Windows10がリリースされた今になって、旬が過ぎた話題ですが、Windows7 Pro 64bit版をテストする必要が出たので、32bit版とのデュアルブートにしてみました。
1. Windows7 Pro 64bitのインストールDVD(別ライセンス)を入手。
2. 64bit版のドライバを入手して、解凍してものをUSBメモリなどに保管。
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/b10p.html
3. 32bit版インストール澄みPCに、64bit版のDVDを挿入して、ブート。
4. インストール方法は、カスタムを選択。
5. 32bit版とは別のパーティションを指定して、インストール。
6. 64bit版のインストールが終了したら、とりあえずの設定を行う。
5-1. デスクトップのアイコン
5-2. 画面解像度の変更
7. ブート時のOS選択表示がどちらも「Windows7」になっているので、名前を変更する。
7-1. コマンドプロンプトを管理者権限で起動。
7-2. bcdedit /v >bcdid.txtで、identifierを記録。
7-3. bcdedit /set {identifier} description “名前” で、書き換える。
7-4. bcdedit /v で確認。
8. ブート時の既定(default)のOSは、コントロールパネルから設定します。
コントロールパネル→管理ツール→システム構成→ブート
9. 64bit版のドライバを導入。
但し、現時点で 「PCIデバイス」と「PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラ」が解決できていません。
10. アプリケーションのインストールと動作確認
0 件のコメント:
コメントを投稿