと気が付いたことは以上かな・・・
軽トラックの荷台にヤギを固定するときは、ヤギが自由に動けないように、荷台の中央に固定する必要があるそうです。そうしないと、びっくりして飛び降りようとしたりする事故が起きてしまう。
そこで、トラックの運転席の後ろの中央付近の、出来るだけ低いところに、首輪のを固定する。ところが、今回は、適当な固定部が無かったので、ロープの真ん中に輪を作り、両端を固定することで代用されていました。
出来れば、移送用の枠を作っておくのが、ベストですね。
それから、荷台に敷くブルーシートは、ずれない様にロープで固定しておく。
途中でヤギにやる、エサも積んでおく方が良い。
時々車を停めて、ロープや金具の緩みをチェックすること
今回は、冬だったので温度対策は不要だったが、夏場だと対策が必要だと感じた。
教えて貰ったことと気が付いたことは以上かな・・・
2011年2月11日金曜日
世の中は三連休ですねぇ
三連休の初日ですが、私は出勤日で今日もしっかり労働してきました。でも、明日と明後日も働いている方はいらっしゃる訳で、連休の私は恵まれていますね
小麦を収穫したら家の前に運動場付きのヤギ小屋を新築するつもりですが、小麦の収穫は6月下旬なのでそれまで、ニワトリ小屋を改造した仮小屋で我慢してもらおうと思います。
ユキちゃんの小屋は、家からちょっと離れていて、子ヤギを置いておくのは心配ですからね
再びヤギ飼いになれるのはうれしいのですが、一度あんな事故があると、どれだけ対策すればよいのか悩んでしまいます。二重、三重に対策を考えないと・・・
とにかく明日は、ニワトリ小屋の改造です。
小麦を収穫したら家の前に運動場付きのヤギ小屋を新築するつもりですが、小麦の収穫は6月下旬なのでそれまで、ニワトリ小屋を改造した仮小屋で我慢してもらおうと思います。
ユキちゃんの小屋は、家からちょっと離れていて、子ヤギを置いておくのは心配ですからね
再びヤギ飼いになれるのはうれしいのですが、一度あんな事故があると、どれだけ対策すればよいのか悩んでしまいます。二重、三重に対策を考えないと・・・
とにかく明日は、ニワトリ小屋の改造です。
2011年2月6日日曜日
子ヤギさんを訪ねて三千里
シバヤギさんを譲ってくださる方を訪ねて、柳井に行ってきました。
まずは、玖珂のカフェテリア・コスモスさんで、オムライスと焼きカレーでランチを済ませました。

メールで丁寧な道案内を頂いたので、その通りに走ってすんなり待ち合わせ場所に到着。
そこから先導してもらって、ヤギちゃん達の所に到着。
◇女房の髪を食べる子ヤギちゃん

◇見返り美男の子ヤギ君

色々と相談させていただいた結果、見返り美男の子ヤギ君とその母さんヤギさんを譲っていただくことになりました。
せっかくここまで来たのだからと、ネットで調べた石窯パン屋さんシュクルヴァンに寄って帰りました。
買ったパンの中で、甘いものだけイートインで、おやつタイムです。
まずは、玖珂のカフェテリア・コスモスさんで、オムライスと焼きカレーでランチを済ませました。
メールで丁寧な道案内を頂いたので、その通りに走ってすんなり待ち合わせ場所に到着。
そこから先導してもらって、ヤギちゃん達の所に到着。
◇女房の髪を食べる子ヤギちゃん
◇見返り美男の子ヤギ君
色々と相談させていただいた結果、見返り美男の子ヤギ君とその母さんヤギさんを譲っていただくことになりました。
せっかくここまで来たのだからと、ネットで調べた石窯パン屋さんシュクルヴァンに寄って帰りました。
買ったパンの中で、甘いものだけイートインで、おやつタイムです。
2011年2月3日木曜日
mixiデビュー
ヤギさん友達を探して、mixiに参加することにしました。
mixiに参加する以上、mixiにも日記を書かないといけないなぁと思っても、ブロガーとmixiの両方には書けないよね
でも、調べてみるとなんとmixiの日記は外部のブログを取り込むことが出来るんです。
mixiの設定で外部連携の設定をするとRSSフィードを利用して、mixiに取り込んでくれます。
但し、今までmixi日記をつけていた人は、外部連携にすると過去の日記が見れなくなるなど制限があります。
今から色々とmixiの機能を調べながら、使い方をマスターしていこうと思います。
mixiに参加する以上、mixiにも日記を書かないといけないなぁと思っても、ブロガーとmixiの両方には書けないよね
でも、調べてみるとなんとmixiの日記は外部のブログを取り込むことが出来るんです。
mixiの設定で外部連携の設定をするとRSSフィードを利用して、mixiに取り込んでくれます。
但し、今までmixi日記をつけていた人は、外部連携にすると過去の日記が見れなくなるなど制限があります。
今から色々とmixiの機能を調べながら、使い方をマスターしていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)